MIYABI– Author –

住宅ローンアドバイザー&不動産投資家として25年以上の経験を持つ、不動産領域の頼れるナイスミドルのライター。
FP1級や宅建、住宅ローンアドバイザー資格を活かし、無理なく返せるローンの選び方から不動産の最新市況までを分かりやすく解説。
自身は持ち家と賃貸物件を1つずつ保有しており、長く安心して返済できる知識を発信している。
-
住宅ローン借り換えのメリット・デメリット|借り換えた方が良いケースなど紹介
住宅ローンの借り換えは、金利差を活かして総返済額や毎月の負担を減らし、家計にゆとりをもたらす有効な手段です。 しかし、 どのくらい得になるの? 諸費用や手続きの手間に見合うの? が分からず、判断を迷う方も多いでしょう。 この記事では、借り換えによって得られる主なメリットとして、 利息軽減による総支払額の削減 返済期間の短縮... -
【初めての方必見】住宅ローンの種類と選び方は?それぞれに合う組み方の指針を紹介
住宅ローンを検討する際、変動金利・固定金利・フラット35など多彩な金利タイプの中から、自分に合った選択肢を見極めることが大切です。 住宅ローンは借入当初の金利や毎月の返済額、将来の金利変動リスク、さらには審査条件や保障内容まで金融機関ごとに大きく異なります。 イメージだけで安易に選んでしまうと、後々の返済計画やライフプ... -
【2025年8月最新】住宅ローン金利比較ランキング:変動・固定・フラット35のおすすめは?
住宅ローンを検討する上で最も重視される、 変動金利型 10年固定金利型 フラット35(全期間固定型) の最新金利や選び方、各種サービスの違いについて詳しく知りたい方に向け、2025年8月時点の最新情報を網羅的に解説します。 住宅ローンの店頭金利(※1)は依然として低水準です。 2025年8月1日時点の最優遇変動金利は年0.525〜0.700%ですが... -
【2025年6月】不動産投資&売却タイミングの最前線|変化する市場環境に対応した戦略は?
2025年6月現在、日本の不動産市場は、大きな転換期を迎えています。 建築コストの高騰 全国で900万戸を超える空き家の存在 長期金利上昇フェーズとインフレの同時進行 というフェーズにあることで、 特に不動産や土地を所有する人にとって、所有する物件や土地条件次第では今後の資産戦略に対して慎重になるべき時代がやって来ている 状況と... -
【どうする?】実家・自宅マンションが空き家になる前に考える相続と対策、専門家が語る未来図【他人事ではない】
親が住む実家、もしものことがあったら一体誰が、どうするんだろう・・・ 自分が今住んでいるマンションも、将来価値が下がったり、管理が行き届かなくなったらどうしよう… もしあなたが50代を迎え、ご両親のこと、そしてご自身の住まいの将来について、ふとこんな不安を感じ始めているなら、この記事はきっとあなたの心に寄り添い、次の一歩... -
【2025年版】家賃上昇に負けない賃貸選び!普通借家 vs 定期借家 – あなたの最適解は?契約・更新・値上げ交渉のポイント
東京の家賃、また上がってる… このまま今の部屋に住み続けられる? 普通借家と定期借家、結局どっちがいいの? 2025年5月現在、都心部を中心に家賃の上昇が続き、賃貸住宅にお住まいの多くの方が、こんな不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。 特に契約更新や新しい部屋探しを控えていると、「どんな契約を選べば、この状況下で損せ... -
ペアローンを組んだのに離婚したらどうなる?1本化できる?プロが対処法や問題点を解説
共働きのパワーカップルにとって、お互いの収入を活かして希望額を借りやすい「ペアローン」は、夢のマイホームを手に入れるための魅力的な選択肢ですよね。 もしもの離婚時に契約上の制約や追加負担が生じる可能性があります。仕組みと対処手順を事前に理解しておきましょう。 まさか自分たちが離婚なんて…! マイホームを一緒に購入するく... -
【2025年最新】住宅ローン減税(控除)徹底解説!制度の仕組みから条件、手続きまで
マイホームの購入は、人生における大きな節目の一つです。 一方、多額の資金が必要となるため、多くの方が住宅ローンを利用します。 しかし、住宅ローンにはただ返すだけでない、一定の条件を満たすと「住宅ローン減税(控除)」制度という節税効果があり、まさに攻防一体の側面を持ち合わせます。 「住宅ローン減税(控除)」制度は、 住宅... -
【2025年深刻分析】東京の地価上昇は”異次元”へ?最新ランキング・要因・賃金格差まで徹底解説!
もはや東京は、普通に働いて住める場所じゃないのか…? 2025年春、最新の公示地価が発表され、そんな悲鳴にも似た声が聞こえてきそうです。 家賃は上がり続け、マイホームの価格は天文学的に上昇を続ける今。 私たちの給料は、この東京のコスト上昇に追いついているのでしょうか? この記事では、国土交通省発表の「2025年公示地価」データを... -
住宅ローンはみんないくら払ってる?目安となる平均額や、収入に合わせた借入額、返済額目安など決め方を紹介
マイホーム購入を考え始めると、 今の家賃並みの支払いで家が買えるの? 自分たちは住宅ローンをどのくらい借りられる? など、住宅ローンについて様々な疑問が浮かぶのではないでしょうか。 特に30代の共働き夫婦で世帯収入がある程度ある場合でも、本当に無理なく返済できる金額はどのくらいなのか悩むものです。 住宅ローンは長期にわたる...
12