メニュー

今、注目されてます

【2025年最新】ロボアドバイザーとは?メリット・デメリットを徹底解説!【初心者向け完全ガイド】

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

投資を始めたいけど、何から手をつければいいの?

専門知識がないから不安・・・でも、将来のために資産運用はしておきたい!

そんな悩みを抱える方に、今、注目されているのが「ロボアドバイザー(ロボアド)」です。

AI(人工知能)技術を活用し、あなたに代わって資産運用プランの提案から実際の運用までを自動で行ってくれるこのサービスは、投資のハードルを大きく下げ、忙しい現代人の新たな資産形成の選択肢として急速に普及しています。

この記事では、ロボアドバイザーの基本的な仕組みから、具体的なメリット・デメリット、どんな人に向いているのか、そして失敗しない選び方のポイントまで、2025年最新情報も交えながら徹底的に解説します。

ねくこ

この記事を読めば、ロボアドバイザーがあなたにとって最適なツールなのかが明確になり、スマートな資産形成への第一歩を踏み出せるはずです。

目次

急速に普及する「ロボアドバイザー」とは何か?

まずは、ロボアドバイザーがどのようなサービスなのか、基本的な仕組みと種類、そして注目される背景について見ていきましょう。

ロボアドバイザーの基本的な仕組み

ロボアドバイザーは、AI(人工知能)やアルゴリズムを活用して、オンライン上で個人に最適な資産運用のアドバイスや実行を行うサービスです。

AI(人工知能)を活用した資産運用サービス

過去の市場データや経済指標などを分析し、高度な金融工学に基づいたアルゴリズムによって、個々の投資家に合わせたポートフォリオ(資産の組み合わせ)を構築・運用します。

簡単な質問に答えるだけで最適なポートフォリオを提案

利用者は、年齢、年収、投資経験、リスク許容度などに関するいくつかの簡単な質問にオンラインで答えるだけで、自分に合った資産運用プラン(どのような資産にどのくらいの割合で投資するかというポートフォリオ)の提案を受けることができます。

実際の運用・リバランスまで自動化

提案されたポートフォリオに基づいて、実際の金融商品の購入(主にETF:上場投資信託)運用中の資産配分の調整(リバランス)税金の最適化(サービスによる)までを自動で行ってくれるものが主流です。

ロボアドバイザーの種類

ロボアドバイザーは、提供されるサービスの範囲によって、主に以下の2つのタイプに分けられます。

スクロールできます
タイプ特徴利用者の手間主なターゲット層
投資一任型ポートフォリオ提案、金融商品の選定・購入、リバランスなど、運用全体を自動で行う。非常に少ない(ほぼ「おまかせ」)投資初心者、忙しくて時間がない人、完全に任せたい人
アドバイス型ポートフォリオの提案や金融商品の情報提供のみを行う。実際の購入や運用は利用者が行う。提案を受けて自分で実行する必要がある(手間はかかる)ある程度投資知識があり、自分で最終判断や売買をしたい人

現在、日本で「ロボアドバイザー」として広く認知され、利用者が増えているのは、手間が少なく初心者でも始めやすい「投資一任型」のサービスです。

ねくこ

この記事でも、主に投資一任型を念頭に解説を進めます。

なぜ今ロボアドバイザーが注目されているのか?

ロボアドバイザーがこれほどまでに支持を集める背景には、いくつかの理由が考えられます。

投資へのハードルを下げる手軽さ

従来、投資には専門知識やまとまった資金が必要というイメージがありましたが、ロボアドバイザーは簡単な手続きと少額から始められる手軽さで、その敷居を大きく下げました。

テクノロジーへの信頼感の高まり

AI技術の進化と日常生活への浸透により、テクノロジーを活用した金融サービス(フィンテック)への抵抗感が薄れ、信頼感が高まっています。

多様なライフスタイルへの適合

仕事やプライベートで忙しい現代人にとって、専門家のような知識や分析時間を必要とせず、手間をかけずに資産運用を始められる「ほったらかし投資」が可能な点は大きな魅力です。

ロボアドバイザー急成長を示すキーデータ

スクロールできます
指標ここがポイントソース
世界AUM 20241.8 兆ドルに到達/前年の約1.4 兆ドルから+29%と急拡大Statista 2024 デジタル資産運用レポート
世界AUM 2028予測2.33 兆ドルへ(CAGR 6.7%)“まだ伸びしろ大”を示す保守的シナリオ
世界ユーザー数 2028予測3,413 万人(利用者ベース)
日本市場AUM 20231兆8,460 億円
新NISA開始前でも前年比+42%
矢野経済研究所 プレスリリース(2024/7/22)
日本市場AUM 2024予測3 兆円超え確実/1年で+60%想定
日本市場AUM 2030予測12 兆円へ、6年で約4倍の成長見込み
ウェルスナビAUM 2025/1/23単独で1兆4,000 億円突破(国内No.1)ウェルスナビPR TIMES (2025/1/24)

そして、各種データを調査してみても、ロボアドバイザーの使用は「急速に広まっている」と言えます。

世界的には、2017年に2,000億ドル規模だった市場が、わずか7年で9倍弱の1.8 兆ドルに膨張。銀行・証券各社の参入で“オルタナ”からメインストリームへ移行しています。

また、日本国内でも新NISAスマホ証券ブームによってシェアを急速に伸ばしています。預かり資産は4年で約5倍、利用者層も30〜40代の“投資ビギナー”中心から幅広い世代に拡大しています。

参考文献

ロボアドバイザーのメリット|なぜ、急速に普及して選ばれているのか?

ロボアドバイザーには、従来の投資手法にはない多くのメリットがあります。具体的に見ていきましょう。

メリット1:専門知識がなくても国際分散投資が始められる

銘柄選びや資産配分の悩みを解消

投資初心者が最もつまずきやすいのが、「何に投資すればいいのか」「どのくらいの割合で投資すればいいのか」という銘柄選びと資産配分です。

ロボアドバイザーは、アルゴリズムが最適なポートフォリオを提案してくれるため、これらの悩みを解消できます。

グローバルな視点でのポートフォリオ構築

多くのロボアドバイザーは、世界中の株式、債券、不動産(REIT)、コモディティ(金など)といった多様な資産クラスに分散投資するポートフォリオを提案します。

個人では難しいグローバルな分散投資を、手軽に実現できるのが大きな強みです。

メリット2:少額から積立投資が可能

多くのサービスで1万円程度からスタート

ロボアドバイザーの多くは、最低投資金額を1万円程度からと設定しており、中には100円から始められるサービスもあります。

これにより、まとまった資金がない方でも気軽に資産運用をスタートできます。

コツコツと資産形成を目指せる

毎月一定額を自動で積み立てる設定も可能なため、無理なく長期的な視点でコツコツと資産を育てていくことができます。

「ドルコスト平均法」の効果も期待でき、価格変動リスクを抑えながら安定的な資産形成を目指せます。

メリット3:感情に左右されない合理的な運用

AIによる冷静な判断

人間の投資判断は、時に市場の雰囲気や短期的な値動き、恐怖や欲望といった感情に左右されがちです。

しかし、ロボアドバイザーはAIやアルゴリズムに基づいて冷静かつ客観的に投資判断を行うため、感情的なミスを避けることができます。

ねくこ

こちらであとおさんが解説しているように、資産形成はどの商材でも感情的な取引が破滅への第一歩です。

相場変動時のパニック売りなどを抑制

市場が大きく変動した際、個人投資家は不安から狼狽売り(パニック売り)をしてしまい、結果的に損失を拡大させてしまうことがあります。

ロボアドバイザーはあらかじめ設定された運用方針に従って淡々と運用を続けるため、こうした非合理的な行動を防ぐ効果が期待できます。

メリット4:手間がかからない「ほったらかし投資」

運用開始後のリバランスも自動

資産運用を続けていくと、各資産の値動きによって当初設定したポートフォリオのバランスが崩れてきます。

このバランスを元に戻す作業を「リバランス」と呼びますが、ロボアドバイザーはこれも自動で行ってくれます。

忙しい現代人に最適

口座開設から入金、そして運用開始後のメンテナンスまで、ほとんど手間がかかりません。

仕事や家事、趣味などで忙しく、投資に時間を割けない現代人にとって、まさに「ほったらかし投資」が実現できる理想的なツールと言えるでしょう。

メリット5:手数料が比較的安い(対面アドバイスと比較して)

一般的な手数料水準(年率1%程度など)

ロボアドバイザー(投資一任型)の手数料は、預かり資産の年率1%(税込1.1%)程度が主流です。

ねくこ

これは、人間が介在する対面での投資アドバイスやラップ口座などと比較すると、一般的に安価な水準です。

人件費を抑えられるため実現可能

オンラインでサービスを完結させ、人件費を大幅に削減できるため、この手数料水準が実現できています。

メリット6:透明性が高く、運用状況を把握しやすい

スマホアプリなどで手軽に確認

多くのロボアドバイザーは、スマートフォンアプリやウェブサイトを通じて、いつでも手軽に自分の運用状況(資産残高、ポートフォリオ構成、損益など)を確認できます。

シンプルで分かりやすいインターフェース

専門知識がない人でも直感的に理解しやすいように、グラフなどを活用したシンプルで分かりやすいインターフェースを提供しているサービスが多いのも特徴です。

ロボアドバイザーのデメリットと注意点:理解しておくべきこと

多くのメリットがあるロボアドバイザーですが、利用する上で理解しておくべきデメリットや注意点も存在します。

デメリット1:元本保証ではない(投資のリスクは存在する)

市場変動による損失の可能性

ロボアドバイザーは、あくまで投資商品(主にETFなど)を通じて資産運用を行うため、市場の変動によっては投資元本を下回る(元本割れする)可能性があります。

ねくこ

預貯金のように元本が保証されているわけではありません。

あくまで「投資」であることの認識

「AIが運用してくれるから安心」と過信せず、投資には必ずリスクが伴うことを理解しておく必要があります。

ご自身の許容できるリスクの範囲内で利用することが大切です。

デメリット2:手数料が「無料」ではない

信託報酬等が含まれる場合も(投資対象が投資信託の場合)

ロボアドバイザーの手数料(年率1%程度)の他に、投資対象となるETFや投資信託には別途、信託報酬などのコストがかかっています。

ロボアドバイザーの提示する手数料が、これらのコストを含んでいるのか、別途かかるのかを確認する必要があります(多くの場合、ロボアドの手数料とは別にETFの経費率がかかります)。

自分でインデックスファンドを組み合わせるよりは高くなることも

もしご自身で低コストのインデックスファンドを複数組み合わせてポートフォリオを構築・運用できる知識と手間をかけられるの状況であれば、ロボアドバイザーの手数料(年率1%程度)は相対的に割高に感じるかもしれません。

その「手間」や「知識」をお金で買っていると考えることもできます。

デメリット3:短期間で大きなリターンは期待しにくい

基本的に長期・分散・積立を前提とした設計

ロボアドバイザーは、基本的に長期的な視点での資産形成を目的としており、リスクを抑えた国際分散投資を行います。

そのため、短期間で大きな利益(ハイリターン)を狙うような運用スタイルではありません。

アクティブ運用のような大きなリターンは狙いにくい

特定の銘柄に集中投資して大きなリターンを目指すようなアクティブ運用とは異なり、市場平均に近いリターンを目指すパッシブ運用に近い特性を持っています。

デメリット4:細かい運用指示はできない

提案されたポートフォリオに従うのが基本

ロボアドバイザーは、利用者のリスク許容度などに基づいて最適なポートフォリオを提案し、それに基づいて運用を行います。

利用者が「この国の株式の比率を増やしたい」「この銘柄に投資したい」といった個別の細かい運用指示を出すことは基本的にできません。

特定の銘柄を選んで投資したい人には不向き

自分で銘柄を選んで積極的に投資を楽しみたい方や、特定のテーマに投資したい方には、ロボアドバイザーは不向きかもしれません。

デメリット5:NISA口座に対応していない、または一部のみ対応のサービスがある

税制優遇のメリットを活かせない可能性(サービスによる確認が必須)

投資で得た利益にかかる税金が非課税になるNISA制度(新NISA)ですが、ロボアドバイザーサービスによっては、NISA口座に完全対応していなかったり、一部機能が制限されたりする場合があります。

ねくこ

ここは重要ポイントです。
NISAを活用したい場合は、必ず事前に対応状況を確認しましょう。

新NISAへの対応状況の確認

新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がありますが、ロボアドバイザーがどちらの枠で、どのような形で対応しているのか、また、非課税枠を効率的に活用できるような運用になっているかなどを確認することが重要です。

おまかせでNISA枠を使い切る設定ができるサービスも増えています。

ロボアドバイザーの選び方のポイントは?以下の要素をチェックしよう

数あるロボアドバイザーの中から、自分に合ったサービスを選ぶためには、以下のポイントを比較検討しましょう。

手数料体系の比較

  • 年率手数料: 預かり資産に対してかかる年率の手数料(例:年率1.1%(税込)など)。これが主なコストとなります。
  • その他費用: 投資対象となるETFの経費率が別途かかるのか、手数料に含まれているのかを確認しましょう。また、入出金手数料なども確認が必要です。

最低投資金額と積立金額

  • サービスごとに設定されている最低投資金額(例:1万円、10万円など)や、毎月の最低積立金額(例:1万円など)が、ご自身の投資プランに合っているか確認しましょう。

運用アルゴリズム・投資対象

  • どのような考え方でポートフォリオを組んでいるか: ノーベル賞受賞者の理論に基づいている、独自の市場予測モデルを活用しているなど、各社で運用アルゴリズムに特徴があります。ウェブサイトなどで情報開示されている内容を確認し、納得できるものを選びましょう。
  • 主な投資対象(ETFなど): どのようなETFを通じて、どの地域のどの資産クラスに投資しているのかを確認しましょう。コストの低い優良なETFを採用しているかがポイントです。

NISA口座への対応状況

  • 前述の通り、新NISA(つみたて投資枠、成長投資枠)にどのように対応しているか、非課税メリットを最大限に活かせる設計になっているかは重要な比較ポイントです。
  • 「おまかせNISA」のような形で、NISA枠を効率的に活用できる機能があるかなども確認しましょう。

サービスの実績と信頼性

  • 運用実績: 各社が公開している過去の運用パフォーマンスを参考にしましょう。ただし、過去の実績は将来を保証するものではない点に注意が必要です。
  • 預かり資産残高・口座数: 多くの人に支持されているサービスは、預かり資産残高や口座数が伸びている傾向があります。
  • 運営会社の信頼性: 運営会社の資本力や事業継続性、セキュリティ対策なども確認しておくと安心です。

使いやすさ(アプリやウェブサイト)

口座開設の手続きが簡単か、運用状況を確認するアプリやウェブサイトの画面が見やすいか操作しやすいかなども、長く利用する上では重要なポイントです。

無料診断などを試してみて、インターフェースの使い勝手を確認するのも良いでしょう。

主要ロボアドバイザー比較表(2025年5月時点)

スクロールできます
サービス運営会社手数料<br>(年率・税込)最低投資額新NISA対応主な投資対象代表的な機能・特徴
WealthNaviウェルスナビ㈱1.10%(最大)
*新NISA口座に自動積立のみで0.63〜0.73%まで割引
1万円〇 おまかせNISA米国上場ETF中心DeTAX(自動税金最適化)、少額ETF取引、アプリで残高・ライフプラン一元管理
THEO+ docomo㈱お金のデザイン/NTTドコモ1.10%(3000万円超部分0.55%)1万円〇 NISA調整機能海外ETF231通りから自動分散dポイントで入金・還元、手数料割引(Color Palette)、ESG運用モード
楽ラップ楽天証券㈱固定報酬0.715%+ファンド費用0.1499%≒0.86%
(成功報酬併用型も選択可)
1万円× 非対応国内インデックス投信中心DRC※(下落ショック軽減)機能、手数料2コース
ROBOPRO㈱FOLIO(SBIグループ)1.10%10万円△ 成長投資枠のみ海外ETF+AIダイナミック配分AIが月次・臨時で投資配分を機動的変更しリスク/リターン最適化
ON COMPASSマネックス・アセットマネジメント㈱0.9775%(ETF経費込み概算)1,000円〇 成長投資枠国内外ETFファンドゴールベース運用:目標達成確率80%以上で契約、1000円から少額運用

※DRC=Downside Risk Control(旧TVT)機能。相場急落時に一時的に株式比率を下げ、下落ショックを緩和する独自アルゴリズム。確認ください。

ロボアドバイザー利用開始までの一般的な流れ

ロボアドバイザーを始めるまでのステップは非常にシンプルです。

STEP

サービスを選ぶ

上記「選び方のポイント」を参考に、自分に合ったロボアドバイザーサービスを選びます。

STEP

無料診断を受ける(リスク許容度など)

多くのサービスで、いくつかの質問に答えるだけで運用プランの提案やリスク許容度の診断を無料で受けられます。

STEP

口座開設手続き

オンラインで個人情報や本人確認書類の提出など、口座開設の手続きを行います。

STEP

入金する

開設された口座に、運用資金を入金します。

STEP

運用開始

入金が確認されると、ロボアドバイザーが自動で金融商品の購入を行い、運用がスタートします。あとは基本的におまかせです。

まとめ:ロボアドバイザーを賢く活用して、スマートな資産形成を

今回は以上です。

ここまでの内容を踏まえると、ロボアドバイザーは特に以下のような方に適していると言えるでしょう。

  • 投資初心者で何から始めていいか分からない人: 専門知識がなくても、質問に答えるだけで最適な運用プランを提案してもらえ、実際の運用も任せられます。
  • 忙しくて投資に時間をかけられない人: 銘柄選びやリバランスなどの手間がかからず、「ほったらかし投資」が可能です。
  • 感情的な判断を避けたい人: AIによる合理的な判断で、感情に左右されない運用が期待できます。
  • 少額から長期的な資産形成をしたい人: 多くのサービスで月々1万円程度からの積立投資が可能です。
  • 金融機関の窓口に行くのは敷居が高いと感じる人: オンラインで気軽に始められ、対面での勧誘などもありません。

ロボアドバイザーは、専門知識がない初心者の方や、忙しくて投資に時間をかけられない方でも、手軽に国際分散投資を始められる画期的なサービスです。

感情に左右されない合理的な運用、手間のかからない「ほったらかし投資」は、現代のライフスタイルにマッチした資産形成の手段と言えるでしょう。

もちろん、元本保証ではない投資のリスクや、手数料といったデメリットも理解しておく必要があります。

ご自身の投資目的やリスク許容度、そしてライフスタイルを考慮し、メリットとデメリットを比較検討した上で、ロボアドバイザーが自分に合っているかを判断することが大切です。

ねくこ

この記事でご紹介した選び方のポイントを参考に、ぜひあなたにぴったりのロボアドバイザーを見つけて、将来に向けたスマートな資産形成の一歩を踏み出してください。

テクノロジーの力を借りて、より賢く、より手軽に、あなたの未来をデザインしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次