なぜ金は「安全資産」の代表格なのか?資産運用のプロが、なぜか&どんな局面で価値を増すのか深掘り解説

「有事の金」という言葉を耳にする機会が増えたと感じませんか?
世界経済の先行きが不透明になったり、国際情勢が緊迫したりすると、しばしば金の価格が上昇します。これは、多くの人々が金を「安全資産」とみなし、資産を守るための避難先として選んでいるからです。

引用:三菱マテリアル
しかし、そもそもなぜ「金」なのでしょうか?
紙や電子データでしかない通貨や、企業の業績に左右される株式と比べて、金にはどのような特別な価値があるのでしょうか?

今回は、資産形成の相談実績多数にしてFP資格保持者の筆者が、金が安全資産と呼ばれる理由を深掘りし解説していきます。
なぜ金は「安全資産」の代表格なのか?
金が他の資産と一線を画し、安全資産として特別な地位を築いているのには、複数の明確な理由が存在します。
それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
古代から続く普遍的な価値:「実物資産」としての金の魅力

金の最大の特性であり、安全資産たる所以の根幹は、それ自体に価値が存在する「実物資産」である点です。
人類の歴史を紐解けば、金はその美しい輝きと希少性から、権力や富の象徴として、また装飾品や通貨として、時代や文化を超えて普遍的に価値を認められてきました。

現代においても、金は宝飾品としての高い需要を維持しています(私も欲しいです笑)。
その他にも、優れた導電性や耐腐食性といった物理的特性から、スマートフォンやパソコンなどの精密電子機器の部品、さらには医療分野など、工業用途での需要も拡大しています。

一方で、私たちが日常的に使う紙幣や、証券口座に表示される株式の価値は、その発行体である国や企業の「信用」に基づいています。
つまり、もし国が財政的な危機に陥ったり、企業が経営破綻したりすれば、その価値は一瞬にして大きく損なわれ、最悪の場合、ただの紙切れや無価値なデータになってしまうリスクを常に孕んでいます。
金は、このような発行体の信用リスクとは無縁です。金そのものが価値を持つため、特定の国や企業の経済状況が悪化しても、その価値がゼロになることはありません。

この「それ自体が価値を持つ」という実物資産ならではの性質が、不安定な時代において人々に安心感を与え、安全資産としての地位を確固たるものにしているのです。
地球上に埋蔵量が限られる「希少性」

金が価値を持つもう一つの重要な理由は、その「希少性」にあります。
地球上に存在する金の総量には限りがあり、これまでに人類が採掘した金の総量は、オリンピック公式プール約4杯分程度と言われています。

こうやって聞くと「本当に?もっとあるんじゃない?」と思っちゃいますが、いずれにせよ希少なようです。
さらに、新たな金鉱脈の発見は年々困難になっており、採掘可能な場所も地中深くや海底などに限られてきています。
そのため、採掘には高度な技術と莫大なコストが必要となり、金の供給量が急激に増加することは考えにくい状況です。
需要が増加しても供給が簡単には追いつかないため、需給バランスが崩れにくく、価値が安定しやすい傾向があります。
この希少性が、長期的に金の価値を支える大きな要因となっています。ダイヤモンドなども希少ですが、金ほど世界共通の価値基準や換金性を持っているわけではありません。
特定の国に縛られない「無国籍性」と地政学リスクへの強さ

金は「無国籍通貨」とも形容されるように、特定の国や地域にその価値が依存していません。
米ドルや日本円のように、その国の経済政策や金融政策、政治情勢によって価値が大きく変動する通貨とは異なり、金は世界共通の価値基準で国際的に取引されています。

この「無国籍性」は、昨今のような地政学リスク(戦争や紛争など)が高まった際に特にその強みを発揮します。
国家間の対立が激化したり、あるいは特定の国で大規模な金融危機が起こったりすると、その国の通貨や株式、債券などは信用不安から大きく値を下げる可能性があります。

そのような状況下で、投資家は資産を守るために、特定の国に依存しない金へと資金を移動させる傾向があります。

過去の金融危機や地域紛争の際にも、金価格が上昇する場面が多く見られました。
これは、金が世界共通の「価値の保存手段」として信頼されている証左と言えるでしょう。
お金の価値が下がる「インフレ」へのヘッジ機能
インフレーション(インフレ)とは、物価が持続的に上昇し、相対的にお金の価値(購買力)が下がっていく現象のことです。
例えば、去年100円で買えたものが今年110円になった場合、同じ100円で買えるものが減るため、お金の価値が下がったことになります。


現金や預金は、インフレが進むとその価値が実質的に目減りしてしまいます。銀行に預けていても、インフレ率以下の金利しか得られなければ、資産は実質的に減っていくことになります。
これに対し、金はインフレに強い資産として知られています。実物資産である金そのものの価値は、物価上昇によって直接的に損なわれるわけではありません。

むしろ、歴史的には、インフレ懸念が高まると、通貨価値の下落リスクを回避するために金が買われ、価格が上昇する傾向が見られます(現在もそうです)。

引用:三菱マテリアル
物価上昇は、言い換えれば通貨の価値下落です。
価値が下落する通貨から、普遍的な価値を持つ金へ資産を移すことで、インフレによる資産価値の目減りを防ぐ「インフレヘッジ」の効果が期待できるのです。
世界中で取引される「流動性」の高さ
どれほど価値のある資産でも、必要な時にすぐに現金化できなければ、いざという時に役立ちません。
その点、金は世界中の主要な市場で24時間活発に取引されており、非常に「流動性」が高い資産です。
標準化された規格(例えば、純度99.99%の金地金など)に基づいて取引が行われるため、世界中どこでも比較的容易に、かつ公正な市場価格で売買することが可能です。

株式のように取引時間が限られていたり、不動産のように買い手を見つけるまでに時間がかかったりすることもありません。
この換金のしやすさ、すなわち流動性の高さも、投資家が安心して金を保有できる理由の一つであり、安全資産としての評価を高める要因となっています。
【補足】他の資産との相関性の低さ
もう一つ付け加えるならば、金は株式や債券といった他の主要な金融資産との価格の連動性(相関性)が低い傾向にあることも、分散投資の観点から魅力とされています。
株式市場が好調な時は金価格が伸び悩むこともありますが、逆に株式市場が大きく下落するような局面では、金価格が上昇または安定することがあります。

値動きの異なる資産を組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリスクを低減させる効果が期待できます。
金は、この分散効果を高める上で有効な資産の一つと考えられているのです(私も分散してます!)。
金投資を始める前に知っておきたい注意点
これまで金の魅力を強調してきましたが、投資である以上、リスクやデメリットも存在します。
金投資を検討する際には、以下の点も必ず理解しておきましょう。
金利や配当は生まない(インカムゲインがない)
金投資の最も大きな特徴の一つは、銀行預金の利息や株式の配当金、不動産の家賃収入のような、保有しているだけで定期的に得られる収益(インカムゲイン)が一切発生しないことです。
金の利益は、基本的に購入した価格よりも高い価格で売却した際に得られる売却差益(キャピタルゲイン)のみとなります。

そのため、安定的かつ継続的な収益を期待する投資家にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。
「安全資産」と言われる反面、爆発力や不労所得のような格好にはしづらいのですね。
価格変動リスクは存在する
「安全資産」とはいえ、金の価格は常に一定ではありません。
世界の経済情勢、金利動向、為替レート(特に米ドル)、需要と供給のバランス、投資家の心理など、様々な要因によって日々変動しているのは他の資産運用と同様です。
安全資産と呼ばれるのは、あくまで他のリスク資産と比較して価値の毀損リスクが低い傾向にある、あるいは特定の状況下(経済不安時など)で価値が上昇しやすい傾向がある、という意味合いが強いです。

資産運用に絶対はありません。
購入したタイミングによっては、短期的には価格が下落し、損失を被る可能性も十分にあります。
保管コストや各種手数料の発生
金の投資方法には、金地金や金貨といった現物を購入する方法、純金積立、金ETF(上場投資信託)、金先物取引など様々ですが、それぞれにコストや手数料がかかります。
現物の金を自宅で保管する場合は盗難や紛失のリスクが伴いますし、貸金庫などを利用すれば保管料が必要です。
購入時や売却時には、貴金属店や証券会社などに手数料を支払うのが一般的です。純金積立であれば年会費や積立手数料、金ETFであれば信託報酬などがかかります。

これらのコストも考慮に入れて、投資判断を行う必要があります。
NISA(少額投資非課税制度)を利用して金に投資することも可能

また、NISA(少額投資非課税制度)を利用して金に投資することも可能です。
具体的には、金価格に連動する投資信託やETF(上場投資信託)をNISA口座で購入することで、金への投資が非課税のメリットを享受できます。

金は見た目も魅力ですが、この場合は物的な損失リスクもありません。
「万が一にも紛失が怖い・・・!」という方は、上記記事のSBI証券(「SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)」)などで運用可能ですよ。
まとめ:金はポートフォリオの安定に貢献する可能性
金が「安全資産」と呼ばれる背景には、普遍的な実物価値、希少性、無国籍性、インフレヘッジ機能、高い流動性といった、他の資産にはないユニークな特性があります。
これらの特性により、金は特に経済や社会が不安定な局面において、資産価値を守るための有力な選択肢となり得ます。
また、株式や債券など他の資産との値動きの違いから、分散投資の一環としてポートフォリオに組み入れることで、資産全体の安定性を高める効果も期待できます。
ただし、金投資はインカムゲインがなく、価格変動リスクや各種コストも存在することを忘れてはいけません。

メリットとデメリットを十分に理解し、ご自身の投資目的やリスク許容度に合わせて運用を検討しましょう。
資産全体の中での金の役割や保有比率を慎重に検討することが、賢明な投資判断への第一歩となるでしょう。