【2025年4月10日】の経済・時事ニュースまとめ

2025年4月10日、日本および世界の経済・時事ニュースをお伝えします。
本日は、米国の関税政策の変更が世界経済に大きな影響を与え、日本の株式市場にも波紋を広げています。

また、国内の物価動向や企業の買収に関する話題も注目されています。
目次
米国、相互関税の一部を90日間停止
あわせて読みたい


トランプ大統領の「就任演説」から読み解く、わたしたちの暮らしへの影響
米大統領に返り咲いた、トランプ氏が掲げる「アメリカ第一主義」。 その就任演説では、パナマ運河の“奪還”をはじめとする強硬な外交方針や、化石燃料の増産・EV義務の撤…
トランプ米大統領は9日、発動したばかりの「相互関税」の一部を90日間停止すると発表しました。
これは、報復措置を取らなかった国々に対する措置であり、日本もその対象となっています。一方で、中国に対しては関税率を125%に引き上げるとしています。
日本政府の反応
赤沢亮正経済再生担当相は10日、トランプ大統領の関税停止措置について「前向きに受け止めている」と述べました。
日経平均株価、一時2500円超の上昇

10日の東京株式市場で、日経平均株価は前日の終値に比べ一時2500円以上上昇し、3万4000円台を回復しています(10日10:00現在)。
これは、米国の関税停止措置を受け、景気減速への懸念が後退したためとみられます。
米国株式市場の動向
同日、米国のダウ平均株価も一時2800ドル以上急騰し、過去最大の上げ幅を記録しました。
日本製鉄によるUSスチール買収計画に懸念
トランプ大統領は9日、ホワイトハウスで記者団に対し、「USスチールは日本に渡ってほしくない」と述べ、日本製鉄によるUSスチールの買収計画に懸念を示しました。
国内企業物価指数の動向
日本銀行が10日発表した3月の国内企業物価指数は、前月比0.2%上昇し、前年同月比では3.9%の上昇となりました。
これは、原材料価格の上昇などが影響しています。
私たちの生活に起こること
米国の関税政策の変更により、日本の輸出企業にとっては一時的な安心材料となりました。
しかし、国際的な貿易摩擦は依然として続いており、今後の動向に注意が必要です。
また、物価の上昇は家計に影響を与える可能性があるため、節約や投資の見直しなど、個々の対策が求められます。