メニュー

今、注目されてます

本気で稼ぎたい人のための「副業の選び方」|始める前に読む自分のビジネスの探し方

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

今の会社に定年まで…なんか違う気がする
でも自分にできることなんてあるのかな…

副業に興味はあるけど、副業をするべきなのか、何から始めたらいいのか悩んでいませんか?

収入アップ、スキルアップ、自己実現、将来への備え… 副業を始めたい理由は様々だと思いますが、情報が多すぎて何が正解かわからず、結局何も始められない… というのは非常によくある話です。

しかし、厳しいことを言いますが「そもそも始める前に悩んでいるのが時間のムダ」です。

この記事では、副業ブロガーでSEOライター兼マーケターの私が、本気で副業を始めたいけど、どうしていいかわからず立ち止まってしまったあなたに向けて「副業を選ぶための考え方」をお話しします。

ぼんやりとした不安を抱えたまま時間を浪費する前に、一緒に「なぜ副業をしたいのか」「どんな副業がしたいのか」「副業をしてどうなりたいのか」を整理してみましょう。

明確な目的意識のもとで副業を始める方が、稼げる可能性は飛躍的に上がります。

いろんな副業の表層的な情報を見て踏みとどまるのは今日で終わりにして、「自分に合った副業」を探しませんか。

目次

副業を始める前に考えるべき「3つの問い」

副業で稼ぎたいなら、始める前に絶対に考えておいてほしいことが「なぜ副業をしたいのか」「どんな副業がしたいのか」「副業をしてどうなりたいのか」という3つの問いの答えです。

副業では何をするか自由であるからこそ、自分の軸が定まっていなければ結局成功できません。

「なぜ副業をしたいのか」──今自分が感じている不満の解像度を上げる

たとえば「お金が欲しい」という理由ひとつ取っても、それが「生活費が苦しい」のか「家族のために将来を備えたい」のかで、選ぶべき副業の姿はまったく違います。

急場をしのぐためのお金なら単発バイトという方法もありますが、長期的な視点で大きく稼ぎたいなら時給労働は向いていませんよね。

今の仕事に満足できていないのか、将来に不安があるのか、「何者か」になりたいのか…まずは解決したい問題の正体を特定してください。

「どんな副業がしたいのか」──やりたい・できる・求められることは何か

「稼げる副業」と「自分がやりたい副業」は必ずしも一致しませんが、一致する必要もありません。

「やりたい」「できる」「求められる」のバランスを見極め、すべてにおいて続けられる副業であればだいたい稼げます。

  • やりたい:自分が興味を持てること
  • できる:スキルや経験が活かせること
  • 求められる:市場のニーズがあること

この3つが重なる場所こそ「続けられる副業」であり、「育つ副業」です。

逆にどれか1つでも欠けていると、すぐに限界がきます。

「副業をしてどうなりたいのか」──5年後の自分を描く

あなたは副業を通じて、5年後どうなっていたいですか?

  • 月に5万円の安定収入?
  • フリーランスとして独立?
  • 会社を辞めて全力で挑戦?

ここが一番大事で、でも多くの人が考えていないポイントです。

この問いに明確なイメージが持てていれば多少つらい時期が来てもブレませんが、逆にこのビジョンが曖昧なままだと「思ったより大変だった」「なんか違う」で終わります。

副業とは、“いま”を変える手段であると同時に、“未来”を変える選択です。

未来の自分を描けない人は、「稼げる副業」には向いていません。

本気で副業してる私が問いにどう答えたか

私自身は、以下のように考えていました。

なぜ副業をしたいのか働いて自分の収入が欲しいけど、人と関わるのが苦手でどうしても仕事が続かない
 →家でできるブログに人間関係は不要、自分が諦めさえしなければいつまでも好きなだけ働ける

どんな副業がしたいのか人に自分の好きなものを紹介するのが好き、でも自分自身は目立つ存在じゃない
 →自身の魅力で人を呼んでモノを売るインフルエンサー系発信よりも、SEO戦略を組み分析と論理で売るブログアフィリエイトが合っていた

副業をしてどうなりたいのか何もできない「普通以下」の自分をやめたい
 →ジャンル内で一定の立ち位置を確保したことで、「普通じゃないけどブログなら負けない」という自信を手に入れた

あなたは答えられましたか?

自分なりの答えが持てたとき、ようやく「本気の副業」がスタートします。

あなたが副業で手に入れたいものを、はっきりさせよう

ここまでの問いに向き合えたなら、「副業で稼ぎたい」という気持ちの奥に、もっと大切な動機があることに気づいたはずです。

目先の収入ではなく、時間を使って何を得たいのか」がはっきりすれば、自分に合った副業の選び方も見えてきます。

お金のため?スキルのため?──目的と手段を混同しない

「副業で稼ぎたい」と考える人は多いですが、その「稼ぎたい」は本当にお金だけが目的でしょうか?

たとえば「月3万円ほしい」の裏側には、「子どもの習い事代を確保したい」「将来に備えたい」「会社に縛られず働きたい」といった思いが隠れていることもあります。

目的がズレたままだと、選ぶ手段もズレてしまいます。

副業は、短期的な「お金のための労働」だけでなく、将来の自分の選択肢を増やす「投資」にもなりうるものです。

まずは、自分が本当に手に入れたいもの──収入、経験、自由、誇り──それは何かを言葉にしてみてください。

目先の収入より、5年後に何が残っているかで選ぶ

副業に使える時間は限られているからこそ、「この時間で未来の自分に何を渡したいか」を考えてみましょう。

一時的な現金を増やすことも大切ですが、長く続けて得られるスキルや実績、信頼や発信力といった「お金以外の資産」こそが、本業に頼らない人生を支えてくれます。

私もブログを通じて、文章力・マーケティング・自己管理など、本業だけでは得られなかった力を身につけてきました。

5年後の自分に残したいものを明確にすることで、今やるべき副業の選び方が変わってきます。

副業で「今すぐお金が欲しい」は失敗のもと

「とにかく今すぐお金がほしい」という気持ちで副業を始めると、ほぼ確実に失敗します。

なぜなら「今すぐ稼げる副業」と「長く続けられる副業」は、まったく別モノだからです。

即金性を求めるなら雇用型のバイトや日雇いを選ぶべきであり、ブログや動画編集などのスキル型副業に飛びつくと「こんなはずじゃなかった」と挫折しがちです。

もしあなたが本当にほしいのが「自由な働き方」や「自分で稼ぐ力」なら、多少の時間と労力をかけてでも、その価値を育てる道を選んだ方が、長い目で見て確実に得るものがあります。

副業で稼ぐために知っておきたいジャンルの違い

ここまでの内容を踏まえたうえで、「すぐに稼ぐ」ためではなく「自分を伸ばして長期的に大きく稼ぐ」ために検討するべき副業を、ジャンルに分けて紹介します。

クライアントワーク型:今あるスキルを使って稼ぐ

すでにあるスキルをもとに、個人として仕事を請け負う(=クライアントから業務委託を受ける)スタイルです。

いわゆる「フリーランス的な働き方」に近く、納品型(依頼者の要望を聞いて作った制作物を渡し、対価を得る)の案件を繰り返すことで収入を得ていきます。

【例】

  • ライター
  • 動画編集
  • プログラミング
  • Webデザイン
  • イラストレーター
  • SNS運用代行
  • ビジネス代行系 など
メリットデメリット
スキルがあれば即収入につながる可能性スキルがなければ依頼されないor低単価労働
実績を積むことで単価アップも見込める自分が動かないと収入が止まる
単価が確保できれば頑張りに応じた収入が得られるクライアントとのコミュニケーションが必要
実績を積めば発信者や指導者としての道自分で営業する力が求められる

スキルアップと同時に営業力や納期管理も問われるため、継続的に続けていくには一定のタフさが求められます。

物販・転売型:仕組みで稼ぐがリスクや初期投資も

商品を仕入れて販売する「物販・転売」も、副業として人気のジャンルです。

売れる仕組みが作れれば収入が安定する一方で、在庫や資金繰りなどのリスク管理が欠かせません。

【例】

  • Amazon・メルカリなどでのせどり
  • 自社ECサイトでのネットショップ運営
  • 輸入転売や無在庫販売 など
メリットデメリット
成果が出るのが早い傾向仕入れの初期投資が必要、在庫を抱えるリスク
専門的なスキルや発信力がなくても始めやすい価格競争で利益率が低くなりやすい
仕組み化・外注化の余地がある「売れる商品」は変わりやすく、再現性が不安定

数字に強く、マーケティングやリサーチを楽しめる人に向いています。

メディア構築型:収益化まで時間はかかるが資産になる

自分の発信力やコンテンツを軸に、継続的な収益を生み出す仕組みを構築していく副業です。

すぐに稼げるわけではありませんが、積み上げたものが資産として残り、将来的には「働かなくても収入が入る」状態を目指せます。

【例】

  • ブログ(アフィリエイト・広告収益)
  • YouTubeチャンネル運営
  • SNSを活用した集客と販売
  • noteやBrainでのデジタルコンテンツ販売 など
メリットデメリット
正しい努力を継続できれば、将来的に仕組み化が可能収益化まで半年~1年以上かかるケースがほとんど
人との直接的な関わりが少ない傾向特定の仕組みに頼らず、自分でどうやって稼ぐかを考え実行する必要がある
スキルや経験を活かし、自己ブランディングができる情報収集力・マーケティング力・発信力など様々なスキルが求められる

「一発当てる」というより、「少しずつ資産を育てていく」ような感覚で取り組む必要があります。

その副業、本当に始められますか?|始める前に確認したい3つのこと

やるべき副業は見えてきた」と感じているなら、次はそれが“本当に自分にとって現実的か”を考える段階です。

始めたあとに迷子にならないために、いま一度、自分の生活と心の準備を見直してみましょう。

その副業、「時間」は確保できそう?

副業は、やろうと思えばいくらでも時間をかけられます。

スキル習得・集客・実作業・分析・帳簿管理…とやることは多く、時間が足りなくなるのは当たり前です。

本業や家庭を抱えているなら、最初から完璧を目指さず「どこまでやれるか」の見積もりが必要です。

優先順位を決める・稼げない時期を想定しておくなど、まずは現実的に「副業のための時間」を確保できるか考えてみましょう。

続けるモチベーション、何に支えられそう?

最初は稼げないのが普通ですが、成果が見えないと、気持ちは簡単に折れます

私もブログを始めたころ「収入にならない」と焦って他の副業に手を出し、結局時間の割には稼げない期間を過ごしました(スキルとして残ったものはありましたが)。

だからこそ「お金」以外にも、自分の中にブレない軸が必要です。

好き・得意・届けたい想い・学びたい気持ち…そうした「ほしいもの」を明確にしておくと、踏みとどまれる場面が増えます。

「なんとなく不安」に負けそうなとき、どう乗り越える?

副業を始めてしばらく経つと、孤独や不安に飲まれそうになる瞬間があります。

SNSやコミュニティでつながるのも1つの方法ですが、私には合わず、SNSを断って再現性のない情報に振り回されるのをやめ、他人の収益報告に暗い気持ちになるのもやめたころから収益が伸び始めました。

結局、黙々と続ける力が一番の味方になります。

もちろん情報収集や最新の市場動向のキャッチアップは必要ですが、適切な情報を適切に受け取り、とにかく経験を積むことが大切です。


このセクションで「やっぱり無理かも…」と感じたなら、それも大切な気づきです。

逆に「それでもやりたい」と思えたなら、次に踏み出す準備はもうできています。

それでも副業を始めたい、本気のあなたへ|まとめ

副業で稼ぐ」のは、決して簡単なことではありません。

副業という言い方をするとなぜか「簡単そう」「気軽にできる」というイメージが付きまといがちですが、本業と同じ「仕事」として考えれば、稼げる副業ほど難しく、簡単な副業では大きく稼げないことに気づけるはずです。

誰にでもできる仕事なら、わざわざ本業で忙しく大切な家族もいるあなたが時間を割いてやる必要はありませんよね。

本業は安定のためというメリットがあるとしても、残った有限の時間を「代わりが利く労働でお金に変える」だけで、果たしてあなたの心は満たされるでしょうか?

転職や昇格を狙うのではなくあえて副業を選ぶのなら、お金以上の「何か」が手に入らないともったいないと思いませんか?

限られた時間を「ただの労働」に変えてしまうのか、それとも未来の自分への投資にするのか。

「副業」という選択肢は、足元を固めた状態で自己実現を目指せる選択肢なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次