メニュー

今、注目されてます

SBI北尾氏、フジHDトップ候補に急浮上!物言う株主が迫る経営改革の行方

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

フジテレビの親会社であるフジ・メディア・ホールディングス(以下、フジHD)の経営体制を巡り、大きな動きが起こっています。

SBIホールディングスを率いる北尾吉孝氏が、フジHDの社外取締役候補として名前が浮上。

これは、「物言う株主」として知られる米投資ファンド、ダルトン・インベストメンツによる株主提案の一環であり、6月下旬の定時株主総会での選任を目指しています。

日本の主要メディアグループの経営に外部株主が影響力を行使しようとするこの動きは、大きな注目を集めています。

目次

なぜ今?フジHDを取り巻く状況と北尾氏の再登場

今回の株主提案の背景には、フジHDの株主構成の変化や、過去の経緯、そして経営に対する株主の不満があります。

激変する株主構成:アクティビストの台頭

かつてのフジHDは、信託銀行やグループ企業が主要株主でした。しかし、近年その構成は大きく変化しています。

2024年9月末時点では日本マスタートラスト信託銀行(信託口)が筆頭株主でしたが、現在ではアクティビストが上位を占める状況です。

  • 旧村上ファンド系(レノなど): 合計約11.8%を保有し、筆頭株主に浮上。
  • ダルトン・インベストメンツ関連会社:7%台を保有。
  • SBI系(レオス・キャピタルワークス): 5%超を保有。

フジサンケイグループ内の安定株主も存在しますが、株主構成の重心がアクティビスト側に移りつつあることは明らかです。

かつての“救世主”が改革者に:北尾氏の立場

この状況で登場したのが、SBIホールディングス会長兼社長の北尾吉孝氏です。

北尾氏は、2005年にライブドアが旧ニッポン放送(当時のフジテレビ親会社)に敵対的買収を仕掛けた際、フジ側を支援する「ホワイトナイト」として現れた過去があります。

しかし、北尾氏は自身のSNSで「当時の判断はやるべきではなかったと思うに至った」と述べ、現在はフジサンケイグループの改革に自ら乗り出す姿勢を見せています。

SBIは近年、地方銀行への出資などを通じて経営への関与を強めており、今回の動きもその延長線上にあると考えられます。

ガバナンス不全への不満:改革機運の高まり

近年、フジテレビでは元SMAPの中居正広さんに関連する問題への対応を巡り、ガバナンスの不全が指摘され、社長・会長が引責辞任する事態となりました。

こうした混乱が株主の不満を高め、外部からの改革要求、ひいては北尾氏擁立へと繋がった側面もあります。

“物言う株主”ダルトンの提案内容と北尾氏の構想

ダルトン・インベストメンツは、フジHDの経営陣に対し、大胆な改革案を突きつけました。

これに対し、北尾氏も独自の改革構想を示しています。

取締役総入れ替えを要求:ダルトンの大胆提案

ダルトンは2024年4月、フジHDに対し、北尾氏を含む社外取締役12人の総入れ替えを求める株主提案を行いました。

候補者には、元ジャパンディスプレイ社長の菊岡稔氏やダルトン共同創業者のジェームズ・ローゼンワルド氏など、多様なバックグラウンドを持つ人物が含まれています。

提案理由として、長年フジテレビを率いた日枝久氏の「長期政権」下での衰退を指摘し、「日枝体制の残滓を一掃し、大変革を推進する経営者」を送る必要性を訴えています。

具体的な改革課題としては、以下の点を挙げています。

  • ガバナンス改革
  • 不動産事業の分離
  • コンテンツ制作能力の強化
  • 政策保有株式(持ち合い株)の解消

これらは、フジHDの収益構造を見直し、本業であるメディア事業の競争力を高めることを目指すものです。

フジHD現経営陣の反応とジレンマ

株主提案を受け、フジHD「提案を真摯に受け止め、取締役会としての意見を検討のうえ速やかに公表する」とコメントしました。

同社は株主提案の直前、日枝氏の取締役相談役退任や役員刷新を含む人事案を発表しており、現経営陣としては自らの案が最善と考えていたものの、株主提案を踏まえて見直す可能性も示唆しています。

しかし、この人事案には一部取締役の留任が含まれていたため、株主からは改革が不十分との批判も出ていました。

北尾氏が語る改革プラン:メディア×金融・IT

北尾氏は記者会見を開き、自身の改革構想を明らかにしました。

まず、フジHDの現状を「営業利益が不動産事業に依存し、本業のメディア・コンテンツ事業が弱体化している」と分析。その上で、「メディア事業と金融・ITテクノロジーを融合させることで収益拡大が可能」と述べ、SBIグループの強みとフジHDのメディア事業を組み合わせた新しいビジネスモデルを提案しました。

具体策として、知的財産(IP)を中心としたコンテンツエコシステムの構築や、政策保有株の売却による資金創出などを挙げています。

強硬姿勢と柔軟戦略:北尾氏の駆け引き

北尾氏は会見で、「フジHDが敵対するなら徹底的に勝負する」と強気の姿勢を見せる一方、「役員人事は約40年続いた日枝久氏の下での企業文化を再構築すべき」と改革の必要性を強調。

一方で、「ダルトンが選任した役員全員を受け入れる必要はない。多すぎる」「(フジHDが内定していた)清水賢治社長は残してもいいのではないか」と述べ、現経営陣の一部続投を容認するなど、柔軟な姿勢も示唆しています。

これは、全面的な対立ではなく、最適な経営体制の構築を目指している表れとも考えられます。

揺れる社内:期待と不安の声

突然の外部からの改革要求に対し、フジテレビ社内では期待と不安が入り混じっています。

「面倒なことが大きくなった」「社内の不安も広がる」と戸惑う声がある一方で、「会社を揺さぶってでも改革しようという動きはチャンスかもしれない」と、組織変革への期待感を持つ若手社員もいるようです。

「かつてフジを救った白馬の騎士が、今度は牙をむいて改革を迫っている」という状況に、社内外から注目が集まっています。

株主総会が焦点!今後の展開と業界へのインパクト

6月下旬に開催予定の株主総会が、今後の大きな焦点となります。

その結果は、フジHDだけでなく、日本のメディア業界全体にも影響を与える可能性があります。

委任状争奪戦の可能性も:株主総会の行方

株主総会では、経営陣が提案する取締役候補と、ダルトンが提案する候補が並び、株主による投票が行われる見込みです。

過半数の支持を得た候補が選任されるため、株主の支持を取り合う「委任状争奪戦(プロキシーファイト)」に発展する可能性もあります。

村上ファンド系、ダルトン、SBI系を合わせたアクティビスト勢の持株比率は約25%に達すると見られ、無視できない勢力です。

しかし、勝敗の鍵を握るのは残りの約75%の議決権を持つ他の株主、特に国内外の機関投資家や金融機関の動向です。

ガバナンス重視の流れから改革案を支持するのか、経営の安定を優先するのか、その判断が注目されます。

北尾体制か、現経営陣維持か:考えられるシナリオ

今後の展開として、いくつかのシナリオが考えられます。

  • 妥協による「ハイブリッド型」体制: フジHD経営陣と株主側が協議し、北尾氏や提案候補の一部が取締役に加わり、現経営陣も一部残る形で合意する。
  • 株主総会での対決: 話し合いが決裂し、総会での採決で決着する。
    • 株主提案側の勝利: 北尾氏が取締役会長などに就任し、改革を主導する体制へ。
    • 経営陣側の勝利: 現行の人事案が承認され、従来の体制が維持される。

いずれにせよ、テレビ局の経営人事を巡る異例の株主主導の動きであり、その結果は大きな注目を集めるでしょう。

メディア業界への波紋:ガバナンス改革の試金石

今回の動きは、長らく外部からの経営介入が少なかったメディア業界にとって、大きな転換点となる可能性があります。

2005年のライブドア事件から約20年が経過し、メディアを取り巻く環境は激変しました。

デジタル化の進展や視聴スタイルの変化に対応するため、従来の延長線上ではない改革が求められています。

もし株主提案側の改革案が実現すれば、放送局の経営に金融やITのノウハウが導入され、異業種連携による新しいビジネスモデルやデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速が期待されます。

不動産事業への依存から脱却し、得られた資金をコンテンツ制作や配信強化に投じることで、グローバルな競争力を高める道も開けるかもしれません。

一方で、公共性の高いメディア企業への外部資本の関与には慎重な見方もあります。

収益優先の改革が、報道の公正性やコンテンツの質、現場の士気に与える影響を懸念する声もあります。改革の必要性と、その過程で生じる可能性のある副作用とのバランスをどう取るかが課題となります。

このフジHDの事例は、他の大手メディア企業にとっても対岸の火事ではなく、企業統治(ガバナンス)のあり方を見直す契機となるでしょう。

まとめ:日本のメディアを変えるか?注目集まるフジHDの選択

フジHD取締役候補指名を巡る動きは、単なる一企業の人事問題にとどまらず、日本企業における株主と経営陣の関係、そして企業統治のあり方に新たな問いを投げかけています。

かつてフジテレビを救った北尾氏が、今度は改革の旗手として名乗りを上げたことは象徴的です。

6月の株主総会に向けて、SBIと物言う株主、そしてフジHD現経営陣との間の攻防は、ますます激しさを増すことが予想されます。

「SBI北尾 フジテレビ」「北尾吉孝 フジ社長」といったキーワードがメディアを賑わせる日々が続くかもしれません。

その先に待つのは、停滞からの脱却とフジテレビの再生か、それとも現状維持か、日本のメディア業界の未来を占う上で、フジHDの選択から目が離せません。

参考資料・出典

時事通信・日経新聞・NHK報道各種、ロイター通信​、Bloomberg​、朝日新聞など

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

@nextマガジン編集部は、暮らしにまつわるお金のあれこれを「世界一わかりやすく」届けるメディアです。

メンバーは、ファイナンシャルプランナーをはじめとしたお金や暮らしの専門資格を持つ編集者を中心に、生活者目線に立ったコンテンツ作りをしています。企画から記事公開まで編集部が一貫して関わることで、難しいお金の話を誰もが「自分ごと」として理解でき、行動できるよう工夫を凝らしています。

私たち@nextマガジン編集部は、安心して豊かな生活を送るための、お金と生活の行動の切欠になる場所を目指しています。

目次