ねくこ– Author –

-
iDeCoの拠出限度額が変更に!2026年4月と2027年1月に何がどう変わる?
2025年度の税制改正大綱により、iDeCo(個人型確定拠出年金)や企業型DCの拠出限度額が大幅に引き上げられることが決定しました。 加えて、iDeCoに加入できる年齢の上限も引き上げられる予定です。 https://at-next.jp/fuyasu/2259/ 具体的には、2026年4月から企業型DCにおける従業員の掛金拠出ルールが緩和され、2027年1月からiDeCoの月額拠... -
【2025年9月22日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう9月22日、東京市場は先週の中銀イベント通過後の手掛かり探しの朝を迎えました。 米株は先週末に主要指数がそろって最高値圏で終了し、為替はドル円が148円前後で推移しています。 国内では自民党総裁選が告示日を迎え、政策論戦と市場の「次の視線」が重なります。 主要株価指数・為替レート(9月22日 午前10時30分時点) 指標値前日... -
【2025年9月19日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう9月19日の日本市場は、8月の全国消費者物価指数の鈍化と日銀会合の結果待ちが交錯する朝です。 米国ではFRBが年内初の0.25ポイント利下げを実施し、株式市場は連日の高値圏で推移しました。 国内政治では、自民党総裁選に高市早苗氏が正式出馬し、減税と現金給付を掲げています。海外では、EUの対露LNG制裁強化の議論や、国連安保理で... -
米FRBの0.25%利下げ決定で私たちの生活はどうなる?世界の金融市場が一斉に反応する理由
金利の「利上げ」や「利下げ」は、景気や物価を調整するために中央銀行が行う重要な政策です。 特に2025年9月のFRB(連邦準備銀行/アメリカの中央銀行)による利下げは、アメリカ国内にとどまらず世界中の市場や通貨に影響を及ぼしました。 この記事では、利下げの意味や背景、世界経済への波及効果、さらには日本の家計や生活への影響まで... -
【2025年9月18日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう9月18日は、米FRBの0.25%利下げ決定で世界の金融市場が一斉に反応し、米株はまちまち、為替はドル高寄りで推移しました。 東京市場では日経平均が朝方に史上最高値を更新し、円相場は146円台後半でスタートしています。 国内では機械受注統計の7月実績、公取委と経産省によるシマノへの下請法勧告、20年国債入札結果など、家計や企業... -
【2025年9月17日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう9月17日は、米FRBの政策発表を今夜に控えて米株が小反落した流れを引き継ぎ、日経平均は寄り付き後に調整しています。 為替は1ドル=146円台前半で、国内では「基準地価」が4年連続上昇となり、8月の貿易収支は赤字へ。 政局は自民党総裁選が動き、海外では米国のTikTok禁止措置の猶予延長や、Microsoftの英国への大型投資が話題です。... -
【2025年9月16日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう9月16日は米FOMCを明日に控え、米株が最高値圏で推移する一方、中国当局がNvidiaの独禁法違反を暫定認定するなど、テックと地政学の両面で材料が相次ぎました。 国内では、米政府による対日自動車関税の引き下げが本日から施行され、自動車セクターへの追い風が意識されます。 為替は147円台半ばのレンジで神経質な展開が続き、イベン... -
【2025年9月12日】の経済・時事ニュースまとめ
9月12日のマーケットは、米8月CPIと失業保険新規申請件数の増加を受けた米利下げ観測の再強化で米株が最高値更新となり、その流れを受けて東京市場も上昇スタートとなりました。 為替は円高が先行しつつも147円台前半で往来し、欧州ではECBが主要政策金利を据え置きとしました。 国内では日経平均とTOPIXが寄り付き後に取引時間中の最高値を... -
【2025年9月11日】の経済・時事ニュースまとめ
9月11日は米株はS&P500が連日で最高値水準となり、東京市場も朝方から上昇基調でした。 午前の東京外為市場ではドル円が147円台半ばでもみ合い、エネルギー分野ではJERAがアラスカLNG調達に関心表明と報じられています。また、三菱UFJ銀行が約20年ぶりに個人向け新店舗を開設する動きや、国内研究機関の新たな科学成果も出ました。 主要株価... -
【2025年9月10日】の経済・時事ニュースまとめ
きょう9月10日は米株の最高値更新と米利下げ観測の強まりを受けて、日本株は朝方に反発スタートしました。 為替はドル/円が147円台前半でもみ合い、国内では日銀の「今月は現状維持、年内利上げ排除せず」との観測、債券市場では本日実施の5年債入札への関心が高まっています。 海外では、米連邦最高裁がトランプ政権の関税の合法性を迅速審...