ねくこ– Author –

-
【2025年8月15日】の経済・時事ニュースまとめ
8月15日は国内で2025年4〜6月期のGDP一次速報が公表され、都内では全国戦没者追悼式が行われます。 マーケットは前日の米国PPIの強めの結果を受けて米株がまちまち、為替はドル円がじわりと円安方向に振れる中で東京株式市場は反発スタートとなりました。 午前の主要指標と注目トピックを簡潔に整理します。 主要株価指数・為替レート(8月15... -
【2025年8月14日】の経済・時事ニュースまとめ
8月14日、世界の株式市場は米国の利下げ観測を背景に強含みが続く一方、東京市場は記録的な高値更新のあとで利益確定売りが優勢となりました。 為替はドル安・円高が進み、午前10時時点で1ドル=146円台後半に接近しています。 また、国内では7月の企業物価指数が公表され、電力・エネルギーや食品の動きを含む足元の物価圧力が改めて意識さ... -
【2025年8月13日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう8月13日朝は、米7月CPIを受けて米株主要3指数がそろって最高値を更新し、その流れを映して日経平均も4万3000円台で史上最高値圏に入っています。 為替はドル/円が148円台前半でもみ合い。国内では7月の企業物価指数が前年同月比+2.6%と伸びが鈍化しました。 海外ではロシア軍のドンバス前進や、中国がカナダ産キャノーラに暫定関税... -
【2025年8月12日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう8月12日は、連休明けの東京株式市場で日経平均が取引時間中の史上最高値を更新し、為替はドル高・円安が進みました。 一方、米国では今夜の7月CPI発表を控えて主要株が小反落するなど、金融市場の分岐点となる材料が重なっています。 米国の対中関税休戦の90日延長や、米露首脳会談の観測、台風11号の接近といった国内外のニュースも、... -
【2025年8月8日】の経済・時事ニュースまとめ
8月8日、夏休みシーズンの金曜日、金融市場は米国の新関税発動と英中の経済ニュースに揺れつつも、東京株式市場は企業決算の追い風で大きく上昇しています。 為替はドル高・円安基調で推移し、国内では総務省の家計調査、気象庁の大雨特別警報が相次ぎました。 海外ではイギリス中銀の利下げや中国の輸出加速が話題です。 主要株価指数・為替... -
【2025年8月7日】の経済・時事ニュースまとめ
8月7日の東京市場は、前日に続く米国株高とトランプ政権の追加関税発動を巡る報道が交錯し、朝方から値動きの大きいスタートとなりました。 日経平均は10時時点で41,000円台を回復し、米国主要指数もそろって反発しています。為替はドル高・円安基調が続き、147円台後半で小動きです。 国内では相互関税発動が現実味を帯び、自動車や半導体関... -
【2025年最新】家計管理アプリのおすすめ紹介|あなたに合った選び方と特徴を紹介
家計簿アプリを選ぶ際、 どれが自分に合っているのか分からない! と悩んでいませんか。 実際、家計簿アプリは、 銀行やクレジットカードとの連携機能の有無 入力の手軽さ 管理したい範囲に応じた機能性 安心して使えるセキュリティ対策 など、選ぶポイントによって使い心地や続けやすさが大きく変わります。 この記事では、2025年最新のおす... -
【2025年8月6日】の経済・時事ニュースまとめ
日本時間8月6日の朝、国内外のマーケットは前日の米株安や関税動向を受けて方向感を探る展開となりました。 国内では石破政権が補正予算編成に前向きな姿勢を示し、企業決算も本格化。 海外ではトランプ大統領が半導体・医薬品への新関税を示唆し、米サービス業PMIが停滞するなど、景気の先行きに不透明感が漂っています。 主要株価指数・為... -
連携可能な家計簿アプリは?クレカ連携やよりポイントを獲得できる組み合わせを紹介
「家計管理アプリ」でお悩みの方へ、今回は「連携」できる最新の主要アプリとお得な活用術を徹底解説します。 銀行やクレジットカード、電子マネー、証券口座など多様なサービスを一括連携できる家計簿アプリは、手間なくお金の流れを“見える化”できるのが大きな魅力です。 しかし「どのアプリが自分に合うのか」「無料でも十分に使えるのか... -
【2025年8月5日】の経済・時事ニュースまとめ
8月に入って初めての火曜日となる8月5日、国内外の金融市場は先週末の乱高下を経て持ち直しの動きを見せています。 日本では最低賃金の大幅引き上げ目安が提示され、日銀議事要旨からは通商問題の行方次第で利上げ再開の可能性も示唆されました。 一方、海外では米株3指数が急反発し、英国やEUでも金融・規制面の動きが活発です。 ここでは午...