メニュー

今、注目されてます

転職に強い!履歴書の正しい書き方や最後まで目を通してもらうためのコツを解説

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

転職活動を始めるとき、まず直面するのが履歴書の書き方ではないでしょうか。

履歴書は、あなたの経歴や人柄を伝える大切な書類です。

しかし、

「転職用の履歴書をどう書けばいいの?」

と悩む方も多いはず。

書き方のマナーを押さえ、採用担当者に最後まで目を通してもらえる履歴書を作ることが、書類選考突破のカギです。

本記事では、

  • 転職 履歴書 書き方の基本
  • 各項目の具体的な記入方法
  • 注意点やマナー

を解説します。

ねくこ

この記事をお読みいただければ、たとえ「履歴書を全く書いたことがない!」という方でも要点がばっちりつかめます。

ポイントを押さえて読み終えれば、「よし、履歴書を書いてみよう!」と前向きな気持ちになれるはずですよ。

目次

履歴書を書く前に知っておきたい基本ルール

まずは、履歴書という書類の役割と基本ルールを確認しましょう。

履歴書とは?

  • 氏名・連絡先・学歴・職歴などの個人情報をまとめた書類
  • 定型フォームに記入する形式が一般的
  • 応募者の基本情報を簡潔に伝える役割

職務経歴書とは?

  • これまでの職務経験・スキル・実績を詳しく記載する書類
  • 自由形式で作成し、アピールポイントを強調できる

転職では基本的に、履歴書と職務経歴書の両方を提出します(それぞれ目的や形式が異なる点に注意)。

ねくこ

履歴書は定型フォームゆえ書き方のマナーが存在しますので、以下の基本ルールを頭に入れておきましょう。

履歴書のフォーマットは「自己PR」が書けるものを

履歴書の様式はいくつか種類がありますが、転職活動では自己PRを書けるフォーマットの方がアピールしやすく、書類選考でも有利になります。

そのため、

志望動機・自己PR欄がある形式を選ぶ

のがおすすめです​。

厚生労働省が推奨する最新の履歴書様式(JIS規格に準拠したフォーマット)も公開されています。現在は性別欄が任意記入となるなど、改良が加えられています。

記入の基本姿勢はPCでも手書きでも「丁寧に」

履歴書は、丁寧かつ正確に記入することが重要です。

誤字・脱字や記入漏れがないように注意しましょう。

  • パソコンで作成する際のポイント
    ➡フォントの統一や体裁にも注意が必要
  • 手書きの場合のポイント
    ➡黒のボールペン(消えないインク)を使用し、丁寧に清書する
    ➡定規を使い文字を揃えると、より見やすくなる
ねくこ

今はパソコンが中心になっていますが、いずれの場合も、履歴書の第一印象は「丁寧さ」によって決まります。

一貫性と統一を持たせると信頼感&読みやすい

履歴書全体で日付や表記のスタイルを統一することも大切です。

たとえば西暦(2025年など)で書くか和暦(令和○年など)で書くかは履歴書内で統一し、学歴・職歴欄の年月表示も同じ形式にそろえます。

また、正式名称以外の略称や愛称は使わず、学校名や会社名は正式名称で記載しましょう​。

ねくこ

一貫性のある書類はそれだけで信頼感を与えます。

また、同じ人が提出する際、フォントが統一されていると受け取り側が読みやすいこともメリットですよ。

空欄を作らないこと

履歴書の項目で該当がないものがあっても、空欄のまま提出しないようにします。

何も書くことがない場合は「特になし」などと明記して、すべての欄を埋めるのがマナーです​。

空欄が多い履歴書はそれだけで担当者に「雑なのかな?」という印象を与え、最後まで読んでもらえない可能性があります。

ねくこ

以上の基本を踏まえつつ、次章から各項目ごとの具体的な履歴書の書き方を見ていきましょう。

履歴書の書き方:項目別ガイド【参考にしつつ記入してください!】

ねくこ

それでは、たとえ初めての履歴書記入でも安心できるレベルで、フォーマットの使い方や実例、転職ならではのコツも交えて解説します。

もちろん、疑問に思ったところだけを参照していただくかたちでも大丈夫です!

「日付欄」は当日の日付または提出日を書く

まず、履歴書の右上に日付があります。当日の日付または提出日(郵送なら投函日、持参なら面接日、メールなら送信日)を記入します。

元号でも西暦でも構いませんが、履歴書内ですべて日付の形式を統一することが重要です​。

ねくこ

日付は提出時点でのものを書き、未来の日付や大幅に過去の日付にならないよう注意しましょう(郵送の場合はポストに投函する日付を目安に記入します)。

氏名(名前)欄は姓と名の間を1マス空けること

氏名欄には戸籍どおりの姓名をフルネームで記入します。

姓と名の間はスペース(1マス)を空け、見やすくしましょう。

ふりがな欄が用意されている場合は、自分の名前の読みを所定の形式で記載します。

  • 「ふりがな」→ ひらがなで記入
  • 「フリガナ」→ カタカナで記入
  • 漢字と読み仮名がズレないよう丁寧に書く

履歴書のフォーマットによっては、氏名欄の横に印鑑(認印)を押すための押印欄(「印」)があることがあります。

最近は押印欄自体が省略された履歴書も増えていますので、フォームに従って対応してください。

押印欄がある場合

➡朱肉を使う認印を用いて氏名の横にしっかり捺印

押印欄がない場合

➡基本的に印鑑を押す必要はなし

手書きの場合、氏名は楷書体ではっきりと書きます。

特に、苗字や名前が珍しい漢字の場合でも崩さず丁寧に書きましょう。

ねくこ

これは履歴書全体の印象を左右する大事なポイントです。

写真欄のポイント

履歴書には証明写真を貼る欄があります。

一般的な履歴書の写真サイズは、縦4cm×横3cmです。

Webエントリーで証明写真をアップロードするときの写真サイズは、以下が一般的です。

  • 縦560ピクセル×横420ピクセル
  • 縦600ピクセル×横450ピクセル

どちらも縦横比が4:3で、履歴書に貼る証明写真の比率と同じです。

履歴書用の写真はスピード写真機や写真館、最近はスマートフォンで撮影し、写真データを用意することも可能です。

しかし自撮りは避け、なるべく証明写真機や写真スタジオで正式な写真を撮ることをおすすめします。

いずれの場合も、撮影後3ヶ月以内の新しいものを使用してください。

撮影時のポイント

  • 髪型や服装は、面接時と同様に清潔感のあるスタイルを心がける。
  • 背景は白、青、グレーなどのシンプルな色が適している。
  • 服装はスーツ着用が基本で、男女ともに軽く微笑む程度の爽やかな表情が望ましい。
  • 証明写真機や写真スタジオで撮るのがおすすめ

注意点

  • ホチキス留めは不可。指定欄にのりでまっすぐに貼る。
  • プリクラやスナップ写真など、証明写真以外のものは使用できない。
  • 万が一剝がれてしまったときのために、写真の裏に名前を記載する。

住所・連絡先欄の書き方

現住所

現在の住所を都道府県名から丁寧に書きます。

マンション名や部屋番号まで省略せず正式名称で記入しましょう。

  • 郵便番号欄がある場合は忘れずに記載する
  • ふりがな欄が付いている場合は、住所の読み仮名も併記する(難読地名などは特に丁寧に)。
ねくこ

住所は履歴書送付時の送り先にもなりますので、正確さが求められます。

連絡先

連絡先は現住所と同じ場合、省略できるフォームもあります。

その場合でも、「同上」と記すか住所欄を下線で結ぶなどして空欄にならないようにしましょう。

実家と現住所が異なる場合や、日中連絡の取りやすい別住所がある場合には、現住所と別に連絡先欄へ記入します。

ねくこ

基本は現住所と同じ形式で住所を書き、続けて電話番号やメールアドレスを記載してください。

電話番号

電話番号は、自宅の固定電話よりも携帯電話の番号を記載する方が連絡が取りやすいでしょう。

また、メールアドレスはプライベート用でも構いませんが、ビジネスにふさわしいものを使います。

例えば学生時代に作ったニックネーム入りのアドレスなどは避け、氏名に近いシンプルなアドレスが無難です。

ねくこ

見落としがちな点ですが、携帯キャリアのメールを記入する場合は、PCメール拒否設定を解除しておくことも必要です(企業からのメールが届かなくなるため)。

生年月日・年齢欄の書き方

生年月日

生年月日は、西暦または和暦のどちらでも記入可能ですが、履歴書全体の表記と統一することが重要です。

例えば、

履歴書の日付を2025年と西暦で記載した場合

➡生年月日も「1990年1月1日」のように西暦で統一

和暦を使用する場合

➡「昭和○年○月○日」または「平成○年○月○日」のように記入

年齢欄

続いて年齢を記入しますが、提出日時点での満年齢を記載しましょう。

履歴書を書く日が誕生日に近い場合は、誕生日を迎える前後のどちらなのかを確認し、正確な年齢を記載してください。

元号表記の場合は変換ミスに注意!
西暦○年が昭和・平成の何年に当たるか自信がないときは、早見表で確認するのがおすすめです。
市販の履歴書には年号早見表が付属していることもあります。

➡西暦と満年齢を確認するならこちら

生年月日と年齢の欄は、人事担当者が応募者の年齢を一目で把握するためのものです。

ねくこ

読み間違いのないよう、はっきりと記載しましょう。

学歴・職歴欄の書き方

学歴・職歴欄は、履歴書の中核となる部分です。

ここには自分の学歴と職歴を時系列順にすべて記入します。​

基本的な流れとしては、まず「学歴」から書き始め、学歴を終えたら「職歴」に移ります。

ねくこ

書き方のコツを順番に見ていきましょう。

学歴の書き方

学歴欄の一行目には、中央寄せで「学歴」と記載します。

次の行から、自分の学歴を古い順(時系列順)に書いていきましょう。

一般的には、大学卒業や専門学校卒の方も、高校卒業から記入するのが通例です。

大学卒業の方の場合(学士卒):

  • 2008年3月 〇〇高等学校 卒業
  • 2008年4月 △△大学 ○○学部○○学科 入学
  • 2012年3月 △△大学 ○○学部○○学科 卒業

大学院まで進学した場合:

  • 2008年3月 〇〇高等学校 卒業
  • 2008年4月 △△大学 ○○学部○○学科 入学
  • 2012年3月 △△大学 ○○学部○○学科 卒業
  • 2012年4月 ××大学大学院××研究科××専攻入学修士課程入学
  • 2014年3月 ××大学大学院××研究科××専攻入学修士課程修了

専門学校や短期大学の場合:

  • 2008年3月 〇〇高等学校 卒業
  • 2008年4月 △△専門学校 ○○専攻 入学
  • 2010年3月 △△専門学校 ○○専攻 卒業
ねくこ

なお、中学校以前の学歴は通常記入不要です。

履歴書の学歴欄には、義務教育について書かなくても問題ありません。

参考:卒業・入学年月一覧表(2025年基準)
スクロールできます
生まれた年高校卒業大学入学大学卒業
2025年3月2025年4月2029年3月
19歳2024年3月2024年4月2028年3月
20歳2023年3月2023年4月2027年3月
21歳2022年3月2022年4月2026年3月
22歳2021年3月2021年4月2025年3月
23歳2020年3月2020年4月2024年3月
24歳2019年3月2019年4月2023年3月
25歳2018年3月2018年4月2022年3月
26歳2017年3月2017年4月2021年3月
27歳2016年3月2016年4月2020年3月
28歳2015年3月2015年4月2019年3月
29歳2014年3月2014年4月2018年3月
30歳2013年3月2013年4月2017年3月
31歳2012年3月2012年4月2016年3月
32歳2011年3月2011年4月2015年3月
33歳2010年3月2010年4月2014年3月
34歳2009年3月2009年4月2013年3月
35歳2008年3月2008年4月2012年3月
36歳2007年3月2007年4月2011年3月
37歳2006年3月2006年4月2010年3月
38歳2005年3月2005年4月2009年3月
39歳2004年3月2004年4月2008年3月
40歳2003年3月2003年4月2007年3月

職歴の書き方

職歴欄の一行目には、中央寄せで「職歴」と記載します。

学歴と同様に、**自分の職歴を古い順(時系列順)**に書いていきます。

職歴には、これまで勤務したすべての会社を漏れなく記載します。

ねくこ

在職中・離職中を問わず、正社員・契約社員・派遣社員としての経歴は基本的にすべて書きましょう。

正社員として働いた経験がある場合:

  • 「2015年4月 △△株式会社 入社」
  • 「2020年3月 △△株式会社 退職」

社名変更を経験している場合:現在の社名を補足する

  • 「2015年4月 △△株式会社(現〇〇株式会社) 入社」
  • 「2020年3月 △△株式会社 (現〇〇株式会社)退職」

上記のように、入社・退職を明記します。

会社名は、学校名と同様に正式名称で記入し、「株式会社」は略さずに書きます。

ねくこ

なお、アルバイト歴は基本的に記入不要ですが、職務経験として特筆すべき内容がある場合は書くことも可能です。

職歴欄の詳細について

次に、雇用形態や所属部署、職務内容などを必要に応じて書き添えます。

新卒入社の場合

➡「○○部に配属」程度の簡潔な記載で問題なし。

転職回数が多い場合や社内異動・昇進があった場合
➡重要な異動・昇進は明記する。例:「○年○月 ◇◇部 課長に昇進」

派遣社員として働いていた場合
➡派遣元・派遣先がわかるように記載する。例:「△△株式会社に登録、○○株式会社に派遣就業」

退職の記載について

退職については、その会社での最終月に**「○年○月 退職」と記載します。

可能であれば退職理由も明記しましょう。

自己都合退職の場合

➡「一身上の都合により退職」

会社都合退職(倒産・リストラなど)の場合

➡「会社都合により退職」

契約社員など契約満了による退職の場合

➡「契約期間満了につき退職」

退職理由を明記しておくことで、短期離職であっても採用担当者に不審な印象を与えにくくする効果があります。

現職がある場合

退職予定日が決まっている場合

例:「○年○月 △△株式会社 入社 現在に至る(2025年○月○日退職予定)」

退職予定日が未定の場合

例:「現在に至る(在職中)」

例:「現在に至る」(退職に言及しない)

ねくこ

面接時に退職意向を伝える予定であれば、履歴書上では「現在在職中」の旨を書いておくと良いでしょう。

職歴欄の締め方

職歴の最終行(すべて書き終えたあと)には、右寄せで「以上」と書いて締めます。

学歴欄と職歴欄はそれぞれ「以上」を付けるのが一般的です。

ねくこ

スペースが足りない場合は、最終行の右端に「以上」を書き込んでも構いません

学歴・職歴欄の記入例

        【学歴】
2010年 3月 ○○高等学校 普通科 卒業
2010年 4月 △△大学 経済学部 経済学科 入学
2014年 3月 △△大学 経済学部 経済学科 卒業


       【職歴】
2014年 4月 株式会社○○ 入社(正社員)
2014年 4月 ○○部に配属
2018年 6月 △△プロジェクトリーダーに昇格
2020年 3月 一身上の都合により退職
2020年 4月 株式会社□□ 入社(契約社員)
2021年 3月 契約期間満了につき退職
2021年 5月 株式会社◇◇ 入社(正社員)
 ~現在に至る(在職中)
                    以上

上記は一例ですが、このように一目で経歴が追えるように時系列で整理しましょう。

空白期間(ブランク)が長期間ある場合は、例えば「〇年〇月~〇年〇月 ◯◯資格取得のため勉強」といった形で補足説明を入れることも検討します​。

履歴書では書ききれない詳細な職務内容や実績は、職務経歴書に譲って構いません。

ねくこ

その場合、履歴書の職歴欄には簡潔に「詳細は職務経歴書に記載」と添える方法もあります​。

免許・資格欄の書き方

免許・資格欄

免許・資格欄には、自分が取得している資格や免許、表彰歴などを書きます。

  • 取得資格や免許、表彰歴を記載
  • 取得年の新しいものから順に記入(古い順でも可)
  • 資格名は正式名称で記入し、略称は避ける
    例:「TOEIC公開テスト800点(2023年)」
  • 運転免許も忘れずに記入
    例:「普通自動車第一種運転免許(取得年月)」

取得予定も記載可

取得予定の資格がある場合は、その旨を記載することもできます。

取得予定の資格も記載可能

  • 現在勉強中で試験日が決まっている場合は、意欲をアピールできる
    • 例:「○○資格取得に向け勉強中(▲年▲月試験予定)」

資格が無い場合も空白にしない

  • 記入漏れと判断されないよう、「特になし」や「なし」と記入する
  • 空欄でも選考に大きなマイナスにはならないため、正直に埋めれば問題なし
ねくこ

資格欄に書く内容が無いこと自体は、選考で大きなマイナスにはなりませんので、正直に埋めれば問題ありません。

志望動機欄の書き方

なぜ、この会社なのかを書く

志望動機は、「なぜこの会社で働きたいのか」を伝える重要な欄です。

転職活動では、応募企業ごとに事情が異なります。志望動機は使い回さず、応募先ごとにカスタマイズして記載することが大切です。

具体的には、企業の事業内容・社風・理念を調べその会社に魅力を感じた理由や、自分の経験をどう活かせるかを盛り込んで書きます。

応募者の希望ばかりはNG

応募書類でありがちな誤りは、「成長したい」「収入を上げたい」など、応募者の希望だけを書くことです。

このような書き方では、企業側に「企業選びの軸がないのではないか」と思われる可能性があります。

ねくこ

「なぜその企業でなければならないのか」を意識することが重要です。

例えば、

「前職の経験(○○のスキル)を御社の△△事業で活かし、さらに成長したいと考え志望しました。」
「御社の〇〇という理念に共感し、自身の価値観と合致したため志望しました。」

など、具体的な動機を記載しましょう。

文量は欄の8割を埋めること

志望動機欄の分量は履歴書のフォーマットによって異なりますが、欄の8割程度を埋めるのが目安です。

ねくこ

短すぎると熱意が伝わらず、反対に文字が多すぎると読みづらくなります。

適度な余白を残しつつ、重要なポイントを漏らさず記載しましょう。

書き方のコツ

志望動機を書く際は、以下のステップを意識しましょう。

① 志望の結論を述べる
最初に、「なぜ応募するのか」を端的に書きます。
例:「○○のため、御社を志望しました。」

② 具体的なエピソードや理由を記載する
次に、自身の経験やスキルが企業の事業や理念とどう結びつくのかを説明します。
例:「前職で培った△△のスキルを活かし、御社の□□事業に貢献したいと考えています。」

③ 文章をまとめ、締めの言葉を入れる
最後に、文章をまとめ、応募の意思を強調します。
例:「以上の理由から、御社を志望しております。どうぞよろしくお願いいたします。」

この流れで書くことで、伝わりやすい志望動機になります。

ねくこ

志望動機は面接でも深掘りされるポイントです。

自分で書いた内容をいつでも説明できるよう準備しておきましょう。

自己PR欄の書き方(特技・趣味など含む)

履歴書の中には、自己PRや特技などを自由に書けるフリースペース欄がある形式も多いです。

名称は様々ですが、「本人事項」「特技・趣味」「志望の動機・特技」などとして設けられている欄です。

転職の場合、この自由記入欄には主に志望動機と自己PRの二点を書くことが多いです​。

ねくこ

フォーマットによっては志望動機欄と一体になっており、まとめて「志望動機・自己PR欄」として使われるケースもあります​。

自己PR

自己PRを書く際は、以下の点を意識しましょう。

書き方の流れ

  • 強みや人柄が伝わるエピソードを簡潔にまとめる
    まず、アピールしたいスキルや特性を端的に書きます。
    例:「私は○○のスキルを活かし、成果を上げてきました。」
  • 職務で培ったスキルや実績を具体的なエピソード入れる
    これまでの職務経験を交え、強みが発揮された事例を紹介します。
    例:「前職では○○のプロジェクトで□□を達成しました。」
  • 応募企業で活かせる長所をアピールする
    他社での経験が、応募企業の業務にも貢献できることを伝えます。
    例:「営業として培った提案力で、御社でも新規顧客開拓に貢献できると考えております。」
ねくこ

このステップを意識すると、伝わりやすく、採用担当者の心に響く自己PRになります。

特技・趣味

特技・趣味については、フォームに欄があれば記入を検討しましょう。

直接仕事と関係なくても、人柄を知ってもらうきっかけになります。

ねくこ

ただし書きすぎは禁物です。ネガティブな印象を与えない範囲で簡潔に書きます。

趣味・特技を記載する場合

一言で自分の強みを補足しておくと、面接時の話題にもなり印象に残ります。

  • 例:「趣味:マラソン(コツコツ長距離を走りきる粘り強さがあります)」

記載しない場合

  • 空欄を避けるため「特になし」としましょう

志望動機と同様、自己PRの内容も応募先企業ごとに更新することが望ましいです​。

毎回書き直すのは手間ですが、企業に合わせたアピールを心がけることで、「この人はうちにマッチしそうだ」という興味を持ってもらいやすくなります​。

ねくこ

もし履歴書のフォーマット上、どうしても自己PRを書くスペースが無い場合は、職務経歴書や添え状にて簡単に自己PRを補足する手もあります。

本人希望記入欄の書き方

履歴書の最後あたりに設けられている本人希望記入欄(「本人希望欄」「その他特記事項」等とも)は、雇用条件等で企業側に特別に希望することがあれば記入する欄です。

ねくこ

下手に条件を書きすぎると、企業によってはマイナスの印象を与えかねないためです。

理由を添えて丁寧に記せば、企業側も配慮すべき事情があると理解できるでしょう。

特別な事情がない場合

  • 「特になし」あるいは「貴社規定に従います」等と書くのが一般的
  • 空欄にはしない

希望条件を記載する場合

  • 「勤務地は首都圏希望」「入社時期は〇月以降希望」のように書くことも可能
  • どうしても譲れない希望事項がある場合は、背景を説明しつつ希望を伝えるなど書き方に工夫する
    例:「家庭の事情で現在居住している関東圏以外への引越しが難しいため、勤務地は東京近郊を希望いたします。」

ただし、希望を書くことで選考に影響が出る可能性もあります。

本当に伝えるべきこと以外は書かない方が無難です。

以上が履歴書の主な各項目ごとの書き方と注意点です。

ねくこ

一つ一つ丁寧に埋めていけば、内容の充実した履歴書が完成します。

次に、出来上がった履歴書をどのように提出するか、提出時のマナーについて説明します。

履歴書の提出方法とマナー

作成した履歴書は提出の仕方にもマナーがあります。

ここではメールで送付する場合郵送する場合面接時に持参する場合、の3つの場面に分けて注意点を解説します。

メールで送付する場合

昨今では履歴書をメール添付で提出するケースも増えています。

保存形式はPDFで

メール送付の場合もいくつかマナーがあります。

まず、履歴書のデータファイルはPDF形式にして送るのが基本です。

ねくこ

WordやExcel形式のままだと、相手の環境で書式が崩れたり、意図せず編集されてしまう可能性があります。

また、通常、メールに写真データを貼り付ける必要はありません。

履歴書PDF内に写真画像を挿入しておけばOKです。

メールの件名は一目でわかるように

メールの件名は、採用担当者が一目で内容を把握できるようシンプルにします。

例えば「履歴書送付(山田太郎)」のように、「履歴書送付_自分の氏名」とすると明瞭です​。

本文も挨拶や用件を簡潔に書きましょう。

例えば、


件名:履歴書送付(山田太郎)

〇〇株式会社 採用ご担当者様

お世話になっております。山田太郎と申します。
先日ご案内いただきました○○職の応募につき、履歴書を送付いたします。
ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。

(添付ファイル:履歴書_山田太郎.pdf)

山田 太郎
電話:090-xxxx-xxxx
メール:taro.yamada@example.com

上記のように、応募の件名と自分の氏名を名乗り、履歴書を添付した旨を伝えます。

ねくこ

「ご査収ください」はビジネス上の定型表現で、「ご確認ください」と同様の意味合いです。

添付ファイル名も気を付ける

添付ファイル名にも配慮しましょう。

相手が管理しやすいように、ファイル名は「履歴書_氏名.pdf」のように設定します​。

ねくこ

企業によっては指定のファイル名ルールがある場合もありますが、特にない場合は上記で問題ありません。

また、企業から写真データを別途求められた場合は、写真ファイルにも「写真_氏名.jpg」など明確な名前を付けて添付します。​

最終チェックは忘れずに

最後に送信前に添付漏れがないか、誤字脱字や敬称抜けがないか確認しましょう。

送信後は届いたかどうか不安になる場合もありますが、企業側から特に返信がなくとも再送は不要です。(求人要項に「メール送付後、到着確認の電話をしてください」と記載がない限り控えます)。

ねくこ

メールでの履歴書送付はスピーディーですが、ビジネスマナーを守りつつ丁寧さも忘れないようにしましょう。

郵送する場合

封筒のサイズは?

応募企業に履歴書を郵送する際は、まず封筒のサイズ選びが重要です。

履歴書を折らずに入れられる大きめの封筒を使いましょう。

市販の履歴書用紙には、折りたたむとA4サイズになるもの(用紙がA3二つ折り)とB5サイズになるもの(用紙がB4二つ折り)の2種類が主流です​。

ねくこ

どちらを使っても構いませんが、一般的にはA4サイズの履歴書が情報量も多く見やすいためおすすめです​。

(企業からサイズ指定がある場合は指示に従ってください)

赤で「履歴書在中」と書くこと

封筒に履歴書を入れる際は、クリアファイルに挟んだ履歴書(後述)を折らずにそのまま封筒に入れます。

封筒の表面には赤色のペンで分かりやすく「履歴書在中」と書きましょう​。

ねくこ

郵送事故を防ぐため、できれば文字の周りを赤枠で囲むとベターです​。

宛名(送り先)の書き方

封筒の表中央に、会社名・部署名・担当者名を正式名称で記入する。

会社名:「株式会社〇〇」など、省略せずに正式名称を書く。
部署名:「人事部 採用担当者様」のように、省略せずに記載する。

敬称の使い分け

会社・部署宛て → 「〇〇御中」
担当者個人宛て → 「〇〇様」

ねくこ

会社名+御中と部署名+御中を重ねないよう注意しましょう。

送付状もあるとベター

また、送付状(添え状)を同封するとより丁寧です。

送付状とは?

「履歴書をお送りいたします。ご査収ください。」といった挨拶文を書いたビジネス文書で、郵送時に履歴書の一番上に添えるカバーレターのようなものです。

必須ではありませんが、送付状があるとビジネスマナーとして好印象です。

ねくこ

送付状には日付・宛名・差出人を明記し、本文で応募書類を送付した旨と簡単な挨拶を書きましょう。

裏面には自分の住所・氏名を忘れずに

封筒裏面の左下には自分の住所・氏名を忘れずに記載します​。

これは差出人を明確にするだけでなく、万一郵送時に事故があった際に返送されるために必要です。

封筒の封は糊付けし、最後に郵便局窓口から発送するのが確実です。

ねくこ

定形外郵便となることが多いので、郵便局で料金を確認してもらいましょう。

簡易書留など追跡サービスを使うと安心です。

面接当日に持参する場合

「面接時に履歴書を持参してください」と指示されるケースもあります。

クリアファイルに挟んでから封筒に入れること

  • 封筒は角形A4サイズ程度のものを用意し、表面左下に赤字で「履歴書在中」と記載する
  • 裏面左下には自分の住所・氏名を記載
  • 宛先は不要、封もしない(その場で中身を取り出すのに時間を要するため)

履歴書を持参する場合は、綺麗な状態を保つためクリアファイルに挟んでから封筒に入れましょう。

ねくこ

受付で提出する場合も、基本的に封はせず中身を確認しやすくしておくのがマナーです​。

会場で渡す際のポイント

面接会場では、受付で履歴書を求められたら封筒ごと渡します。

面接官に直接手渡しする場面では、封筒から履歴書(クリアファイル入り)を取り出してお渡しするのが丁寧です​。

渡す際はクリアファイルを封筒から出し、クリアファイルごと相手に向けて両手で差し出します​。

ねくこ

「本日履歴書を持参いたしました。よろしくお願いいたします。」と一言添えると良いでしょう。

封筒はその場では不要になりますが、持ち帰り用に手元に残しておきます。

おわりに:自信を持って履歴書を書いてみよう!

履歴書の書き方について、項目ごとのポイントや注意点、マナーまで詳しく解説しました。

最初は情報量が多くて大変に感じるかもしれませんが、基本さえ押さえてしまえば怖くありません。

一度フォーマットに沿って書いてみれば、自分の経歴を振り返る良い機会にもなります。

ねくこ

丁寧に作り上げた履歴書は、きっとあなたの強い味方になってくれるでしょう!

キャリアのワクワクとモヤモヤをともに考えるメディア、しゃべりおbase

しゃべりおbaseは、キャリアのワクワクとモヤモヤをともに考えるメディアです。

「転職・就職に関するコラム記事」や「キャリアに関する悩みや不安を解消するWEBサービス『しゃべりお』の体験談」を主に発信しています。

職務経歴書の作成支援、キャリアコンサルタントによる相談、自己PRツールの作成など、キャリアに関する様々なサポートが受けられるしゃべりおサービスはこちら

志望動機ドットコム

「志望動機ドットコム」は、就活や転職の際に役立つ面接や履歴書、エントリーシート(ES)の例文をまとめたサイトです。人事経験や転職エージェントとしての豊富なキャリアを持つ大谷が監修し、あらゆる就職・転職サービスの紹介も行っています。これから就職・転職活動を始める方や、書類作成や面接対策に悩んでいる方に向けて、実践的なアドバイスや具体的な例文を提供しているメディアです。

忙しい営業マンのための転職支援「セールスラダー」

「セールスラダー」は営業職に特化した転職エージェント。
営業経験豊富なコンサルタントが、あなたの話を聞くだけで履歴書と職務経歴書を代行作成し、営業マンとしての強みを最大限に引き出します。営業職特化だからこその知見と充実したサポートで転職者を内定へ導く、営業職転職者におすすめのエージェントです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次