メニュー

今、注目されてます

【国民年金と厚生年金】何が違う?働き方で変わる老後の備えや裏ワザまで徹底解説!

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

老後の年金、国民年金と厚生年金ってよく聞くけど、自分はどっちに入っているの?

会社員と自営業だと、もらえる年金って違うの?

そんな疑問を感じたことはありませんか?

老後の生活を支える大切な公的年金制度ですが、昨今は、

年金制度は崩壊する、将来を年金には頼れない

など、なんとなく囁かれているのを耳にしますよね。

ご自身の老後の人生を決める大きな制度だからこそ、「仕組み」や「実際どうなのか」といった部分は誰もが知りたいと思います。

結論、

  • 「国民年金」か「厚生年金」いずれかの加入義務があり、逃れられない
  • どちらかというと会社員の厚生年金含む「社会保険」加入の方が得
  • 年金だけだと“足りない”可能性は高いので、iDeCoなどの活用をした方が良い

です。

ねくこ

年金制度は随時見直しが行われ要件も厳しくなっているものの、基本的な仕組みを知っておくだけで、将来への漠然とした不安は大きく減らせます。

まずは、国民年金と厚生年金の違いを明確にしながら、お得なハックについても分かりやすく解説します。

目次

【国民年金と厚生年金】何が違う?働き方で変わる老後の備えを徹底解説!

まず大前提として、「国民年金」「厚生年金」は、対立や対比される2要素ではなく、

  • 国民年金・・・ベースとなる基本プラン
  • 厚生年金・・・+αされる増強プラン

と、理解していただくと良いと思います。

ねくこ

ここからは、厚生年金と国民年金の役割や加入条件、保険料の仕組みについて詳しく解説します。

国民年金と厚生年金、ベースとなる考え方や違いについて

引用:日本年金機構

日本の公的年金制度は、よく「2階建て」に例えられます。

上図の通り、ベース部分が国民年金となっており、さらに第二号被保険者のみ、厚生年金という“でっぱり”があります。

それぞれを解説すると、

国民年金(基礎年金)

  • 対象:
    • 第一号被保険者:自営業、フリーランス、学生、無職
    • 第三号被保険者:会社員(第二号被保険者)の配偶者など
  • 役割: 全国民共通の基礎的な保障を提供します。

厚生年金

  • 対象: 第二号被保険者
    • 会社員や公務員、一部のパートやアルバイトなど、お勤め先で加入条件を満たす人。「社会保険完備」などと書かれている企業では条件を満たせば厚生年金に加入します。
  • 役割: 1階の国民年金に上乗せして給付され、より手厚い保障となります(ただし、給与からの天引き額も高い場合が多い)。

国民年金は「基礎」なので全員共通と捉えて良いのですが、+αの厚生年金は会社員の「社会保険」に含まれるうちのひとつです。

例えば、企業で「社会保険完備」「社会保険加入」と表記している場合、通常は以下4点セットを指し、加入することになります。

  • 厚生年金保険
  • 健康保に加入(協会けんぽや健康保険組合など)
  • 雇用保険
  • 労災保険
ねくこ

このうち「厚生年金」と「健康保険」は特に重要な2つで、加入すると給料から一定割合が天引きされます。

その天引きの中に、自ずと基礎部分の国民年金も含まれているという解釈でOKです。

パートやアルバイトは、条件によって社会保険への加入が決まる

パートやアルバイトの方も、働く時間や収入などの条件を満たせば、厚生年金(2階部分)に加入できます。

会社員は厚生年金ですし、フリーランスや個人事業主は国民年金ですが、パートやアルバイトの方は、働く時間などの条件によっってどちらかに加入することになります。

ート・アルバイトの方の厚生年金加入条件(主なもの)

会社員・公務員・契約社員などは原則として加入対象となりますが、パート・アルバイトは以下の条件を満たす場合、厚生年金への加入対象となります。

  • 週の所定労働時間:20時間以上
  • 月額賃金:88,000円以上(年収106万円目安)
  • 雇用期間:2か月を超える見込みがあること
  • 勤務先の企業規模:従業員51人以上(※)
  • 学生でないこと

(※)従業員50人以下の企業でも、労使の合意があれば加入できます。

ねくこ

ちなみに、2026年10月を目途に、週20時間以上勤務する人はパート・アルバイトでも社会保険に加入する用になる方向性になっています。

「自分はパートだから関係ない」と思わず、ご自身の条件を確認してみましょう。

年金のために、私たちはいくら払うの?

「国民年金」「厚生年金」は、毎月支払う保険料にも大きな違いがあります。

国民年金

  • 保険料は、あなたの収入に関わらず一定額(2025年度の場合、月額17,510円
  • 全額自分で納付するのが基本(ただし、第三号被保険者は支払いが免除されている)
  • 収入が少ない、まだ学生であるなど、経済的な理由で国民年金の保険料を納めるのが難しい場合に申請により保険料が全額または一部免除される制度がある(免除は申請制で自動的には免除されない)。
    • ただし、減額や免除制度を使用すると、将来受け取れる年金も減額される

厚生年金

  • 毎月の給与(標準報酬月額)やボーナス(標準賞与額)に応じて徴収料が変わる
    • 定率(現在18.3%)で、会社と被保険者(つまり働くあなた)で、報酬額の9.15%ずつ(半分ずつ)支払う
  • 収入が多いほど保険料も高くなるが、2025年4月現在は月額59,475円(片側分)が上限(今後順次引き上げ予定)

それでも、厚生年金と健康保険料が「労使折半」されるのは大きい

これだけ見ると、

国民年金の方が安くてお得だし、将来的な年金なんて期待してないからいいや!

と思う人がいらっしゃるかもしれません。

確かに正直、年金制度は将来何歳からもらえるか、いくらもらえるかもわかりません。

だからこそ、この意見は「国民年金vs厚生年金」だけで考えるなら一理なくはないのですが、問題は「社会保険」の一部に「国民年金」や「厚生年金」があり、「年金だけ払って健康保険料は払わなくて良い」とはならない点です。

社会保険の中での年金の位置付け

社会保険の種類主な制度
医療保険健康保険、国民健康保険など
年金保険国民年金、厚生年金
介護保険介護保険
労災保険労働者災害補償保険
雇用保険雇用保険

そして、

たとえば、同じ年収1000万円のサラリーマン(第二号被保険者)と、事業所得1000万円の個人事業主(青色申告65万円適用)を比較すると、

会社員(第二号被保険者)の場合

スクロールできます
項目計算年額負担(本人)
厚生年金650,000円 × 9.15% × 12ヶ月約713,700円
健康保険650,000円 × 5% × 12ヶ月約390,000円
雇用保険約0.6%(給与に対して)約60,000円
労災保険会社負担(本人負担なし)0円
  • 社会保険料合計(年額)
    = 約713,700円 + 約390,000円 + 約60,000円
    = 約1,163,700円

個人事業主(第1号被保険者)の場合

スクロールできます
項目計算年額負担
国民年金月17,510円 × 12ヶ月210,120円
国民健康保険(概算)自治体によるが課税所得1000万円なら概ね上限額(年額約100万円)約100万円
  • 社会保険料合計(年額)
    = 210,120円 + 約1,000,000円
    = 約1,210,120円
  • 加えて、消費税や個人事業税なども掛かるため、さらに減ることになります。

※ 国保料は自治体で差がありますが、課税所得1000万円ならほぼ上限に到達します(90~100万円前後)。

となり、厚生年金vs国民年金だけで言えば国民年金のみの方が圧倒的に安いものの、必ず付随する健康保険料も含めると厚生年金含む社会保険料の方が安くなるケースが大半です。

この場合、将来貰える額が圧倒的に多い厚生年金含む第二号被保険者の方が、納める額も少ないという結果になります。

ねくこ

しかも、配偶者が第二号被保険者の扶養に入って「第三号被保険者」になると、国民年金の支払いもなくなるためさらに約21万円、手取りが増えます。

保険料を会社(事業主)と本人が半分ずつ負担する、「労使折半」の効果は大きいのです。

【ちなみに】労使折半の計算方法は・・・

【例:月収30万円の会社員の場合】

  • 厚生年金保険料(月額):300,000円 × 18.3% = 54,900円
    • 本人負担:27,450円
    • 会社負担:27,450円

賞与にも同率が適用され、年2回の賞与(夏60万円・冬90万円)なら年間追加負担は137,250円です。

給与明細から厚生年金保険料が引かれているのを見ると「高いな…」と感じるかもしれません。

確かに、厚生年金vs国民年金だけなら厚生年金の方が高い場合がほとんどですが、実は社会保険全体で考えると、

  • 厚生年金保険料
  • 健康保険

の両方を会社が同額を負担してくれている効果は大きいのです。

ねくこ

個人事業主など第一号被保険者は、労使折半もない上に、所得が上がると国民健康保険料が上がりやすくなるため、高所得者同士だと第二号被保険者の方が最終的な手取りは増えやすいです。

これは厚生年金含む、社会保険加入の大きなメリットと言えるでしょう。

それぞれ、将来はいくらもらえる?受給額を比較

そして、国民年金と厚生年金、それぞれ将来いくらもらえるのかが気になりますよね。

将来受け取る年金額は、加入する制度によって大きく変わります。

国民年金のみ(自営業・フリーランスなど)の場合

受け取るのは「老齢基礎年金」のみです。

保険料を40年間すべて納付した場合の満額は、月額 約6.6万円(2024年度)です。

厚生年金に加入(会社員・公務員など)の場合

「老齢基礎年金」に加えて、「老齢厚生年金」が上乗せされます。

老齢厚生年金の額は、「加入期間の長さ」と「現役時代の給与(報酬)の高さ」に応じて決まります(報酬比例)。長く勤め、給与が高かった人ほど、上乗せ部分が多くなります。

【年収・加入期間別 月額受給額の目安(老齢基礎年金+老齢厚生年金)】

スクロールできます
加入年数年収300万円
(月収25万円)
年収500万円
(月収約41.7万円)
年収700万円
(月収約58.3万円)
年収1000万円
(報酬月額上限65万円)
10年約3.0万円約3.9万円約4.8万円約5.2万円
20年約6.0万円約7.8万円約9.7万円約10.5万円
30年約9.0万円約11.7万円約14.5万円約15.7万円
40年約12.0万円約15.6万円約19.3万円約20.9万円

※上記は概算であり、老齢基礎年金(満額約6.6万円/月)を含む月額の目安です。
※賞与(ボーナス)は考慮されていません。実際にはもう少し増える可能性があります。
※年金額は物価・賃金スライドや法改正で変動します。
※年収約780万円(標準報酬月額65万円)を超えると、保険料・年金額計算上の報酬は頭打ちになります。

表を見ると、現状、厚生年金の上乗せ効果は明らかです。

一方、国民年金のみの方は、どうしても老齢基礎年金だけでは老後資金が不足する可能性があります。

ねくこ

そのためiDeCo(個人型確定拠出年金)や個人年金保険といった形で、自分で「上乗せ部分」を作ることを検討するのが一般的です。

特に、高所得の個人事業主はただでさえ国民健康保険料が高く労使折半もないため、将来の受給額を増やし、今の国民健康保険料や消費税、個人事業税を減らせるiDeCoは絶対にやった方が良いと個人的には思っています

「厚生年金」加入のメリット・デメリットは?

このように、「厚生年金」含む社会保険の加入は(どちらかと言えば)有利だとお伝えしてきました。

実際には働き方で加入できるか否かは決まる(フリーランスは厚生年金に加入できない)のですが、厚生年金に加入することのメリット・デメリットを整理しておきましょう。

ねくこ

将来設計や働き方を考えるうえで、両方をしっかり理解することが大切です。

総合的に見ると「厚生年金」加入は“美味しい”

メリット

  • 将来もらえる年金額が多い
    国民年金に老齢厚生年金が上乗せされるため、老後の生活にゆとりが生まれます。
  • 保険料の半分を会社が負担してくれる
    実質的な保険料負担が軽くなります。
  • 保障が手厚い
    病気やケガで働けなくなった場合の「障害厚生年金」や、万が一の場合の「遺族厚生年金」も、国民年金のみの場合より手厚くなることがあります。

デメリット

  • 保険料が給与から天引きされる
    強制的に徴収されるため、手取り額が減ります(とはいえ、強制徴収は国民年金や国民健康保険料も同じ)。
  • 収入が増えると厚生年金保険料も上がる
    ただし、労使折半&セットになっているし、健康保険料もふまえると第一号被保険者より有利な場合も

となります。

正直、筆者はフリーランス+起業して社会保険に加入しているので余計に実感しますが、

労使折半も含めると、働き方や向き不向きなどはさておき社会保険(含む厚生年金)に加入しないデメリットはほぼない

です。

他の条件が同じの場合、フリーランスの売上500万円よりも、厚生年金に加入しているサラリーマンの年収500万円の方が手取りは多くなる傾向があります。

ねくこ

もちろん、フリーランスはフリーランスで経費の適用幅などメリットはあります。

いずれにせよ、「厚生年金だけで完全に収支を賄えられる」という将来は待っていないと思いますが、国民年金「だけ」よりは恩恵にあずかれることが予想できます。

厚生年金の受給額を増やすポイント

そして、収入は厚生年金の将来の受給額を左右しますが、それ以外にも厚生年金の年金受給額を上げる要素はいくつかあります。

ねくこ

ここでは、具体的に考慮すべきポイントをご紹介します。

長期加入による年金額アップ

  • 被保険者期間の延長
    被保険者期間が長くなると報酬比例部分が増加し、結果的に受給額もアップします。
  • 定年後も働く選択肢
    定年退職後、再雇用やパートタイムで働き続けることで、厚生年金への加入期間を延ばせます。

繰下げ受給など受給タイミングの戦略

  • 繰上げ受給のリスク
    60~64歳で受給開始可能。早期に受け取れるメリットはある反面、1か月繰上げるごとに 0.4%減額 されます(2022年4月以降)。
  • 繰下げ受給のメリット
    66歳以降に受給開始を遅らせると、1か月繰下げるごとに 0.7%増額 されます。最大75歳まで繰下げ可能で、75歳開始なら 184% に増加します。
スクロールできます
繰上げ受給
減額率:0.4%×繰り上げた月数
繰り下げ受給
増額率:0.7%×繰り下げた月数
60歳61歳62歳63歳64歳65歳66歳67歳68歳69歳70歳71歳72歳73歳74歳75歳
76%80.8%85.6%90.4%95.2%100%108.4%116.8%125.2%133.6%142.0%150.4%158.8%167.2%175.6%184.0%

年金受給開始年齢 65歳70歳 を比較すると、70歳まで繰下げた場合の受給総額が65歳開始の受給総額を上回るのは 81歳 となります。

ねくこ

もちろん、これは現行の制度なので将来的に変更される可能性はあります。

繰下げ受給を選択するなら、生活費の確保や健康状態も考慮することが大切です。

厚生年金は、給与所得者向けの公的年金であり、加入期間や収入水準によって将来の受給額が大きく左右されます。

ライフプランを考える際には、現在の標準報酬月額や被保険者期間を正確に把握し、ねんきん定期便やシミュレーターを活用 しましょう。

長期的な視点で計画を立てることで、老後の安心感を高めることができます。

ライフイベント時の注意点:働き方が変わったら手続きを忘れずに!

人生の節目では、年金の手続きが必要になることがあります。

特に、「脱サラしてフリーランス」といった場合が多いと思いますが、忘れずに行いましょう。

退職・転職するとき

厚生年金含む社会保険は、会社を辞めると厚生年金の資格を失います。

  • 転職先が決まっていない、または少し期間が空く場合
    必ず市区町村役場で国民年金への切り替え手続きを行ってください。
    手続きをしないと「未納期間」となり、納付のお手紙が届いたり将来の年金額が減る可能性があります。
  • 転職先でも厚生年金に加入する場合
    通常は転職先の会社が手続きをしてくれます。

結婚・出産・育児休業のとき

  • 配偶者の扶養に入る場合(年収130万円未満)
    「第3号被保険者」となり、自分で保険料を納めることなく国民年金の加入期間を得られます(制度の廃止が検討されていますが、今のところ継続しています)。
  • 育児休業を取得する場合
    申請すれば、育休期間中の厚生年金保険料は本人負担・会社負担ともに免除されます。
    免除期間も年金の加入期間としてカウントされるので安心です。

パート・アルバイトになる/働き方を変えるとき

厚生年金の加入条件(労働時間・賃金など)を確認しましょう。

意図せず加入対象外になったり、逆に対象になったりすることがあります。

「扶養の範囲内で働きたい」という希望と合わせて、年金加入についても考慮すると良いでしょう。

【ちなみに】副業サラリーマン(社会保険加入)が「最強」な理由

そして、ここまでお伝えしてきた中で、実際に私もやっている節税スキームがあります。

それは、

「会社員」として社会保険(厚生年金・健康保険)に加入しつつ、「個人事業主」として副業で事業所得も得る

です。

これの何が「最強」かというと、社会保険(厚生年金など)に加入すると、

会社で加入する社会保険(厚生年金や社会保険料)は「給与所得」に対する金額であって、フリーランスや個人事業主の事業所得などには影響されない

年金は2階層に分かれる制度であり、厚生年金に加入する人は国民年金や国民健康保険料を支払う必要が原則としてない

ということがおこります。

つまり、副業でいくら事業所得や雑所得などを得たとしても、厚生年金や社会保険料の支払額は本業の会社員分しか払う必要がなく、しかも副業の国民年金保険料(月額17,510円 ※2025年度)や国民健康保険料(所得に応じて変動、高額になる可能性あり)を支払う必要が原則としてないのです。

ねくこ

しかも、会社員として社会保険に加入して年収があれば、フリーランスには不可能な「配偶者が第三号被保険者に加入させる」ことも可能です。

つまり、仮に、サラリーマンの年収500万円+副業の事業所得500万円の人がいるとすると、先述の

年収1000万円のサラリーマン(第二号被保険者)の社会保険料

スクロールできます
項目計算年額負担(本人)
厚生年金650,000円 × 9.15% × 12ヶ月約713,700円
健康保険650,000円 × 5% × 12ヶ月約390,000円
雇用保険約0.6%(給与に対して)約60,000円
労災保険会社負担(本人負担なし)0円
  • 社会保険料合計(年額)
    = 約713,700円 + 約390,000円 + 約60,000円
    = 約1,163,700円

と、

事業所得1000万円の個人事業主(第1号被保険者)の場合

スクロールできます
項目計算年額負担
国民年金月17,510円 × 12ヶ月210,120円
国民健康保険(概算)自治体によるが課税所得1000万円なら概ね上限額(年額約100万円)約100万円

※ 国保料は自治体で差がありますが、課税所得1000万円ならほぼ上限に到達します(90~100万円前後)。

  • 社会保険料合計(年額)
    = 210,120円 + 約1,000,000円
    = 約1,210,120円
  • さらに、消費税や個人事業税なども掛かるため、さらに減ることになります。

に対して、

サラリーマンの年収500万円+副業の事業所得500万円の人

厚生年金(本人負担)

  • 41万円 × 9.15% × 12ヶ月
    450,180円

健康保険(本人負担)

  • 41万円 × 5% × 12ヶ月
    246,000円

雇用保険(本人負担)

  • 500万円 × 0.6%
    30,000円
  • 年間合計:約726,180円
    • 上記は厚生年金+社会保険料。国民年金も国民健康保険料も支払わなくて良い
    • この規模なら個人事業主分の消費税はインボイスに加入しなければ払う必要がなく、個人事業税も大きな額にはなりません。

という、非常に高い節税効果が得られます。

ねくこ

同じ1000万円の所得なのに、サラリーマンだけの人と比べて年間40万円、個人事業主一本の人と比べて年間50万円+消費税+個人事業税の差額分程度、手取りが増えます。

第二号被保険者なので将来受け取るのは年収500万円×加入年数に応じた厚生年金で、しかも配偶者を第三号被保険者にすることも可能です。

上記例の他にも、フリーランスで事業所得800万円+社会保険に加入できるパート(リモートワークなど)の年収200万円などは、比較的実現しやすいためおすすめです。

厚生年金だけじゃ不安?iDeCo(イデコ)は必要?

会社員だから厚生年金があるけど、それだけで老後は安心?

と考える方もいるでしょう。

ぶっちゃけると、厳しい可能性が極めて高いです。

公的年金は老後の基盤ですが、少子高齢化&人口減少社会の日本で、かつ手取りが増えない現状からは、老後を年金だけで賄える未来は極めて難しいと言わざるを得ません。

だからこそ、よりゆとりある生活のためには自助努力での備えも有効で、その代表的な選択肢がiDeCo(個人型確定拠出年金)です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

iDeCoとは自分で掛金を拠出し、自分で運用商品を選んで積み立てる私的な年金制度です。公的年金に上乗せして、老後資金を準備できます。

iDeCoでは、投資信託や保険商品などの運用商品を自分で選び、毎月(または年単位)で掛金を積み立てます。

運用次第で資産が増える可能性がある一方、市場環境によっては元本割れが生じるリスクもあるものの、強制的に長期運用となるため、資産を増やしやすいメリットがあります。

iDeCoのメリット

  • 掛金が全額所得控除
    支払った掛金の全額が所得から控除され、所得税・住民税が安くなります。
    • サラリーマンはもちろん、国民健康保険料が高額になりがちなフリーランスにも◎。
  • 運用益が非課税
    通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、iDeCo口座内での運用益には税金がかかりません。
  • 受け取るときも控除あり
    一時金または年金形式で受け取る際にも、税制優遇措置があります。

iDeCo以外の資産形成手段との比較

さらに、iDeCo以外の資産形成手段も併せて検討すると良いでしょう。

iDeCoは、税制優遇や長期運用の恩恵を受けられる有力な手段ですが、60歳まで資金がロックされる点や投資リスクを理解したうえで、自身のライフプランに適した積み立てを検討することが重要です。

スクロールできます
方法特徴税制優遇リスク
iDeCo60歳まで引き出し不可だが、老後資金を確保◎所得控除・運用益非課税運用次第で元本割れ
新NISA非課税で資産形成可能(無期限)○運用益非課税市場変動リスク
不動産投資家賃収入や資産価値の上昇を期待△経費控除可空室リスク・管理コスト
個人年金保険安定した積立・生命保険機能△控除対象低金利環境で利回り低下

まとめ:年金の種類や違いを知って、賢く備えよう!

ねくこ

今回は以上です。

国民年金厚生年金の違い、ご理解いただけたでしょうか?

  • 国民年金: 全員加入の基礎部分(1階)
  • 厚生年金: 会社員などが加入する上乗せ部分(2階)

この違いが、保険料の負担方法(厚生年金は労使折半!)や、将来受け取る年金額に大きく影響します。

しかも、ダブルワーカーであれば(もちろん、簡単なことではないですが)国民健康保険料や国民年金の支払いの必要がない上に、社会保険の恩恵にも預かれます。

ご自身の働き方やライフプランに合わせて、年金制度を正しく理解し、備えることが大切です。

まずはねんきん定期便ねんきんネットで、ご自身の加入状況や将来の年金見込み額を確認してみましょう。

年金制度は複雑で、法改正も行われます。

よく分からない

自分に合った備え方を知りたい

という場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家や、お近くの年金事務所に相談するのも有効です。

ねくこ

「知識は力」。ご自身の年金について理解を深め、今日からできることを見つけて、安心な未来へ一歩踏出しましょう。

\専門家に相談するならソニー生命/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次