ねくこ– Author –

-
【2025年9月12日】の経済・時事ニュースまとめ
9月12日のマーケットは、米8月CPIと失業保険新規申請件数の増加を受けた米利下げ観測の再強化で米株が最高値更新となり、その流れを受けて東京市場も上昇スタートとなりました。 為替は円高が先行しつつも147円台前半で往来し、欧州ではECBが主要政策金利を据え置きとしました。 国内では日経平均とTOPIXが寄り付き後に取引時間中の最高値を... -
【2025年9月11日】の経済・時事ニュースまとめ
9月11日は米株はS&P500が連日で最高値水準となり、東京市場も朝方から上昇基調でした。 午前の東京外為市場ではドル円が147円台半ばでもみ合い、エネルギー分野ではJERAがアラスカLNG調達に関心表明と報じられています。また、三菱UFJ銀行が約20年ぶりに個人向け新店舗を開設する動きや、国内研究機関の新たな科学成果も出ました。 主要株価... -
【2025年9月10日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう9月10日は米株の最高値更新と米利下げ観測の強まりを受けて、日本株は朝方に反発スタートしました。 為替はドル/円が147円台前半でもみ合い、国内では日銀の「今月は現状維持、年内利上げ排除せず」との観測、債券市場では本日実施の5年債入札への関心が高まっています。 海外では、米連邦最高裁がトランプ政権の関税の合法性を迅速審... -
【2025年9月9日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう9月9日は、日経平均が取引時間中に初の4万4000円台へ乗せるなど、日本株の勢いが続いた一方、米国株は利下げ観測の再強化で主要指数が小反発となりました。 為替はドル円が147円台前半で推移し、内閣府の4〜6月期GDP改定や自民党総裁選の動き、そしてGoogleが日本で「AIモード」検索を開始したニュースなど、生活やビジネスに直結する... -
2025年10月からどう変わる?改正育児・介護休業法のポイント
2025年10月1日から、働くパパ・ママに嬉しい育児・介護休業法の改正が施行されます。 この改正では、小さな子どもを育てながらでも無理なく働き続けられるよう、企業に柔軟な働き方の制度整備が義務付けられました。 具体的には、子育て期の従業員が利用できるよう5つの新たな制度(後述)が用意され、企業はその中から2つ以上を導入しなけれ... -
【2025年9月8日】の経済・時事ニュースまとめ
本日9月8日は、日本の政局が大きく動いた翌営業日ということもあり、市場は「政策期待」と「世界的な利下げ観測」を織り込みながら強弱入り混じる値動きとなりました。 午前には日経平均が一時800円高まで上昇し、為替は1ドル=148円台前半で推移しています。 海外ではOPEC+が10月からの増産ペース減速で合意し、ウクライナでは戦争開始後で... -
【2025年9月5日】の経済・時事ニュースまとめ
9月5日は米国株が利下げ観測の高まりで上昇し、東京市場も寄り付きから幅広く買いが先行しました。 一方で為替はドル高一服の流れが残り、ドル/円は148円台半ばでもみ合っています。 国内では7月の実質賃金が7か月ぶりにプラスとなったほか、台風15号が高知に上陸し関東甲信でも線状降水帯の恐れが出ています。 本稿では最新の市況と重要ニ... -
【2025年9月4日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう9月4日は米国株がハイテク主導でまちまちとなり、東京市場は反発スタートしました。 ドル円は148円前後で落ち着き、午前の日本株は半導体や主力株に買いが先行しています。 企業ではニデックの第三者委設置、PHCホールディングスの事業譲渡合意などが相次ぎました。 物価や金利の先行き、為替が投資と家計にどう映るかを噛み砕いて解説... -
【2025年9月3日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう9月3日は長期金利の上昇と政治要因が交錯し、日経平均株価が反落して取引を終えました。 米国株は前日、関税を巡る司法判断の不確実性から下落し、為替はドル高・円安が進みました。 国内では日銀要人の発言やサービス業PMIが材料となり、海外では北京の軍事パレードや半導体輸出管理の動きが注目を集めています。 主要株価指数・為替... -
【2025年9月2日】の経済・時事ニュースまとめ
本日9月2日の東京市場は前日の大幅安からの自律反発ムードで始まり、為替はドル円が147円台前半でもみ合う展開です。 米市場は9月1日がレーバーデーで休場となり、今夜の再開と今週のISMや雇用統計などの指標が焦点になります。 国内では2026年度の概算要求が過去最大規模に達する見込みのほか、ゆうちょ銀行が2026年度中の「トークン化預金...