増やす– category –
-
副業に向いてない人の特徴5つと、挫折から見直すキャリアの考え方
「副業が気になるけど、自分にできるかな…」「副業を始めてみたけど、あんまりうまくいかない」とお悩みの方は多いですよね。 私は副業ブロガーですが、正直副業を誰にでもすすめたいとは全く思いません。 周りの副業をしている人や脱落していった人、身の回りにいる人を見る限り、「副業に向いてない人」は確実に存在すると考えているからで... -
主婦の副業、何から始める?在宅・未経験から「稼げる」までの考え方と戦略
「家計のために少しでも収入を増やしたい」「空いた時間を有効活用したい」「社会とのつながりが欲しい」 ──そんな思いから、副業に関心を持つ主婦の方は多いですよね。 家事や育児と両立し、大切なものを守りながら、自分に合った働き方を見つけたい。けれど「何から始めたらいいかわからない」「自分にできることがあるか不安」と感じて、... -
え!?株式会社って社長のものじゃないの? 会社のホントの仕組み、教えます
会社は社長のもの。 なんとなく、そう思っていませんか? 特に、ニュースでよく見る「〇〇社長」という言葉を聞いていると、社長が会社のすべてを握っているように感じますよね。 ご自身の勤め先でも、「社長の鶴の一声で決まる」なんて言える場面があるかもしれません。 でも、実は「株式会社」という仕組みは本当はちょっと違っていて、実... -
本気で稼ぎたい人のための「副業の選び方」|始める前に読む自分のビジネスの探し方
「今の会社に定年まで…なんか違う気がする」「でも自分にできることなんてあるのかな…」 副業に興味はあるけど、副業をするべきなのか、何から始めたらいいのか悩んでいませんか? 収入アップ、スキルアップ、自己実現、将来への備え… 副業を始めたい理由は様々だと思いますが、情報が多すぎて何が正解かわからず、結局何も始められない… と... -
【速報】高齢者向け「プラチナNISA」とは?制度概要・メリット・課題を読み取れる部分から解説する
2024年から始まった新NISAは、主に現役世代の長期的な資産形成を後押しする制度として注目されています。 しかし、昨日、日経新聞が報じた内容によると、政府はさらに高齢者層の資産活用を促進するため、新たな非課税投資制度「プラチナNISA」の創設を検討しているとのこと。 ここでは、プラチナNISAとはどのような制度なのか、その概要、導... -
そもそも、日経平均株価とは?日本の株価指数の概要を超わかりやすく解説
今日の東京株式市場、日経平均株価は〇〇円高(安)の△△円で取引を終えました… テレビのニュースや新聞、ネット記事で、毎日のように耳にする「日経平均株価」という言葉。 なんとなく「日本の景気に関係するもの?」と思っていても、具体的に何を指しているのか、なぜそんなに注目されるのか、自信を持って説明できる人は意外と少ないのでは... -
株価がストップ安!ブラックマンデーとは?私たちの暮らしへの影響【株式の仕組みから解説】
「株価が大幅下落!」「日経平均、今年最大の下げ幅!」 ニュースでこんな見出しを見ると、心臓がドキッとしますよね。 特に「ストップ安」なんて言葉を聞くと、株をやっていない人でも「何か大変なことが起こっているのでは!?」と不安になります。 SNS上でも本日2025年4月7日を「令和のブラックマンデー」と例える人が散見されますが、こ... -
三菱UFJ eスマート証券 (旧auカブコム証券 )iDeCoの評判| 手数料は必要?どんな人におすすめ?特徴や口コミを紹介
老後資金の準備、始めていますか? iDeCo(個人型確定拠出年金)がお得らしいけど、たくさんあって選べない… 手数料はどのくらいかかる? どの口座なら、安心して長く続けられる? といった悩みで、iDeCoを始めた方が良いのはなんとなくわかるんだけれど、腰が重いという思いをしていませんか? そんなあなたは、数ある金融機関の中でも三菱U... -
【資産形成】株価が急落の時こそ、新NISAの成長投資枠を買い増すべき?
2024年からスタートした新NISA制度は、投資家や投資デビューの方にとって非常に使いやすく、非課税投資枠が大幅に拡充されました。 特に比較的ローリスクな「つみたて投資枠」と併せ、「成長投資枠」は個別株やテーマ型投資信託などにも投資できる枠として人気を集めています。 しかし、株価が急落する局面では「本当に成長投資枠で追加投資... -
なぜ金は「安全資産」の代表格なのか?資産運用のプロが、なぜか&どんな局面で価値を増すのか深掘り解説
「有事の金」という言葉を耳にする機会が増えたと感じませんか? 世界経済の先行きが不透明になったり、国際情勢が緊迫したりすると、しばしば金の価格が上昇します。これは、多くの人々が金を「安全資産」とみなし、資産を守るための避難先として選んでいるからです。 近年における金のチャート引用:三菱マテリアル しかし、そもそもなぜ「...