メニュー

全品390円の「サンキューマート」に会員制度が誕生!アプリ連携のロイヤリティプログラムを10月16日開始

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

“推し活”グッズやキャラクター雑貨でおなじみの「サンキューマート」が、2025年10月16日(木)から初のロイヤリティプログラムをスタート。

公式スマホアプリも同日に公開され、店舗とオンラインの体験がひとつにつながりました(公式発表/PRTIMES、公式サイト)。

目次

サンキューマートの会員制度は「ポイント×ランク」でおトクが積み上がる

サンキューマート ロイヤリティプログラムは、税込100円ごとに1ポイントがたまり、過去365日間の累積ポイントで会員ランクが自動判定される仕組み。

毎月初日にランクが更新され、ランクアップ時のクーポンや誕生日クーポンがもらえます(公式発表)。

ランク早見表(公式発表をもとに編集部作成)

スクロールできます
ランク判定条件(累積P)ランクアップ特典誕生日特典
FAN50P未満
FRIEND50P以上3%OFFクーポン3%OFFクーポン
BESTIE100P以上5%OFFクーポン5%OFFクーポン

※ポイント=税込100円で1P。ランクの判定期間は直近365日、更新は毎月初日。

どのくらい買えば上がる?“サンキュープライス”で計算すると・・・

  • FRIEND(50P)までの目安:429円(税込)商品を約12点(約5,148円)
  • BESTIE(100P)までの目安:429円商品を約24点(約10,296円)

「ALL 税込429円=税抜390円」という価格設計だから、普段づかいの小物や“推し活”消耗品を月1~2回まとめ買いするだけでも年間100Pは十分狙えます

アプリでできること:店舗とオンラインがシームレスに

新しい公式アプリでは、会員登録とポイント管理に加え、新商品・キャンペーン通知、店舗検索、クーポン配布などを搭載。

店頭でもオンラインでも同じ会員基盤で特典を使えるのがポイントです。

はじめ方(3ステップ)

  1. アプリをダウンロードして会員登録
  2. 店頭・オンラインどちらの買い物でも会員バーコード/アカウントを提示・ログイン
  3. 100円=1Pでポイントがたまる→ランク更新は毎月初、誕生日月にクーポン受取(通知ON推奨)
    (詳細条件は公式アプリ内・公式サイトで最新情報を確認してください)。

よくある質問(編集部まとめ)

ポイントの有効期限は?

ランク判定の対象は「直近365日間の累積ポイント」。毎月初に自動更新されます。

誕生日クーポンは誰でも?

FRIENDは3%OFF、BESTIEは5%OFFの誕生日クーポンが配布。FANには設定なし。

アンケート回答でもポイントがたまる?

たまります。買い物以外の接点でも獲得機会があるのが特徴です。

編集部の視点:なぜ“推し活”と相性が良いのか

編集部メモ

筆者は店頭でアクリルスタンド用のケースや痛バッグ用パーツを“まとめ買い”することが多いのですが、レジ前でアプリのバーコードを見せるだけでポイントが反映され、翌月のランク更新でクーポンが届く流れは気持ちいいかもと思いました。

新作入荷のプッシュ通知→休日に店舗へ→オンラインで不足分を後追い…というサイクルが自然にできそうで、低単価でも「気づけばBESTIE」になれる距離感がうれしい。

いますぐロイヤリティプログラムを試すなら

  • 公式アプリをダウンロード→会員登録
  • 近くの店舗を検索して、新作や推し色アイテムをチェック
  • 誕生月なら、FRIEND/BESTIEでバースデークーポンを活用
    (最新の提供条件は公式お知らせ・アプリ内の記載を必ず確認)。

サンキューマートのロイヤリティプログラムは、「安いから買う」から一歩進んで「関わり続けるほど楽しい」へ価値を拡張。

モバイルアプリと店舗・オンラインの一体運用で、日常の“推し活”を後押しする設計になっています。

今後は限定イベント連動やコラボの“先行案内×会員特典”が実装されれば、さらなる情報利得とファン化が期待できそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

@nextマガジン編集部は、暮らしにまつわるお金のあれこれを「世界一わかりやすく」届けるメディアです。

メンバーは、ファイナンシャルプランナーをはじめとしたお金や暮らしの専門資格を持つ編集者を中心に、生活者目線に立ったコンテンツ作りをしています。企画から記事公開まで編集部が一貫して関わることで、難しいお金の話を誰もが「自分ごと」として理解でき、行動できるよう工夫を凝らしています。

私たち@nextマガジン編集部は、安心して豊かな生活を送るための、お金と生活の行動の切欠になる場所を目指しています。

目次