30代は、人それぞれライフスタイルに大きな違いが出てきやすい年代です。だからこそ、自分の貯金額に不安を抱く人も多いかもしれません。独身の方であれば、自分と同じ「独身男女30代がどれくらい貯金をしているのか」が気になりますよね。仕事でキャリアを積んできた独身の方のなかでも、これまでのお金の使い方や年収によって「お金事情」には差が出てくるもの。
そこで本記事では、独身男女30代の貯金額と年収の平均をまとめました。
30代の今から取り組むべき貯金方法や、さらに効率的にお金を増やす方法も解説しますので、さっそく今日から取り入れていきましょう。
独身男女30代の平均貯金額と平均年収額
30代の独身男女の平均貯金額と平均年収額を以下の表にまとめました。
平均貯金額 | 金融資産保有額の平均 | 594万円 |
---|---|---|
金融資産保有額の中央値 | 100万円 | |
うち平均預貯金額 | 289万円 | |
平均年収 | 447万円 |
(参照:金融広報中央委員会知るぽると「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]各種分類別データ(令和5年)」、転職サービスdoda「平均年収ランキング(年齢・年代別の年収情報)【最新版】」)
2023年に実施された金融広報中央委員会の調査によると、30代単身世帯の平均貯金額は289万円でした。株式や投資信託などを合計した金融資産の平均保有額は594万円にのぼります。
30代全体の平均年収は447万円で、20代の平均年収352万円にくらべて100万円近くアップしています。
金融資産保有額の平均594万円という金額は、予想よりも多い印象を受けるかもしれません。一方、データの真ん中に位置する値である中央値は100万円であり、平均を大きく下回る金額です。平均額と中央値に大きな差があるのは、平均額が高額な資産を持つ一部のデータに影響を受けているためと考えられます。
実際に、金融資産の保有額別に分布割合を出すと以下のようになります。
(参照:金融広報中央委員会知るぽると「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]各種分類別データ(令和5年)」)
将来の備えとしての金融資産を保有していない人は全体の34%にのぼり、金融資産保有額が100万円未満の人と合わせると全体の半数近くを占めることがわかります。
一方、1,000万円以上の金融資産を持つ人も全体の約16%いるため、30代独身男女の貯金額は個人によって大きな差があるといえるでしょう。
30代独身男性の貯金額と年収額
つぎに、30代の独身男性にしぼって平均貯金額と平均年収額を見ていきましょう
平均金融資産残高 | 441万5,000円 |
---|---|
平均年収額 | 494万円 |
(参照:総務省「2019年全国家計構造調査」、転職サービスdoda「平均年収ランキング(年齢・年代別の年収情報)【最新版】」)
上記の平均貯金額は、総務省が実施した2019年全国家計構造調査のデータであり、前章で参考にしたデータとは別のものです。預貯金だけでなく株式などの金融資産を合計した残高が441万5,000円、年収の平均額は494万円となりました。
30代独身女性の貯金額と年収額
つづいて、30代独身女性の平均的な貯金額と年収額を見ていきます。
平均金融資産残高 | 407万9,000円 |
---|---|
平均年収額 | 383万円 |
(参照:総務省「2019年全国家計構造調査」、転職サービスdoda「平均年収ランキング(年齢・年代別の年収情報)【最新版】」)
男性と比較して目につくのが、平均年収額です。男性の平均年収494万円にくらべて、女性は100万円以上も低い結果が出ています。
「転職サービスdoda」の調査によると、男性は30歳から39歳と年齢が上がるにつれて平均年収が100万円ほど上昇しています。一方の女性は、30歳と39歳の年収の違いは25万円しかありません。この男女差は、女性のなかには結婚や出産でキャリアの継続が困難になる方も多いことが影響を与えているといえるでしょう。金融資産残高の平均も男性よりは少なくなるものの、年収ほど大きな差が出ていない点も特徴的です。
独身男女30代が今すぐ貯金できる3ステップ
高額な貯蓄がある人も一部いる一方で、まだ十分な貯蓄が出来ていない人が半数近くにものぼるのが30代独身世帯の特徴といえます。そのため、現時点で貯金が少ないことを焦る必要はありません。これから貯金に取り組めば、周囲に一歩差をつけられるチャンスでもあるのです。
そこでおすすめなのが「今すぐ貯金できる3ステップ」です。
1.先取り貯蓄できる仕組みを作る
2.必要なお金を知る
3.家計を見直す
簡単なステップを順に実践して、貯金スキルを身に付けていきましょう。
※上記内容も理解できますが、そもそも目的があっての行動なので2→1→3な気もします。
1.先取り貯蓄できる仕組みを作る
まずは、自動的にお金が貯まる「仕組み」を作ることが重要です。給料が入ったら自動的に貯蓄できる設定をしておけば、生活費を引き出す前に貯金ができます。「使う」よりも先に「貯める」が実行され、手間なく着実にお金を貯められます。
先取り貯蓄でおすすめなのは、自動積立定期預金です。給料が振込される銀行で、定期預金の自動積立を設定しておくのが手軽な方法でしょう。積み立てる金額は自分で自由に設定できるため、まずは現状で無理のない金額を設定してください。手間をかけずに貯蓄できる仕組みを作ることが大切ですので、数千円から気軽にトライしてみましょう。
2.必要なお金を知る
30代はライフステージの変化が多い年代です。一般的には結婚や出産、マイホームの取得など、お金が必要となるライフイベントが重なる時期といわれています。
また、キャリアアップを考える機会が増えるタイミングでもあるため、資格取得のための勉強代や転職費用なども備えておきたいところです。独身世帯であればとくに、病気やケガなど万が一働けなくなった場合に備えた生活防衛資金も必要でしょう。
ライフイベント | 出費金額の目安 | データ参考元 |
---|---|---|
挙式・披露宴 | 平均327万円 | リクルート「ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ」 |
新生活準備 | 平均100万円前後(家具家電など53.2万円+住宅の初期費用、引っ越し代) | リクルート「新婚生活実態調査2023」 |
出産費用 | 平均15万円~25万円ほど(出産育児一時金の50万円を超える部分+健診の自己負担分+マタニティー・ベビー用品) | 厚生労働省「出産費用の見える化等について」 |
マイホーム購入の頭金 | 頭金20%とすると1,000万円ほど新築注文住宅の平均購入費5,436万円新築分譲集合住宅の平均購入費5,279万円 | 国土交通省「令和4年度住宅市場動向調査報告書」 |
転職活動費 | ・退職後に転職であれば、半年~1年ほどの生活費を確保・働きながら転職活動をするなら少なくとも10万円 | |
生活防衛費 | 1か月の生活費×6か月分(34歳以下の勤労単身世帯の平均消費支出16.8万円×6か月=約100万円) | 総務省「2023年家計調査(家計収支編)」 |
将来のライフプランを考えると、さまざまな支出が想定されます。まずは生活防衛費をしっかりと確保したうえで、理想のライフプランに必要なお金を用意していきましょう。
3.家計を見直す
この先必要となるお金がわかると、毎月貯めたい目標額が見えやすくなります。「毎月の貯蓄額をさらに増やしたい」と思ったときには、家計の見直しが有効です。とくに、固定費を見直すと将来の支出を長期的に減らす効果があります。一度見直しを済ませると、そのあとは節約を意識する必要がないため、ストレスが貯まりにくい節約方法といえます。
まずは保険料やスマホ代、光熱費などから手をつけましょう。住宅費を見直すには、家賃の安い物件に引っ越す必要があるため、引っ越し代や初期費用を含めても節約効果がありそうな場合に検討しましょう。固定費が削減できたら、その分を先取り貯蓄の積立額にプラスしていくと、貯金のペースを着実に上げていけるでしょう。
内部リンク:家計見直し15157
効率よくお金を増やせる資産運用
貯金のサイクルがうまく回せるようになったら、つぎにチャレンジしたいのは資産運用です。お金を銀行預金に預けているだけでは利息がほとんど増えませんが、投資であれば効率よくお金を増やせる可能性が高まります。
資産運用を始める際に知っておきたいポイントや投資方法を4点にまとめて解説します。
投資の仕組みを理解する
投資をスタートする前には、投資の仕組みを理解しておくことが大切です。
投資は、将来的に得られる利益を期待して株式や投資信託などを購入することです。投資商品を保有していると得られるのがインカムゲインで、分配金や配当金などが該当します。投資商品の購入価格と売却価格の差で得られる収益はキャピタルゲインといい、大きなリターンに期待ができる一方で、損失が大きくなる可能性もあります。
投資のリスクを軽減するには、「長期・積立・分散」投資が基本です。
長期 | 投資期間が長期になるほど成果は安定する。利回りが低い商品であっても複利の効果が発揮され、利益が大きくなる。 |
---|---|
積立 | 手元のお金を一度にまとめて投資するよりも、小さい金額にわけて積み立て投資したほうが、価格変動に惑わされずに安定したリターンが出やすい。 |
分散 | リスクを分散できる。1つの投資先に資金を集中投資すると、大きなリターンを得られる可能性がある反面、価格が下がったときのダメージが大きい。 |
投資商品に元本が保証されたものはなく、値動きはプロであっても予測できません。一時の感情で売買せずに、当面は使う予定のない余剰資金で投資するようにしましょう。
利益が非課税になるNISAを活用する
初めて投資に取り組む方が、まず活用すべきなのがNISAです。
国民の資産形成を後押しする制度であるNISAは、少額からの投資を行うための「箱」のようなものです。NISAの「箱」に投資商品を入れる際には、以下のようなメリットが得られます。
・投資で得られた利益に無期限で税金がかからない
・少額から投資商品が購入できる
・毎月自動で積立投資できる
NISAでは、購入する投資商品によって年間の投資上限額が以下のように定められています。
年間投資上限額 | 生涯非課税保有限度額 | 購入できる投資商品 | |
---|---|---|---|
つみたて投資枠 | 120万円 | 1,800万円(成長投資枠としての投資は1,200万円まで) | 長期・積立・分散投資に適した投資信託 |
成長投資枠 | 240万円 | 上場株式、ETF、REITなど |
投資初心者の方は、つみたて投資枠から活用しましょう。おすすめなのは、指数に連動した値動きを目指して運用される「インデックスファンド」の投資信託です。
インデックスファンドのなかから投資対象や手数料に注目していくつか商品を選び、毎月少額の積立を設定しましょう。10年以上長期で積立投資を続けると、リスクの少ない「長期・積立・分散」投資が実現します。
節税メリット大のiDeCoで老後に備える
NISAのつぎに取り組みたいのが、老後資金を形成するためのiDeCoです。自分で拠出した掛金を、投資信託や定期預金などの金融商品から選んで運用する制度で、税金面で以下のようなメリットを得られます。
・拠出した掛金は所得控除できる
・運用益に税金がかからない
・受け取り時にも税金の控除が受けられる
たとえば所得税と住民税がともに10%と仮定すると、毎月1万円を掛金として拠出したときには年間2.4万円の節税効果を発揮します。投資と節税が同時にできるのがiDeCoの魅力ですが、60歳まで引き出せない点がデメリットです。ライフイベントを控えた30代は、いつでも現金化できるNISAを優先したうえで、無理のない金額で取り組んでいきましょう。
安全資産の「金」を購入する
「金」は、世界共通の価値をもつ実物資産です。金を保有していても利回りや配当といったキャピタルゲインは得られません。しかし、時代や世界情勢の変化、インフレに強いといわれている金は、価値が減りにくい「守りの資産」であり、資産を防衛する目的で保有している人が多い資産です。
金の価格は近年上昇傾向が続き、2020年1月には5,000円台だったのが、2024年6月現在13,000円前後まで値上がりしています。金の埋蔵量や、採掘コストを考慮すると、今後も大きく下落することは考えにくいです。長期で保有する資産として金を購入しておくと、金融資産以外の資産が確保でき、リスクヘッジの一助になるでしょう。
スピーディーにお金を増やせる副業
さらに貯金を早く増やしたい方には、副業がおすすめです。副業はリスクがほとんどなく、確実にお金を増やせます。副業が軌道に乗れば、活動した分だけ収入が得られるため、投資よりもスピーディーに貯金額を増やせるでしょう。
初めて副業にチャレンジする方に適した4つの稼ぎ方をご紹介します。
フリマアプリで出品する
初めて副業に取り組む際には、メルカリやラクマといったフリマアプリで経験を積むのがおすすめです。
自宅にある不用品を出品してお金に変えるフリマアプリでは、基本的なビジネスの流れを経験できます。経費を差し引いて利益を残すにはどれくらいの価格設定にするのか、どのような売り方をしたら売れやすいかなどを考えて出品すると、ビジネススキルが磨けます。自分で事業を始める前段階として、最適な副業といえるでしょう。
フリマアプリでの不用品出品から、以下のような副業にステップアップも可能です。
・商品を安く仕入れて上乗せした価格で販売する「せどり」をする
・ハンドメイド作品を販売して収益を得る
不用品の出品は自宅の断捨離にもつながるため、一石二鳥の方法といえるでしょう。
ポイ活をする
「ポイント活動」を略した「ポイ活」は、ポイントを賢く貯めてお得に活用する活動のことです。ポイ活では、日常の買い物や支払いにおいて、よりたくさんのポイントが貯まる方法を選択します。貯まったポイントは、次回の支払いに使えたりギフト券に変えられたりと現金のように活用できるものが多いです。
さまざまな店舗やサービスが提供しているポイントは、大きく3種類にわけられます。
・普段利用している実店舗で貯まるポイント
・クレジットカードやキャッシュレス決済で貯まるポイント
・ポイントサイトで貯まるポイント
副業としてすきま時間に取り組めるのは、ポイントサイトやポイ活アプリを使ったポイ活です。
ポイントサイトやポイ活アプリは、無料の会員登録やアンケートへの回答、動画の視聴など、指定されたさまざまな行動を実践するとポイントが獲得できます。なかには、歩いた歩数によってポイントが貯まるアプリもあります。ポイントを貯めるために買い物や支払いをする必要がないため、コストをかけずに取り組める「手軽なお小遣い稼ぎ」といえます。
内職をする
自宅でできる簡単な作業で収入を得たい人は、内職がおすすめです。
内職で得られる収入を時給に換算すると非常に低いものになりますが、作業自体は難しくないため気軽に取り組みやすい副業といえます。内職として募集されている作業は、以下のようなものがあります。
・シール貼り
・袋詰め
・アクセサリー制作
・部品組み立て
日中は本業があるサラリーマンの副業であれば、内職の原材料を取りに行く必要がない「自宅に届く内職」が取り組みやすいでしょう。
クラウドソーシングで仕事を受注する
パソコン作業が苦でない方であれば、クラウドソーシングにトライするのが効果的です。
クラウドソーシングは、インターネット上で不特定多数の人に向けて業務を依頼する事業形態です。業務の発注側と受注側をマッチングするクラウドソーシングサイトを使えば、自分に適した業務の受注や報酬の受け取りまでをサイト上で済ませられます。アンケート回答やデータ入力のような単純作業や、WEB記事を執筆するライティングなどは未経験でも取り組みやすい業務です。
また専門的なスキルがあれば、システム開発やWeb制作などの高単価な案件も受注できます。実績を積んでスキルアップしていけば、より単価の高い業務を請け負えるようになります。努力や工夫次第で収入を上げていける点で、ポイ活や内職よりもやりがいがある副業といえるでしょう。
貯金を増やす行動を取り入れてQOLを高めよう
独身男女30代の平均貯金額として参考になるのは、金融資産保有額の平均594万円、中央値100万円という金額です。将来の備えとしての金融資産を所有していない人は全体の34%で、100万円未満の層を含めると半数近くにのぼります。一部の人が高額な貯金をしている一方で、十分な蓄えができていない人も多いのが独身男女30代の特徴です。
30代から始めたい「今すぐ貯金できる3ステップ」としては、まずは先取り貯蓄できる仕組みを作ることが大切です。ライフステージごとに必要となる出費を知り、家計を見直すと、より多くのお金を貯金に回せるようになります。
30代の方が効率的にお金を増やすためには、いざというときにも現金化しやすいNISAを活用した投資にもトライしましょう。よりスピーディーに貯金額を増やしていきたいのであれば、副業で収入を増やす方法もおすすめです。
これまでの生活に「貯金を増やす行動」を取り入れると、人生設計を考えるきっかけやマネーリテラシーの向上、さらには副業によるスキルアップなどにつながります。それらは、生活に充実感をもたらしてくれます。お金が貯まる結果だけでなく、QOL(生活の質)の向上も手に入れられるのが貯金です。積極的に取り組んでいきましょう。