メニュー

今、注目されてます

doda(デューダ)転職の評判|流れやサービス、エージェントについても解説!

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

今の仕事、本当にこのままでいいのかな…

もっと自分に合う、やりがいのある仕事を見つけたい!

キャリアの岐路に立ち、そんな想いを抱えているあなたへ。

数ある転職サービスの中で、doda(デューダ)の名前を聞いたことがない方は珍しいかもしれません。

パーソルキャリアが運営するdodaは、国内最大級の求人数を誇るだけでなく、プロのサポートも受けられるまさに転職活動の“二刀流”を実現できるサービスです。

特に、キャリアの転換期を迎える20代後半~30代半ばのビジネスパーソンにとっては、まず登録しておきたいサービスだと思います。

この記事では、どの転職サイトで転職活動を始めるか悩む人に対して、広く知られるdodaの評判を解説します。

ねくこ

他の大手サービスとの違いや、あなたの転職を成功に導くための“賢い”活用術まで包み隠さずお伝えしますので、あなたがdodaを使うべきか判断ができるはずです。

ぜひ、後悔しない転職活動の第一歩を踏み出しましょう!

\求人数×多角的な転職を目指すなら/

目次

なぜ、dodaは選ばれるのか?その特徴は「数」と「方法」にある

dodaが多くの転職者に選ばれる理由は、単にCMなどで有名だからだけではありません。

求人数が約27.7万件(2025年3月時点)という圧倒的であることや、かゆいところに手が届くサポート体制が、あなたの転職活動を強力にバックアップしてくれる点に特徴があります。

膨大な求人情報から、“運命の一社”を探せる!

まず、dodaは公開求人・非公開求人を合わせ、約27.7万件(2025年3月時点)の求人を保有しています。

大手企業から隠れた優良中小企業まで、全国・全業界を網羅しています。

求人を出す企業側も、dodaだけに出すというケースもあり、他のサイトでは見つからなかった選択肢に出会える可能性が広がります。

ねくこ

首都圏はもちろん、地方の求人も充実している点も特徴で、「地元で働きたい」「Uターン・Iターン転職を考えている」という方にとっても、有力な選択肢となります。

「探す」も「任せる」も、dodaひとつでOK!

また、dodaは「転職求人サイト」という面と「転職エージェントサービス」という二面性を併せ持つことも特徴です。

つまり、

  • 転職サイトとして、Webやアプリから自分のペースで求人を探し、直接応募可能
    • ➡使いやすい検索機能で、理想の条件に合う求人を効率的に見つけられます。
  • 転職エージェントサービスとして登録すれば、キャリアアドバイザーがあなたの転職活動を無料で徹底サポート。
    • ➡書類添削、面接対策、企業との条件交渉まで、プロの視点であなたの魅力を最大限に引き出し、内定獲得へと導きます。

という、両方が一つのサイトで可能ということです。

ねくこ

まさに、「量」と「質」を兼ね備えた総合力がdodaの強み。

初めての転職で不安な方も、効率的に活動を進めたい経験者の方も、安心して頼れるサービスとして評価されています。

「量」と「選択肢」があるdoda利用で【期待できるポイント】は?

上記の内容から、dodaに登録して期待できるポイントは以下と考えられます。

豊富な選択肢により、妥協しない転職が実現しやすい

求人の業界や職種の幅広さには定評があり、自分の希望や可能性に合った企業を見つけられる可能性がぐっと広がります。

地方在住者からも、地域に関わらず十分な求人を探せるのも、首都圏だけでなく、地方の都市圏での転職を考えている人にも心強い点です。

プロのサポートにより、自信を持って選考に臨める可能性

キャリアアドバイザーの丁寧で親身な対応は、dodaの評判を語る上でたびたび耳にするポイントです。

また、応募書類の添削や模擬面接などの選考対策が充実しており、

「転職活動中の不安を解消し、自信を持って臨めるようになった!」

という声が多く聞かれます。

自分だけでは見つけられなかった、最適な企業との出会いが期待できる

希望を的確に汲み取り、マッチ度の高い求人を提案してくれるアドバイザーの存在が、自分で探すだけでない地平を広げてくれます。

客観的な視点からのアドバイスが、キャリアの視野を広げるきっかけになることも考えられます。

ねくこ

また、転職サイトとエージェントの両機能をスムーズに利用できる手軽さも、利用者にとってメリットとなっています。

サイト・アプリが直感的で、ストレスなく活用できる

編集部の感想ではありますが、Webサイトやスマホアプリの操作性の良さも◎

求人検索や応募がスムーズに行え、効率的な転職活動をサポートしてくれます。

  • 詳細な条件での絞り込み検索
  • 人気求人ランキング
  • スカウトサービス

など便利な機能が充実している点も多様なニーズに応えてくれると思います。

これらのポジティブな評判から、dodaは「豊富な選択肢」「心強いサポート」「高いマッチング力」「使いやすさ」を兼ね備え、多くの転職者にとって価値あるサービスと考えられます。

ねくこ

特に、キャリアの可能性や自分の隠れた強みなどを確かめたい20~30代にとって、登録しておきたい有力な選択肢となるでしょう。

\使い勝手と選択肢なら/

一方で知っておきたい、doda利用時の注意点と対策

一方で、dodaを利用する上で注意しておきたい点もあります。

ねくこ

「合う」「合わない」の根本的な部分は登録してみないと分からない部分もあるので、まずは登録はした方が良いでしょう。

一通り触ってみた上で、以下の内容を事前に理解し、賢く対処すると良いですよ。

連絡(メール・電話)の頻度が高いと感じる場合がある

サポートが手厚いという点の裏返しでもありますが、

求人紹介メールやキャリアアドバイザーからの電話連絡が「頻繁すぎる」と感じる人もいるかもしれません。

対策:メール配信設定は簡単に変更可能です。
電話連絡についても、連絡手段や時間帯の希望を担当者に明確に伝えることで、負担を軽減できます。

キャリアアドバイザーとの相性問題

これはどのエージェントサービスにも共通しますが、担当者との相性が満足度を左右することがあります。

提案内容や専門知識に物足りなさを感じるケースも可能性としては考えられます。

対策: もし相性が合わないと感じた場合は、担当者の変更を依頼することが可能です。

ねくこ

遠慮なく相談し、自分に合ったサポート体制を築きましょう。

面談予約が取りにくい時期・担当者が存在する可能性

転職市場の繁忙期や、人気のキャリアアドバイザーの場合、希望通りに面談予約が取れない可能性も指摘されています。

対策:転職活動を開始したら、早めに登録し、面談の予約を進めるのがおすすめです。オンライン面談の活用も有効です。

求人応募に関する制約や情報提供の限界

一部の求人はエージェント経由での応募が必須となる場合があります。

また、企業担当と求職者担当の連携によっては、企業内部の情報について、より深い内容を期待していた利用者から物足りなさを指摘される可能性もゼロではありません。

対策: エージェント経由の応募には、推薦による選考通過率向上というメリットもあります。
企業情報については、面談時に積極的に質問し、可能な範囲で情報を引き出すようにしましょう。

これらの注意点は、dodaの特性を理解し、利用者側が主体的に関わることで、多くの場合コントロール可能です。

ねくこ

「サービスに任せきりにせず、うまく活用する」という意識が大切です。

\あなたに合った転職方法が探せる/

ライバルと比較!dodaの立ち位置と強み、違いはどの辺りにある?

転職活動では、複数のサービスを比較検討するのが一般的です。

ねくこ

ここでは、dodaと他の大手サービス(リクルートエージェント、マイナビ転職/エージェント)との違いを見てみましょう。

求人数:リクルートエージェントがNo.1だが、dodaが業界第2位で追随

求人数では、リクルートエージェント(RA)が業界No.1

特に非公開求人の数は圧倒的です。

しかし、dodaも業界第2位の規模を誇り、豊富な求人を扱っています。

ねくこ

「より多くの求人を見たい」ならRAも併用すべきですが、dodaだけでも十分な選択肢があります。

dodaにある/充実しているサービスはこれ

その他、dodaとRAを比較すると、

  • 転職サイトとエージェント機能の一体化
    • dodaは「転職サイト」と「転職エージェント」の両方の機能を提供している​一方、リクルートエージェントはエージェントサービスに特化しており、求人検索は別のサービス(例:リクナビNEXT)を利用する必要があります。
  • 充実した自己分析・診断ツール
    • dodaでは、以下のサービスがあることも特徴
      • 職務経歴書作成ツール:​職務経歴書の作成を支援。
      • キャリアタイプ診断:​自分の性格や志向に合った職種を分析。​
      • 自己PR発掘診断:​効果的な自己PR文の作成をサポート。​
  • 対応エリア:全国カバー、拠点数はdodaがリード
  • dodaもRAも全国に対応し、地方転職に強いのは共通ですが、直接相談したりイベントが催されたりする拠点数はdoda約30拠点、RA約16拠点と、地域に根差したサポートが期待できます。(ただし、一部地域ではカバー状況に違いあり)

などが、dodaの強みとして挙げられます。

【決定版】主要転職プラットフォーム(総合型)の比較はこれ!

そして、実際に編集部が総合型の大手転職プラットフォーム全てを調査した比較が以下の通りです。

ねくこ

この調査で1週間掛かりました。

ぜひ、ご自身の転職活動に活用してくださいね!

スクロールできます
項目dodaリクルートエージェント(RA)マイナビ転職エン転職type転職はたらいくRe就活
サービスの特徴転職サイト+エージェント機能が一体化。自己分析やイベント充実。業界最大級のエージェント型サービス。非公開求人が豊富。未経験・若手向け求人多数。自己診断ツールが豊富。求人情報が非常に詳細。職場の口コミや取材情報に強い。IT・エンジニア系、女性向け求人も多く、スカウト機能充実。地域密着型の求人が中心。地元志向に強い。第二新卒・20代特化型。未経験向け求人が非常に豊富。
求人数(目安)約25万件約70万件(非公開求人多数)約2万件約7,000件約3,000件約5,000件約1万件
自己分析ツール◎(キャリア診断など充実)○(基本的な支援あり)◎(適性・強み診断が充実)○(自己PR作成支援あり)○(簡易な適職診断あり)△(簡易診断程度)◎(適職診断が若手向けに特化)
転職フェア・イベント◎(頻繁開催・企業と直接面談)○(セミナー中心)◎(転職EXPO多数開催)○(少数開催)○(適度に開催)△(ほぼ開催なし)◎(若手向けイベント多数開催)
スカウト機能◎(匿名可・面接確約あり)○(スカウト機能あり)◎(マッチング精度高い)◎(丁寧な個別スカウトあり)◎(精度高め、女性向け特化スカウトあり)△(スカウト機能弱め)○(第二新卒・20代向けスカウト多い)
サポート体制◎(サイト+エージェント併用可能)◎(転職エージェント中心)○(サイト中心)○(サイト中心)○(サイト中心)△(基本サイトのみ)○(サイト+若手向けエージェントあり)
対象ユーザー層幅広い(20代~40代中心)20代後半~40代(キャリア志向強い)20代~30代前半(若手・未経験者)20~30代(転職初心者~中堅)20代~30代後半(女性、ITエンジニア)20~40代(地方・地域密着志向)20代前半~後半(第二新卒中心)
年収アップ志向度○(バランス型)◎(年収アップ志向)△(若手・未経験重視)△~○(安定性重視)○(キャリアアップ志向多い)△(地域密着重視で年収アップ度低め)△(キャリア再構築重視)
転職難易度の傾向中程度やや高め低~中程度低~中程度中程度低~中程度低程度
専門性の高さ○(総合型)○~◎(専門求人も豊富)△(広く浅い総合型)△(総合型)○(IT・エンジニア・女性)△(地域重視・広め)△(若手向け特化)
※難易度や評価は編集部所感です

まとめると、dodaの登録が向いている人は、

  • 転職初心者~中級者
    自己分析、転職フェア、エージェント併用が便利。
  • 転職初心者・総合的に情報収集したい人
    まずは1サイトで一通りのさまざまな機能や探し方、求人を体験してみたい人

と言えると思います。

ねくこ

転職回数が少ない/初めての人にとって「まず転職サイトってどんな感じなんだろう?」と試したい人にもdodaはバランスが良いと思います!

もちろん、求人数的にも2回目、3回目・・・と活用できるので、個人的にも「もし、1つだけ選ぶならdoda」という感じでした!

\まず、登録したい転職サイトはこちら!/

dodaに登録して、転職するまでの流れを解説

dodaを利用した転職活動は、どのようなステップで進んでいくのでしょうか?

ねくこ

ここでは、dodaの転職サイト機能とエージェントサービスを併用した場合の、登録から内定・入社までの一般的な流れをご紹介します。

ステップ1:dodaへの会員登録

まずはdoda公式サイトから会員登録を行います(登録は無料です)。

氏名、連絡先、最終学歴、直近の職務経歴など、基本的な情報を入力します。数分程度で完了します。

この際、「エージェントサービス」や「スカウトサービス」の利用希望も選択できます。

ねくこ

プロのサポートを受けたい方は、エージェントサービスにチェックを入れましょう。

ステップ2:キャリアカウンセリング(エージェントサービス利用の場合)

エージェントサービスを希望した場合、担当のキャリアアドバイザーから連絡があり、キャリアカウンセリング(面談)の日程を調整します。

面談は、対面またはオンライン(電話・Web会議システム)で実施されます。所要時間は通常1時間~1時間半程度です。

これまでの職務経歴や実績、転職理由、希望する職種・業界・条件、キャリアプランなどを詳しくヒアリングされます。

ねくこ

疑問や不安な点も、この場で遠慮なく相談しましょう。

ステップ3:求人紹介・求人検索

エージェントサービス利用の場合

キャリアカウンセリングの内容に基づき、キャリアアドバイザーがあなたにマッチする求人を厳選して紹介してくれます。

一般には公開されていない「非公開求人」を紹介されることもあります。

転職サイト機能

キャリアアドバイザーからの紹介を待つだけでなく、dodaのWebサイトやアプリを使って、自分で求人を検索することも非常に重要です。

豊富な求人の中から、気になる求人を見つけたら、応募を検討したり、アドバイザーに相談したりしましょう。

ステップ4:応募・書類選考

応募したい企業が決まったら、キャリアアドバイザー経由で応募、または自分でサイトから直接応募します。

(求人によって応募方法が指定されている場合があります。)

エージェントサービス利用の場合、キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書の添削を行い、より魅力的な書類作成をサポートしてくれます。

ねくこ

場合によっては、あなたの強みを補足する推薦状を添えて企業に応募してくれることもあります。

ステップ5:面接対策・面接

書類選考に通過すると、面接に進みます。

エージェントサービス利用の場合、企業との面接日程の調整はキャリアアドバイザーが代行してくれることがほとんどで、事前に応募企業に合わせた

  • 面接対策のアドバイス(想定される質問/受け答えのポイント/逆質問など)
  • 模擬面接などのサポート

などが受けられます。

ねくこ

面接後には、企業からのフィードバックを共有してもらえる場合もありますよ。

ステップ6:内定・条件交渉

最終面接に合格し、内定が出たら、労働条件(給与、役職、入社日など)が提示されます。

エージェントサービス利用の場合は、年収や入社日など、自分からは言い出しにくい条件面の交渉を、キャリアアドバイザーが代行してくれます。

ねくこ

また、複数の企業から内定を得た場合に、どの企業を選ぶべきか、客観的な視点からアドバイスをもらえます。

ステップ7:退職交渉・入社準備

内定を承諾したら、現在勤めている会社への退職交渉を行います。

円満な退職に向けた進め方についても、キャリアアドバイザーに相談できます。

入社に必要な手続きや準備についても、サポートを受けられる場合があります。

転職活動の期間について

転職活動にかかる期間は、個人の状況や希望、市場の状況によって大きく異なります。

一般的には、登録から内定まで1ヶ月~3ヶ月程度かかることが多いですが、それ以上かかる場合もあります。

焦らず、計画的に進めることが大切です。

転職サイト機能のみを利用する場合

エージェントサービスを利用しない場合は、上記のステップのうち、求人検索、書類作成、応募、面接日程調整、条件交渉、退職交渉などをすべて自分自身で行うことになります。

\転職に強い履歴書の書き方はこちら/

ねくこ

dodaサイト上の求人情報や転職ノウハウ記事などを活用しながら、主体的に活動を進めましょう。

dodaのサービスを最大限に活用し、納得のいく転職を実現してください。

\求人数×多角的な転職を目指すなら/

dodaに関するよくある質問(Q&A)

ここでは、dodaの利用に関して多くの方が疑問に思う点について、Q&A形式でお答えします。

dodaの転職成功率はどのくらいですか?

dodaは具体的な「転職成功率」の数値を公式には発表していません。

これは、転職の成功が個人の経験やスキル、希望条件、その時々の市場動向など、多くの要因によって左右されるため、一律の数値で示すことが難しいためです。

しかし、dodaは年間数万人規模という豊富な転職支援実績を持ち、オリコン顧客満足度調査(転職エージェント)でも常に上位にランクイン、特に20代部門では3年連続1位(2022~2024年)を獲得するなど、利用者から高い評価を得ています。

また、利用者の87%が「また利用したい」と回答したという調査結果もあります。

これらの事実から、dodaを通じて多くの方が希望の転職を実現している可能性は非常に高いと言えるでしょう。

ねくこ

ただし、dodaを利用すれば必ず成功するわけではなく、サービスを主体的に活用することが重要です。

dodaを退会したい場合はどうすればいいですか?

dodaのサービス利用を停止したい場合、会員専用ページ(マイページ)から簡単に退会手続きを行うことができます。

基本的な退会手順

  1. dodaの会員専用ページにログインします。
  2. 登録情報設定や各種設定メニューに進みます。
  3. 「退会手続き」やそれに類する項目を選択し、画面の指示に従って手続きを完了します。

注意点

  • 退会すると、登録した個人情報、職務経歴、応募履歴、検討中リストなどはすべて削除され、復元することはできません。
  • 選考中の企業がある場合は、退会による影響がないか確認が必要です。
  • dodaのエージェントサービスを利用している場合は、マイページからの手続きだけでなく、担当のキャリアアドバイザーに退会の意思を伝えておくと、よりスムーズに手続きが進む場合があります。
ねくこ

手続き方法は変更される可能性もあるため、詳細はdoda公式サイトのヘルプ等でご確認ください。

doda Xとdodaの違いは何ですか?

「doda X(デューダエックス)」は、dodaと同じパーソルキャリアが運営するハイクラス層向けの転職サービスです。

通常の「doda」とはターゲット層や提供サービスが異なります。

主な違い

スクロールできます
項目dodadoda X
主なターゲット幅広い求職者(特に20代~30代が中心)ハイクラス層(管理職、専門職など)
年収目安幅広い年収帯(~600万円程度がボリュームゾーン)年収600万円以上が目安(800万円以上の求人も多数)
求人の特徴公開求人・非公開求人、多様な職種・業界非公開求人が中心、経営層に近いポジションや専門職が多い
サービス形態転職サイト機能+キャリアアドバイザーによるサポートヘッドハンターからのスカウト、企業からの直接スカウトが中心
サポートキャリアアドバイザーが伴走ヘッドハンターや企業が直接アプローチ

簡単に言うと、

  • dodaは幅広い層向けの総合的な転職サービス
  • doda Xはより高い年収や役職を目指す方向けのスカウト型サービス

です。

ねくこ

ご自身のキャリアステージや目指す年収に応じて、どちらのサービスを利用するか、あるいは併用するかを検討するとよいでしょう。

\doda Xについてはこちら/

\求人数×多角的な転職を目指すなら/

まとめ:dodaは、あなたの未来を変える”きっかけ”になるか?

dodaは、豊富な求人数と手厚いサポート体制を兼ね備えた、20~30代の転職活動において間違いなく登録すべき有力なサービスです。

初めての転職で右も左も分からない!

キャリアアップを目指してみたい!

そんな思いを持った方であれば、dodaに登録すれば、求人探しから内定獲得まで、プロの支援を受けながら安心して進めることができます。

もちろん、連絡の頻度や担当者との相性など、注意すべき点もあります。

しかし、それらを理解し、あなたが主体的にサービスを活用すれば、dodaはあなたの転職活動を成功に導く最強の武器となり得ます。

ねくこ

多くの転職成功者がdodaを選び、そのサービス内容に高い満足度を示しています。次は、あなたの番です。

「今の自分を変えたい」

「新しい可能性に挑戦したい」

そう願うなら、まずはdodaに無料登録し、一歩を踏み出してみませんか?

あなたの輝かしいキャリアの扉を開く”きっかけ”が、きっとdodaで見つかるはずです。

ねくこ

さあ、dodaと共に、理想の未来へ向かって走り出しましょう!

\理想の転職を目指すなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次