メニュー

今、注目されてます

【2025年4月8日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

目次

株式市場の大幅反発

本日4月8日は、日経平均株価は前日比で約6%上昇し、32,877.36円(14:00現在)となりました。​

これは、前日の1年半ぶりの安値からの急反発となります。​東証株価指数(TOPIX)も同様に6.8%上昇し、2,444.44となりました。

ねくこ

​この急回復の背景には、米国市場の回復への期待や、投資家による売られ過ぎた株式の買い戻しがあるとされています。 ​

半導体関連株の上昇

特に、半導体関連の銘柄が大きく上昇しました。​東京エレクトロンは8.6%、アドバンテストは11.6%の上昇を記録しています。

​これは、米国の半導体指数が2.7%上昇したことや、ナスダック先物がアジア取引で1%以上上昇したことが影響しています。 ​

金融株の回復

金融セクターも大きく反発し、三菱UFJフィナンシャル・グループが12.3%、みずほフィナンシャルグループが14%の上昇を見せました。​

東京証券取引所の全33業種が上昇し、特に保険業種が12.5%、銀行業種が11.6%の上昇となりました。

米国関税問題への対応

米国のトランプ大統領が発表した関税政策に対し、日本政府は赤沢亮正経済再生担当大臣を交渉担当閣僚に任命しました。

​林芳正官房長官は、「赤沢氏の所管分野の状況や本人の手腕、経験を踏まえて首相が判断した」と述べています。

日米首脳の電話協議

石破首相とトランプ大統領は7日夜に約25分間の電話協議を行い、双方が担当閣僚を指名して協議を続けることで一致しました。​

米国側はベッセント財務長官とグリア米通商代表部(USTR)代表を指名しています。

EUの関税提案

欧州連合(EU)のフォンデアライエン委員長は、米国のトランプ政権に対し、工業製品の関税をゼロにすることを提案しました。​

この提案は、米国との貿易摩擦を解消し、自由貿易を推進する狙いがあります。

私たちの生活への影響

株式市場の急回復は、投資家の信頼感を一定程度回復させる要因となりますが、米国の関税政策や国際的な貿易交渉の行方によっては、再び市場が不安定になる可能性もあります。​

また、関税問題が長引けば、輸入品の価格上昇や企業の業績悪化を通じて、私たちの生活にも影響を及ぼす可能性があります。​

どうすれば良いのか

個人としては、以下の点に注意を払うことが重要です。​

  • 投資の分散:​特定の資産や市場に偏らず、リスクを分散させることで、市場の変動に対する耐性を高めることができます。​
  • 最新情報の収集:​経済ニュースや政府の発表を定期的にチェックし、状況の変化に迅速に対応できるようにしましょう。​
  • 専門家の意見を参考にする:​金融アドバイザーや経済の専門家の意見を聞くことで、より適切な判断が可能となります。​

今後も、国内外の経済動向や政策の変化に注目し、適切な行動をとることが求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次