メニュー

ポイ活の「いろは」から裏技まで!始め方から選び方、成功に重要なことまで解説

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

現代の家計管理で欠かせないキーワードとなっている「ポイ活」

ポイントを貯めてお得に活用するこの習慣は、手間もコストもかけずに日々の生活をちょっと豊かにしてくれるとして、幅広い世代から注目を集めています。

特に現金同様に使えるポイントは、節約や副収入感覚で家計の支えになる点が大きな魅力。

「塵も積もれば山となる」という通り、普段の買い物や支払いでコツコツ貯めるだけで、年間で数万円分のリターンも期待できます。

しかもリスクが低く、専門知識も不要。忙しい人でも、いつもの買い物を少し意識するだけで簡単に始められる“家計の味方”です。

ねくこ

本記事では、そんなポイ活が多くの人に支持される理由と、そのメリット・魅力をわかりやすく解説します。

目次

なぜポイ活が人気?そのメリットと魅力

近年、日々の節約術として「ポイ活(ポイント活動)」が主婦を中心に大きな注目を集めています。

物価高の中、買い物や支払いでポイントを貯めて家計の足しにできる手軽さが支持されており、2025年の調査ではポイ活ユーザーの約52%が「家計の助けになる」と感じていることがわかりました(出典)。

毎日の支払いを工夫するだけでお小遣いが増えるという身近なお得感が、ポイ活人気の秘訣でしょう。

ポイントは現金同様に買い物やサービス利用に使えるため、「支出を減らしつつ収入を増やす」感覚で家計の助けになるのが魅力です。

さらに、ポイ活はリスクが低く手軽な点も人気の理由です。

投資や副業のような初期費用や専門知識は不要で、普段の買い物ついでにできるため忙しい方でも取り組みやすい特徴があります。

「ポイントが付かないから現金支払いは減った」という声があるように、キャッシュレス決済やポイントカードが普及した今、ポイントを貯めない手はありません。

ねくこ

使わないともらえないポイントなら、もらえるものはしっかりもらう。

この意識が節約上手への第一歩と言えるでしょう。

ポイ活初心者向け:簡単ステップガイド

ご存じポイ活は、日常の支払いで発生する各種ポイントを貯めてお得に活用する活動のこと。

スーパーやドラッグストアで会員ポイントカードを提示したり、クレジットカード払いで利用額に応じたポイントをもらったり、ネット通販で付与されるポイントを集めたりと、方法はさまざまです。

最近では電子マネー決済やQRコード決済でも支払い時にポイントが付くものが増えており、現金で払う以外のほぼ全ての支払いにポイント獲得のチャンスがある時代です。

しかし、手段もサービスも多様な今、「興味はあるけど何から始めればいいの?」というポイ活初心者は多いと思います。

そこで、具体的な手順をステップ形式で解説します。

ねくこ

難しい作業は一切なく、今日からでもすぐに取り組める内容なので安心してください。

以下の4つのステップに沿って準備を進めれば、誰でも無理なくポイ活デビューできます。

STEP1:貯めるポイントを選ぶ

まずはどのポイントを貯めるか決めることから始めましょう。

やみくもに手を出すとポイントが分散して効率が悪いため、主力とするポイントは1〜2種類に絞るのがコツです。

おすすめはTポイント・楽天ポイント・Pontaポイント・dポイントなど、様々な店舗やサービスで“共通”して貯めたり使えたりする汎用性の高いポイントです。

例えば楽天ポイントなら楽天市場や提携スーパー、飲食店など利用範囲が広く、共通ポイントを主軸に据えることで貯めやすく使いやすいポイ活になります。

ねくこ

あなたがよく利用する店舗やサービスが、何のポイントが付くかを調べれば、自ずと溜めるべきポイントが分かりますよ。

STEP2:高還元のカードやアプリを用意

次に、選んだポイントを効率良く貯めるためのツールを準備します。

具体的には、高還元率のクレジットカードポイントカード公式アプリの発行です。

クレジットカードは支払い金額に応じてポイントが付与され、一般的な還元率0.5%前後に対し1%以上のカードは「高還元」とされます。

例えば楽天ポイントに対して楽天カードは年会費無料で常に1%還元と高水準なので、初心者にも人気のカードです。

同時に、VポイントならVポイントカード、楽天ポイントなら楽天ポイントカードアプリ・・・といった具合に、共通ポイントの公式カードやアプリも忘れずに入手しておきましょう。

STEP3:日常の支払いでコツコツ貯める

準備ができたら、あとは日々の支払いをポイ活スタイルに切り替えるだけです。

スーパーの買い物はポイントカードを提示し、光熱費や携帯代などの固定費は現金払いからポイントが付く支払い方法(クレジットカード払い等)に変更しましょう。

毎日のランチやコンビニでの少額支出でも、積極的にキャッシュレス決済を利用してポイントを獲得します。

「塵も積もれば」で1回数十円程度のポイントでも侮れません。

ねくこ

例えば電気代やガス代をカード払いにすれば、それだけで毎月自動的にポイントが付きます。

こうしてあらゆる場面でポイントを取りこぼさない習慣を身につけることが、ポイ活成功への第一歩です。

STEP4:スキマ時間にお小遣い稼ぎも

基本の生活ポイ活に慣れてきたら、スキマ時間を使ったポイ活にも挑戦してみましょう。

代表的なのはポイントサイトポイント獲得アプリの活用です。

スマホやPCで会員登録し、アンケート回答やショッピングモニター、アプリのダウンロードなどの案件をこなすことで報酬ポイントを得られます。

ねくこ

まずは1〜2サイトに絞って登録し、通勤時間や家事の合間にサクッとポイントを稼げば、月に数百円〜数千円分の「副収入」も狙えるでしょう。

ポイントをざくざく貯める「裏ワザ術」を紹介

基本的なポイ活の流れを押さえたところで、ここからはより効率よくポイントを貯めるための裏ワザ的テクニックを紹介します。

ちょっとした工夫や知識でポイント獲得スピードが飛躍的にアップしますので、ぜひ実践してみてください。

ポイントの二重取り・三重取りテクニック

1回の支払いで複数種類のポイントを同時に獲得する「ポイント二重取り・三重取り」はポイ活の基本テクニックです。

例えば、ネットショッピングをする際に直接サイトで買うのではなく、一度ポイントサイトを経由してから購入すると、購買先のポイントに加えてポイントサイト側のポイントも獲得できます。

さらに決済をクレジットカードで行えばカードのポイントも付与され、通販サイト+ポイントサイト+カードの“三重取り”が可能です。

大手ポイントサイトの「モッピー」では、サイト経由の買い物で提携ショップのポイントとモッピーポイントの二重取りができると公式にも案内されています。

また、クレジットカードからチャージした電子マネーで支払う方法も効果的で、チャージ時と支払い時の双方でポイントが発生するケースがあります。

ねくこ

このように一度の出費で複数のポイント源を絡めることで、同じ支払いでも獲得ポイントを格段に増やすことができるのです。

店頭で狙える “提示 + コード決済 + チャージ元” 型

スクロールできます
組み合わせ流れ(例)取れるポイントメモ
楽天経済圏 3重取り①会計前に楽天ポイントカード提示
②楽天ペイで支払い
③楽天カードを支払い元に設定
❶提示分
❷楽天ペイ決済分
❸楽天カード分
アプリにカード提示機能があるので端末ひとつで完結。2025/7/1〜還元率が一部改定
dポイント 3重取り①dポイントカード提示
②d払いバーコード決済
③支払い方法をdカードに
❶提示分
❷d払い決済分
❸dカード分
ドコモは「dポイント二重ドリ/三重ドリ」と公式案内。8月26日以降はdカード以外の紐付けは付与対象外になる点に注意
au PAY+Ponta 3重取り①Pontaカード提示(ローソン等)
②au PAYコード払い
③au PAYカードから残高オートチャージ
❶提示分
❷決済分 (0.5%)
❸チャージ分 (1%〜最大5%)
au PAY ゴールドを使うとチャージ側が最大5%まで伸びるキャンペーン設計
Suica/JRE POINT 3重取り①JRE POINTカード(アプリ)提示※駅ビル等
②モバイルSuicaで支払い or 乗車
③ビューカードでオートチャージ
❶提示分
❷決済or乗車分
❸ビューカード分
モバイルSuica×ビューカードは“最強コンボ”とまで紹介される典型例
ファミペイ 2重取り(+決済特典)①ファミペイにV/d/楽天いずれかのポイントカードを連携
②ファミペイバーコード提示&決済
❶提示分(通常+1倍)
❷FamiPayボーナス
2025/7は「連携で毎日ポイント2倍」キャンペーン実施
ビックカメラSuicaカード 2重取り①同カードをクレカ払い
②同時にJRE POINTも自動加算
❶ビックポイント(最大10%)
❷JRE POINT (1%)
“1枚出すだけ”で二重取り。家電購入時の高還元が魅力
リクルートカード×楽天Edy 2重取り①リクルートカードでEdyにチャージ (1.2%)
②Edyで支払い (0.5%)
❶チャージ分
❷Edy決済分
合計1.7%常時還元。月3万円チャージ上限あり

※Suicaの場合は「モバイルSuica」とJRE POINTを連携しておくと乗車でも自動加算されます。

ネット系で狙える “サイト経由” 型

スクロールできます
スキーム取れるポイント補足
ポイントサイト → ECサイト → クレカ (例:モッピー/Hapitas → 楽天市場 → 楽天カード)❶ポイントサイト
❷ECサイト(楽天ポイント 1% など)
❸カード
もっとも汎用的。大手サイトは経由案件をほぼ常設
ANA/JALマイレージモール経由 → 旅行予約サイト → カード❶マイル
❷予約サイト独自ポイント
❸カード
航空券・ホテルが高額なほど恩恵大。
Yahoo!ショッピング「5のつく日」 → PayPay残高払い → PayPayカード❶イベント加算(+4%)
❷PayPay決済分
❸カード分
5日・15日・25日はPayPayステップと併せやすい

キャンペーンや特典日を徹底活用

ポイント倍率が上がるキャンペーンや特典デーを見逃さないのも裏ワザの一つです。

楽天市場では「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」など定期的な大型企画があり、エントリーするだけでポイント数倍のチャンスがあります。

また楽天市場では毎月5と0の付く日(5日・10日・15日…)に楽天カード利用でポイント+4倍になるキャンペーンが恒例化しています。

さらに実店舗でも、例えばドラッグストアのウエルシアでは毎月20日の「お客様感謝デー」にWAON POINTを使うと1.5倍分の買い物ができる(200ポイント→300円相当)といったお得な特典があります(3万ポイントまで)。

ねくこ

このようなポイントアップのチャンスをしっかりカレンダーに押さえておきましょう。

日用品や大きな買い物をそのタイミングに合わせて行うことで効率よくポイントを稼ぐことができますよ。

「ウエル活」と似た“みんな知ってる”おトク施策5選

スクロールできます
ざっくり呼び名主催・場所いつ?仕組み・おトク度押さえたいコツ
ポン活(ローソンお試し引換券)ローソン全店月数回・カレンダー公開Ponta/dポイントを定価の約30〜50%のポイント数で商品と交換。実質2〜3倍の価値①アプリで事前発券
②開始直後は人気商品から品切れ
狙い品は“7時or14時”解禁直後に発券
イオン「お客様感謝デー」イオン・マックスバリュなど毎月20日・30日イオンカード/WAON支払いで5%OFF食料品も衣料も対象。WAON POINT決済は割引対象外なので“支払い方法”を間違えない ように
d曜日(ドコモ d払い)ネット31万店+街ナカ一部毎週金・土エントリー+d払いで最大4%還元(抽選で40%)エントリー必須。上限1万pt/月なので高額決済は分散を
PayPayジャンボPayPay加盟店(街・EC)不定期(最近は月替わり)決済ごと抽選:1等100%・2等5%・3等0.5%還元本人確認+PayPayクレジット設定で“抽選3回”に増加。付与上限10万pt/回
「5のつく日」Yahoo!ショッピングYahoo!ショッピング / PayPayモール毎月5日・15日・25日PayPay支払いで+4%エントリー後、PayPay残高orカード“あと払い”で決済。ストア・イベント重複で10%超も可

どのキャンペーンを狙う?ざっくり指針

スクロールできます
こんな人におすすめ狙い目キャンペーン
少額で“実物”に替えて得した実感が欲しいポン活…100pt台でもOK。おやつや新作ドリンクが実質30〜70円で試せる
生活必需品をまとめ買いしたいウエル活(20日)+イオン感謝デー(20・30日)…日用品&食料の大型仕入れ日にカレンダーを合わせる
サブスクや高額家電などネット決済が多いd曜日5のつく日…上限1万pt/月を使い切ると月3〜4万円分決済でフル還元
普段使いの決済で「くじ」も楽しみたいPayPayジャンボ…1等は運しだいだが“ハズレでも基本還元”が残る

友達紹介制度をフル活用

ポイントサイトや一部の決済アプリには友達紹介プログラムが用意されています。

自分の紹介コードやURL経由で友人・家族がサービスに登録すると、紹介者にボーナスポイントが入る仕組みです。

例えば大手ポイントサイト「モッピー」では、紹介特典として新規登録者1人につき300ポイントがもらえ、さらに紹介した友達が稼いだポイントの最大10%が紹介者にも還元されます。

ほとんどのサイトでSNS等を通じて手軽に友達招待が可能なので、家族や知人を誘って一緒にポイ活を始めてみるのも良いでしょう。

特にSNSフォロワーの多い方はこの制度で大量ポイント獲得も期待できるため、効率重視の裏ワザとして要チェックです。

“友達紹介で稼げる”代表的なプログラム10選

スクロールできます
分類サービス名紹介者特典被紹介者特典主な条件・上限
ポイントサイトモッピー300pt/人+友達獲得ptの最大10%50pt+期間限定特典ありエントリー必須、上限なし
ハピタス500pt/人(7月キャンペーン)500pt登録後30日以内に1,000pt獲得が条件
ECナビ5,000pt/人(交換達成で)~1,350pt相当登録翌月末までに初回ポイント交換
コード決済PayPayクレジット500 PayPaypt/人500 PayPaypt/人7/1-7/28にカード入会+1回決済
d払い300 dpt/人(※現在は500円クーポン型も並行)同額初回決済必須、招待上限なし
プリペイドKyash300 Kyashpt/人(上限3,000pt)900pt(Card発行料相当)本人確認+銀行入金が条件
クレジットカード楽天カード1,000pt/人(期間限定pt)1,000pt/人+入会5,000pt申込後口座振替・利用完了が必要
証券・投資SBI証券500〜5,000 Vpt/人(口座種で変動)同額NISA口座開設・1取引など条件あり
暗号資産bitFlyer1,500円分BTC/人同額口座開設+本人確認完了で自動付与
フリマアプリメルカリ500メルカリpt/人500pt/人新規登録時に招待コード入力

“歩くだけ”など自動で貯まるサービス

ポイ活には、意識せずとも自動でポイントが貯まるお得な仕組みも存在します。

代表例がスマホのヘルスケア系アプリで、歩数計と連動して一定の歩数ごとにポイントを付与してくれるものです。

「歩くだけでポイントゲット」の感覚で健康にも良い一石二鳥の方法として人気があります。

また、データ提供型のポイ活サービスも注目です。

例えば「Uvoice(ユーボイス)」というサービスでは、利用者の行動データを提供する代わりに月々自動でポイントが付与され、スマホとPCの両方を登録するとより多くのポイントが貯まります。

忙しくてなかなか手が回らない方でも、こうした登録するだけでポイントが貯まる仕組みを取り入れれば、知らず知らずのうちにポイントが蓄積していきます。

ねくこ

通勤・通学や散歩のついでにアプリを起動する、特定のサービスを使うだけでポイントがもらえるキャンペーンに参加するなど、生活の隙間時間をポイントに変える裏ワザも賢く活用しましょう。

固定費支払いを見直してポイント獲得

毎月発生する固定費こそポイ活の狙い目です。

電気・ガス・水道代、スマホ代、サブスクリプション料金、家賃や保険料など、決まった支払いはつい銀行口座引き落としにしがちですが、これをポイント付与のある支払い方法に変えることで何もしなくてもポイントが貯まります。

例えば公共料金をクレジットカード払いにすれば、その支払い分のポイントが毎月自動で付与されます。

NHK受信料や国民年金保険料などもカード払い対応しているものが多いため、漏れなく切り替えておきましょう。

ねくこ

忙しい方ほど固定費ポイ活の恩恵は大きく、手間なく貯まるポイントはまさに「塵積」パワーを発揮します。

ポイ活を成功させるための注意点

最後に、ポイ活初心者が陥りやすいミスを防ぐための注意点を確認しておきましょう。

せっかく始めるなら効率よく、そして安全にポイントを貯めたいですよね。

ポイントの有効期限に注意

貯めっぱなしにしているとポイントには期限切れがあるものも多いです。

ポイントごとに有効期限を把握し、失効前に使い切るようにしましょう。

ねくこ

利用可能店舗が多い共通ポイントを選ぶと使い道に困りにくく、期限切れ防止になります。

ポイント欲しさに無駄遣いしない

「ポイントが貯まるから」と不要な買い物をしては本末転倒です。

ポイ活は本来、普段のお買い物でもらえるポイントを使って少し得をすることで、ポイントを目的として買い物をすることではありません。

ポイ活をする上で、このことを忘れないようにしておきましょう。

利用サービスを増やしすぎない

ポイントサイトやアプリをあれこれ使いすぎると管理が煩雑になり、ポイントの取り忘れや失効リスクが高まります。

まずは信頼できるサービスに絞り込み、慣れてきても同時に3つ以内程度に留めておく方が無難です。

怪しい案件・サイトに注意

うますぎる話や個人情報の提出を迫るような案件には警戒が必要です。

中には悪質なサイトも存在するため、運営会社の実績や利用者の口コミをチェックし、信頼できるサービスだけを利用しましょう。

ねくこ

安全第一で取り組むことが長く続けるコツです。

【Q&A】ポイ活の疑問に答える

そして、ここまでの内容をQ&A形式にまとめました。

ポイ活ってそもそも何?

買い物や支払いで貯まるポイントを活用してお得に生活する活動のことです。

誰でもリスクなく始められる節約術です。

ポイ活を始めるには何をすればいい?

①主に貯めるポイントを決め
②高還元カードやアプリを用意し
③日々の支払いでポイントが貯まる方法に切り替えるのが基本です。

ポイントを効率よく貯める裏ワザはある?

ポイントの二重・三重取りが効果的です。

ポイントカード提示+コード決済+クレカ決済などの組み合わせで一度に複数のポイントを獲得できます。

買い物以外でもポイントを貯められる?

はい。ポイントサイトでアンケートに答えたり、歩くだけで貯まるアプリを使う方法もあります。

スキマ時間や生活習慣を活かすのがコツです。

ポイ活で気をつけるべきことは?

ポイント目当てで不要な買い物をしないこと、有効期限切れに注意すること、サービスを増やしすぎず管理できる範囲に絞ることです。

どのポイントを貯めるのがいい?

楽天ポイント・dポイント・Tポイント・Pontaなど、複数の店舗やサービスで使える「共通ポイント」が便利で貯めやすいです。

固定費でもポイントって貯まるの?

はい。電気代やスマホ代などをクレジットカード払いにするだけで、自動的に毎月ポイントが貯まります。

怪しいポイ活案件に騙されないためには?

知名度の高いポイントサイトや公式サービスを利用し、個人情報を過剰に求めるサイトは避けましょう。

口コミや実績も確認を。

まとめ|ポイ活を「賢く」「無理なく」「塵積」で活用しよう!

ポイ活は、知っているか知らないかで毎月の節約額に大きな差が出るお得生活のハック術です。

最初は数百円の節約でも、積み重ねれば一年で数万円分の価値となり、その分を貯蓄に回したりプチ贅沢に使ったりと生活を豊かにできます。

大切なのは「無理なく楽しみながら続ける」こと。

今回ご紹介した手順や裏ワザを参考に、ご自身のペースでポイ活を始めてみましょう。

ポイントを賢く貯めて活用すれば、きっと日々の買い物が今まで以上に楽しく、そして家計に嬉しい変化を実感できるはずです。

ねくこ

さあ、今日からあなたもお得なポイ活ライフをスタートしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次