【資産形成】株価が急落の時こそ、新NISAの成長投資枠を買い増すべき?

2024年からスタートした新NISA制度は、投資家や投資デビューの方にとって非常に使いやすく、非課税投資枠が大幅に拡充されました。
特に比較的ローリスクな「つみたて投資枠」と併せ、「成長投資枠」は個別株やテーマ型投資信託などにも投資できる枠として人気を集めています。
しかし、株価が急落する局面では「本当に成長投資枠で追加投資をするべきなのか?」と不安を感じる投資家も少なくありません。今回は、株価急落時にこそ新NISAの成長投資枠を活用すべきかを徹底的に検証します。


《新NISAの基礎》
・年間投資枠:つみたて『120万円』/成長『240万円』(合計360万円)
・生涯非課税保有限度額(簿価ベース):総枠『1,800万円』(うち成長は内数『1,200万円』)
・枠の再利用:売却した“簿価”分は『翌年以降に復活』
・対象外例:『レバレッジ型等の一定の投信/ETF、毎月分配、信託期間20年未満等』
・留意点:『損益通算・損失繰越は不可/外国源泉税は控除不可』」
株価が急落したときこそ成長投資枠を使う理由とは?
結論、「買い増しが有効になりやすい局面はあるが、短期の“続落しない”判定は難しいため、資金管理(分割投入・リバランス)を前提に検討する」のがよいでしょう。
株価急落時にこそ成長投資枠を活用すべき理由は、主に以下の3つです。
① 非課税メリットを最大限に活かせる
新NISAの最大の魅力は「投資収益が非課税になること」です。株価が急落したタイミングで投資をすれば、回復後に大きな値上がり益が期待できます。
非課税枠を活用することで、将来の税負担を大幅に抑えることが可能になります。
② 割安に成長銘柄を購入できるチャンス
株価が急落した局面では、本来の企業価値よりも割安で購入できる可能性があります。
特に長期的に成長が期待できる成長株やテーマ型ETF・投資信託は、価格の下落時にこそ積極的に投資を行うことで、将来の収益拡大に繋がります。
③株価急落時に成長投資枠で注意すべきポイント
もちろん、株価が急落したタイミングでの投資にはリスクも伴います。
以下のポイントに注意して投資を検討しましょう。
- 短期の方向予測ではなく、(1)分割投入(例:3〜6回)、(2)希望の最終アセット配分に戻すリバランス、(3)投入停止ライン(例:直近高値から▲30%で停止)など“事前ルール”で行動を自動化する
- 投資する銘柄やファンドの将来性や財務状況を再度確認する
- 一括投資ではなく、段階的に分散して投資を行うことでリスクを低減する
株価急落時に「成長投資枠」を活用/リスクヘッジする際の具体的な戦略
株価が大きく下落したタイミングで成長投資枠を活用する際には、感情的に焦って投資を行わないようにしましょう。
下がったかつ、反動が期待される局面では買い増しがハイリターンとなります。
しかし、「なかなか読めない!」という方や「一喜一憂よりはリスクヘッジして安定的に」といった価値観・場面では以下も併せて検討して、冷静かつ効果的に投資を行うための具体的な戦略を構築してください。
「ドルコスト平均法」でリスクを分散

ドルコスト平均法とは、価格が変動する中で一定額を定期的に投資する方法です。
株価が急落したタイミングでも一括投資するのではなく、数回に分けて分散投資をすることで、価格変動リスクを抑えることができます。
期待リターン面では、上昇相場が多い歴史的データに基づき“一括投資が勝ちやすい”との研究もある一方、DCAは下振れリスクや後悔回避に有効という整理が一般的です。
新NISAの場合、「つみたて投資枠」だけでなく「成長投資枠」においてもドルコスト平均法が利用できるので、市場変動リスクを抑えた安定した資産形成が可能です。
新NISAは年間枠が“つみたて120万円/成長240万円(合計360万円)”、生涯非課税保有限度額は1,800万円(うち成長は内数1,200万円)。売却した“簿価”分は翌年以降に枠が復活します。
リバランス(資産配分の見直し)を検討する
あるいは、急落で資産バランスが崩れたときは、あえて元の比率(株式50%、債券30%、現金20%など)に戻すリバランスを実施するのも一手です。
要は、株価が急落して株式比率が下がったとき、債券や現金の一部を使って株式を買い増す“リバランス”の選択肢です。
これらを実行することで株が下がったときに安く買い直す機会となり、反発時に利益を得やすくなります。
【不安な方は】安全資産を検討するなら『金(ゴールド)』なども候補に

あるいは、
という、不安定でどっちに触れるかわからない時期には、株式以外の安全資産への投資を検討することも手です。
その代表的なものとして「金(ゴールド)」が挙げられます。
金は伝統的に、経済危機や株式市場が混乱した際に資産を守る役割を果たすとされ、実際に過去の金融危機や市場混乱時に価格が上昇する傾向があります。
新NISAの成長投資枠では、国内上場ETFや公募投信等が対象となっています。金関連は“対象商品リストに掲載の投信・ETF”のみ可能です(レバレッジ型・毎月分配・信託期間20年未満等は対象外)。具体的な銘柄としては、SBI証券(「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)」)は成長投資枠対象として案内があります。
資産の一部を金などの安全資産に分散しておくことで、全体的な資産の安定性を高める効果が期待できます。
市場が不透明な局面では、こうした安全資産も候補に入れつつ、バランスよく投資を行うことを検討しましょう。
※本記事は一般的な情報提供であり、特定行動の推奨ではありません。口座開設・商品選定は各人の目的・リスク許容度・期間に照らしてご判断ください。

【Q&A】新NISA成長投資枠の疑問に答える
そして、ここまでの内容をQ&A形式にまとめました。
株価が急落したときに成長投資枠を使うべき?
有効になりやすい条件は、時間分散での追加投資や目標配分へのリバランスを前提とする場合です。短期のさらなる下落リスクは常にあります。
成長投資枠の非課税メリットとは?
新NISA内の譲渡益・配当等は非課税ですが、利益=売却額−取得額(コスト含む)であり、手数料や為替、投信の信託報酬、外国株の源泉税は別途影響があります。
割安で成長株を買うチャンスって本当?
本当です。
急落時は本来の価値より安く買えることが多く、将来的な成長を狙える好機です。
株価急落時に注意すべきポイントは?
- 下落の原因が一時的か構造的かを見極めること
- 一括投資を避けて分散投資すること
が重要です。
リスクを抑えながら投資する方法は?
「ドルコスト平均法」や「リバランス」を活用することで価格変動リスクを軽減できます。
成長投資枠でも金(ゴールド)に投資できる?
現物は不可ですが、金関連のETFや投資信託なら成長投資枠で購入可能です。
しかしながら、現物への投資は不可です。対象リスト掲載の国内籍投信/ETF等に限る。外国源泉税はNISAで控除できないため、分配金の実受取は目減りする点に注意しましょう。

新NISAをまだ始めていないけど間に合う?
今からでも十分間に合います。
急落後の回復局面に乗るためにも、早めの口座開設がおすすめです。

結論:株価急落時こそ成長投資枠を賢く活用する
株価が急落したタイミングは、長期的な資産形成の絶好の機会にもなり得ますし、リスクヘッジに舵を切るムーブへと切り替える契機にもなります。
これは個々人の価値観に依るところも大きいので、ご自身に近いと感じた動きをすると、資産の損失を最小限・あるいは最大化する可能性が高まるでしょう。
特に新NISAの成長投資枠は非課税であり、銘柄によって選択肢があるため、こういった局面においても、資産形成や将来の収益を最大化する上で理想的な制度といえます。
ただし、一時的な価格変動に惑わされず、しっかりと投資対象を見極め、分散・長期投資を徹底することが成功の秘訣です。
株価の急落局面を上手に活用して、新NISAの成長投資枠をあなたの資産形成に活かしてください。
本記事は一般的情報であり、特定銘柄の推奨ではありません。投資判断はご自身で。将来成果は保証されません。