メニュー

今、注目されてます

【2025年5月19日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

2025年5月19日(月)、週明けの日本経済は、米国の信用格下げやトランプ政権による新たな関税政策の影響を受け、株式市場や為替市場に不安定な動きが見られました。

ねくこ

また、原油価格の上昇や地域経済の動向など、さまざまな要因が注目されています。

目次

主要株価指数および為替(2025年5月19日 午前10時時点)

スクロールできます
指数・為替前日比
日経平均株価37,577.60円−176.12 (0.47%)円
ダウ平均株価42,654.74ドル+331.99 (0.78%)ドル
S&P500指数5,958.38ポイント+41.45 (0.70%)ポイント
為替(ドル/円)145.25円-0.85円

19日の日経平均株価は、続落して取引を進めています。

これは米大手格付け会社ムーディーズが米国債の信用格付けを引き下げたことで円高が進むなど、日本市場でリスクを懸念した動きが集中して起きたことが大きいと分析されます。

一方の米国市場はトランプ政権後の数カ月に及ぶ混乱の後に落ち着きを取り戻していること、関税措置の急拡大が予想より緩やかになる可能性など、期待感から買いが先行しました。

原油価格の上昇とガソリン価格への影響

世界的な原油価格の上昇が続いており、ブレント原油は1バレル65.41ドル、WTI原油は62.49ドルまで上昇しました。

これに伴い、ガソリン価格も上昇傾向にあります。

消費者にとっては、生活費の増加が懸念される状況です。

地域経済の動向:兵庫県の景気判断

日銀神戸支店は、兵庫県の景気について「緩やかに回復している」との判断を7カ月連続で据え置きました。

個人消費や設備投資の動向に注目が集まっています。

私たちの生活に起こること

米国の信用格下げや原油価格の上昇は、日本の経済や私たちの生活にも影響を及ぼします。

円高が進むことで輸入品の価格が低下することに期待はできる者の、輸出企業の収益が圧迫される可能性があり、また、ガソリン価格の上昇は家計に直接的な負担となります。

今後の経済動向を注視し、無駄な支出を控えるなど、家計の見直しを行うことが重要です。また、エネルギー消費の効率化や代替エネルギーの活用も検討する価値があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次