メニュー

ポイ活の「いろは」から裏技まで!始め方から選び方まで解説

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

現代の家計管理で欠かせないキーワードとなっている「ポイ活」

ポイントを貯めてお得に活用するこの習慣は、比較的少ない手間と追加コストで日々の生活をちょっと豊かにできる方法として、幅広い世代から注目を集めています。

特にポイントは、対応しているお店やサービスで支払いに充てられるため、実質的な値引きのような形で家計を助けてくれる点が大きな魅力です。

「塵も積もれば山となる」というとおり、普段の買い物や支払いでコツコツ貯めることで、利用額や還元率によっては年間で数千円〜数万円分のポイントが貯まるケースもあります。

ねくこ

「ポイ活って結局どう始めればいいの?」「サービスが多すぎて選べない…」という方に向けての記事です。

選び方と、初心者が今日からできる具体的なステップ、さらに中級者向けのテクニックまで、順番にわかりやすく解説していきます。

ポイ活は基本は少額で始められる一方、会員制や派生するカードによっては年会費・手数料・リボ/分割手数料・各サービス規約によって逆にマイナスになる可能性があります。

まずは手数料のかからない支払い方法を選ぶこと、規約と付与条件を確認すること不必要だと思う領域には手を出さないことも大切です。

本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品やサービスの利用・投資を推奨するものではありません。実際のご利用にあたっては、必ず各サービスの最新の公式情報・利用規約・手数料等をご自身でも確認してください。

目次

ポイ活とは?いま始める人が増えている理由

ポイ活(ポイント活動)とは?

ご存じポイ活は、日常の支払いで発生する各種ポイントを貯めてお得に活用する活動のことです。

最近では電子マネー決済やQRコード決済でも支払い時にポイントが付くものが増えており、現金以外の支払い方法でもポイント獲得のチャンスがある場面がかなり多くなってきました。

スーパーやドラッグストアで会員ポイントカードを提示したり、クレジットカード払いで利用額に応じたポイントをもらったり、ネット通販で付与されるポイントを集めたりと、方法はさまざまです。

なぜポイ活が人気?そのメリットと魅力

ポイ活が人気の秘訣は、コツコツと貯められる“へそくり感”や、気軽に手軽に実質値引きで支出を減らせる点にあります。

特に近年の物価高の中、複数の家計調査でもポイント活用が家計の助けになると感じる人は少なくありません。

支払いを工夫するだけでお小遣いが増えるという身近なお得感、対応している店舗やサービスで支払いに充当できるため「実質的な値引きで支出を減らす」感覚で家計の助けになるのも魅力です。

もっと言えば、投資や副業と比べると大きな初期費用や高度な専門知識はあまり必要なく普段の買い物ついでにできるため忙しい方でも取り組みやすい特徴があります。

「ポイントが付かないから現金支払いは減った」という声もあるように、キャッシュレス決済やポイントカードが普及した今、ポイントを上手に活用するという選択肢を検討する人も増えています。

ねくこ

使わないともらえないポイントなら、もらえるものはしっかりもらうというハック術や意識が、節約上手への第一歩と言えるでしょう。

ポイ活の「選び方」の指針

ポイ活サービスは種類が多く、「どれを選べばいいの?」と迷いやすいのも事実です。

そこで本記事では、「失敗しないポイ活の選び方3原則」を先に共有します。

原則①:主力ポイントは1〜2種類に絞る

まずはどのポイントを貯めるか決めることから始めましょう。

やみくもに手を出すとポイントが分散して効率が悪いため、主力とするポイントは1〜2種類に絞るのがコツです。

おすすめはVポイント・楽天ポイント・Pontaポイント・dポイントなど、様々な店舗やサービスで“共通”して貯めたり使えたりする汎用性の高いポイントです。

例えば楽天ポイントなら楽天市場や提携スーパー、飲食店など利用範囲が広く、共通ポイントを主軸に据えることで貯めやすく使いやすいポイ活になります。

ねくこ

あなたがよく利用する店舗やサービスが、何のポイントが付くかを調べることで、自ずと溜めるべきポイントが分かりますよ。

代表的なスーパーと対応ポイント一覧

スクロールできます
チェーン(代表例)レジでたまる/使える主なポイントメモ
イオングループイオン / イオンスタイル / マックスバリュ / ザ・ビッグ / まいばすけっと等WAON POINT(イオンカード・AEON Pay・電子マネーWAON・現金払いなどで200円税込=1P)グループ独自ポイントが軸。WAON POINT⇔Vポイント・dポイント等への相互交換もあり、実質「ポイントハブ」化しつつあります。
イトーヨーカドー / ヨーク(ヨークマート・ヨークフーズ等)nanacoポイント(200円税抜=1P)、セブンマイル→nanaco交換7&iグループ独自の「nanaco経済圏」。nanaco支払い・セブンカード・プラス利用でポイント多重取りが可能です。
西友 / サニー楽天ポイント(楽天ポイントカード提示で200円税抜=1P、1P=1円)「楽天経済圏」ど真ん中。楽天Edyや楽天カード決済と組み合わせてポイント二重取りが可能。dポイントカードは非対応だが、コード決済「d払い」経由ならdポイント付与・利用ができます。
ライフ自社ポイント(ライフカード / LC JCB / LaCuCaなど)+ Pontaポイント または dポイント(どちらか1種類を提示)「自社ポイント+Ponta or d」の二重取り構造。d払い・Ponta系クレカを組み合わせると実質多重取りも可能です。
マルエツWAON POINT または Vポイント(旧Tポイント) のどちらか1つ(200円税抜=1P、1P=1円)WAON POINTとVポイントの選択制。イオングループ資本+三井住友カード系ポイントが同居している少し特殊なチェーンです。
東急ストア / プレッセ東急独自の TOKYU POINT楽天ポイント(どちらも200円税抜=1P、1P=1円)TOKYU POINTカード提示+楽天ポイントカード連携で「TOKYU POINT+楽天ポイント」の二重取りが可能な店舗もあります。
東武ストアVポイント(旧Tポイント)(Tカード/モバイルVカード提示で200円税抜=1P、1P=1円)首都圏で「Vポイントを直接貯めたい」人向けの典型的なスーパー。ネットショップでもVポイント対応。

原則②:固定費×キャッシュレスを優先する

毎月必ず発生する「固定費」を、ポイントが貯まる支払い方法にするのも基本です。

電気・ガス・水道代、スマホ代、サブスクリプション料金、保険料など、決まった支払いを現金や口座振替にしている場合は、ポイント付与のあるクレジットカード払いに切り替えられないかをチェックしましょう。

毎月の固定費は金額が大きいぶん、一度設定すれば自動でポイントが貯まり続ける「ほったらかしポイ活」になります。

ただし、公共料金・受信料・税金・保険料などは事業者・期間・支払い経路で対応可否が分かれます

対応していてもポイント付与対象外・付与率が低いケースもあるため、必ず各社公式サイトで最新情報を確認しましょう。

原則③:手間とリターンのバランスを決めておく

ポイ活は「やろうと思えばいくらでもできてしまう」のが落とし穴です。

そこで、あらかじめ次のようなマイルールを決めておくことをおすすめしています。

  • 登録するポイントサイト・アプリは同時に3つまで
  • クレジットカードの新規発行は年◯枚まで(自分で上限を決める)
  • スキマ時間ポイ活は1日◯分までなど、時間の上限を決める

こうしたラインを先に決めておくことで、ポイ活が「頑張りすぎてしんどい副業」になってしまうのを防げます。

ねくこ

「主力ポイントは1〜2種類」「固定費から優先」「やりすぎないラインを決める」の3つがポイ活三原則です。

ゼロから始めるポイ活4ステップ(基本編)

ここからは、ポイ活初心者の方が今日から無理なく始められる4つのステップを紹介します。

ねくこ

難しい作業は一切なく、今日からでもすぐに取り組める内容なので安心してください。

以下の4つのステップに沿って準備を進めれば、多くの人が無理なくポイ活を始めやすくなります。

STEP1:貯める「軸ポイント」と経済圏を決める

まずはどのポイントを貯めるか決めることから始めましょう。

これは、先ほどの原則①「主力ポイントは1〜2種類に絞る」を実践するステップです。

よくあるパターンとしては、次のような「経済圏」を軸にする方法があります。

  • 楽天経済圏型:楽天市場・楽天カード・楽天ペイ・楽天ポイントカードなどを中心に生活する
  • ドコモ経済圏型:dカード・d払い・dポイント・dマーケットなどを中心にする
  • イオン・WAON型:イオンカード・WAON・WAON POINT・ウエルシアグループなどを活用する
  • JR・交通系型:JRE POINT・モバイルSuica・ビューカード等を軸にする

ポイ活初心者の方は、まず上記のうち1〜2つの経済圏に絞って、「このエリアではこのポイントを貯める」というイメージを持つと迷いにくくなります。

ねくこ

「普段よく使うコンビニ・スーパー・ネットショップ」を紙に書き出してみて、そのお店で貯まる共通ポイントを調べると、自然と軸ポイント候補が見えてきますよ。

STEP2:高還元のカードやアプリを1セット用意

次に、選んだポイントを効率良く貯めるためのツールを準備します。

具体的には、高還元率のクレジットカードポイントカード公式アプリの発行です。

クレジットカードは支払い金額に応じてポイントが付与されることが多く、還元率0.5%前後がひとつの目安とされる中で、1%以上のカードは「高還元」と紹介されることが多いです(カードや利用条件により異なります)。

ネットショッピングが多い人は楽天カード×楽天サービス

楽天カードイメージ
引用元:公式サイト

例えば楽天ポイントを軸にするなら、楽天カードは年会費無料(本人会員)で、一般的なショッピング利用で100円につき1ポイント(1%相当)が貯まると楽天カード公式サイト等で案内※されています。

楽天市場の買い物は、特定日(いわゆる「5と0のつく日」企画など)にエントリー+楽天カード利用でポイント倍率がアップする定番施策があります※。

ねくこ

楽天サービスと組み合わせて使いたい人に人気のカードです(ポイント還元の対象外取引や条件は必ず公式サイトで最新情報を確認してください)。

※ 2025年11月25日時点、詳細条件は公式情報を必ずご確認ください。

※ 内容・実施有無・条件は時期により変動するため、必ず楽天公式キャンペーンページを確認してください。

※楽天カードの年会費・ポイント還元率等は楽天カード公式サイトの案内に基づいています。年会費無料の対象やポイント還元の対象外取引・還元率は変更される場合があります。最新の条件は楽天カード公式サイトでご確認ください(2025年11月25日現在)。

プレゼントやギフトを送ると貯まるポイントサービスもある

また、誕生日プレゼントやお祝いギフトをネットで贈るときもポイ活のチャンスです。

ギフト専門通販サイトの「TANP(タンプ)などは、eギフト対応や豊富なギフト商品をそろえた通販サービスで、ショップ側のポイント還元とクレジットカードのポイントを同時に狙えるケースもあります。

ねくこ

もちろん、プレゼントにピッタリというものがあれば、積極的に活用すると実質値下げの恩恵にあずかれます。

\ プレゼントを選びながらポイ活できる!/

STEP3:日常の支払いをポイ活スタイルに切り替える

準備ができたら、あとは日々の支払いをポイ活スタイルに切り替えるだけです。

スーパーの買い物はポイントカードを提示し、光熱費や携帯代などの固定費は現金払いからポイントが付く支払い方法(クレジットカード払い等)に変更しましょう。

「塵も積もれば」で1回数十円程度のポイントでも侮れなく、毎日のランチやコンビニでの少額支出でも積極的にキャッシュレス決済を利用してポイントを獲得します。

ねくこ

例えば電気代やガス代をカード払いにすれば、それだけで毎月自動的にポイントが付きます。

こうしてあらゆる場面でポイントを取りこぼさない習慣を身につけることが、ポイ活成功への第一歩です。

STEP4:スキマ時間にポイントや報酬をコツコツ貯める(やりすぎ注意で)

基本の生活ポイ活に慣れてきたら、スキマ時間を使ったポイ活にも挑戦してみましょう。

ただし、やりすぎると疲れてしまうので「1日◯分まで」などマイルールを決めてから始めるのがおすすめです。

代表的なのはポイントサイトポイント獲得アプリの活用です。

スマホやPCで会員登録し、アンケート回答やショッピングモニター、アプリのダウンロードなどの案件をこなすことで報酬ポイントを得られます。

ねくこ

STEP4はあくまで「+α」のオプションです。

迷ったら、まずはSTEP1〜3(軸ポイント・カード・支払い切り替え)にトライして、さらに気になったアプリをやると良いでしょう。

アンケート・お仕事型サービスでコツコツ貯める

大手アンケートサイトの「infoQ(インフォキュー)」は、アンケート回答を中心にスキマ時間にコツコツポイントを貯めたい人向けのサービス。

貯めたポイントを現金やギフト券・電子マネーなどへ交換でき、初めてアンケートサイトを試したい方にも使いやすいとされています。

\アンケート回答でポイントを貯めよう!/

同じアンケート系では、ポイントサイト「ECナビ」の専用アプリ「ECナビアンケート」を使うと、スマホからアンケートに回答するだけでECナビポイントが貯まり、現金や他社ポイント・ギフト券などに交換できます。

こちらも、スキマ時間にコツコツ取り組める定番アンケートアプリです。

\アンケート回答でポイントを貯めよう!/

より「お仕事」に近い形で稼ぎたい方には、NTTドコモが運営する在宅ワークサービス「dジョブスマホワーク」も代表的です。

アンケート・データ入力・口コミ作成・覆面調査など、スマホだけでこなせる案件が多く、報酬はdポイントや現金として受け取れます。

\dポイントを貯めるなら!/

※ なお、本記事で紹介しているアンケートサイトや在宅ワークサービスは一例であり、網羅的な比較やランキングを行うものではありません。ご利用の際は、必ず各サービスの公式サイトで最新の利用規約・報酬条件・安全性をご自身でも確認してください。

ゲーム・懸賞アプリで「遊びながら」貯める

ゲームが好きな方は、パズルや懸賞で遊びながらポイントや商品を狙えるアプリを取り入れるのもおすすめです。

代表例のひとつがジグソーパズルで懸賞に応募できる「ジグソーde懸賞」です。

ジグソーパズルを遊んで「応募ポイント」を集め、家電や現金などの懸賞に応募できる仕組みで、ピース数や難易度も幅広く用意されています。

\ポイントを貯めて懸賞応募!/

同じくパズル系の「ポイントボール」は、ボールソート系パズルを解いてコインを集め、楽天ポイントやAmazonギフトカードに交換できるお小遣い稼ぎアプリです。

シンプルなルールで暇つぶしをしながら、少額のポイントをコツコツ貯めたい人に向いています。

\パズルを解いて小遣い稼ぎ!/

さまざまな稼ぎ方をまとめたアプリも

また、「広告利用・ゲーム・動画視聴・友達紹介」などさまざまな稼ぎ方をひとつのアプリにまとめた総合ポイ活アプリもあります。

例えば「ポイントエニタイム」は、ショッピングやアプリ案件に加え、アプリ起動や動画視聴だけでもポイントが貯まるポイ活アプリです。

1ポイント=1円相当で一定額から交換可能、友達紹介制度やアプリ限定動画など「スキマ時間向き」のコンテンツが充実しています。

\さまざまな稼ぎ方を用意!/

ゲームや懸賞系アプリは、あくまで「おまけのポイ活」と割り切り、やりすぎて時間を奪われないように上手に付き合うことが大切です。

大学生向けの資金調達系サービスの一例

大学生の方であれば、企業からの協賛金という形で報酬を受け取れるサービス「ガクセイ協賛」のような、社会人になってからでは難しい稼ぎ方もあります。

ガクセイ協賛はサークルやゼミ単位でアンケート協力・広告協力などのプロジェクトに参加し、活動資金を集められるサービスで、団体でまとまった資金を集めたいときにも役立ちます。

ただし対象は原則大学生に限られ、案件によって守るべきルールや守秘義務もあるため、募集内容や規約をよく読み、学業や本業に支障が出ない範囲で無理なく活用するようにしましょう。

\プロジェクトで活動資金を獲得!/

もっと貯めたい人向け:ポイントを加速させるテクニック集(応用編)

基本的なポイ活の流れを押さえたところで、ここからはより効率よくポイントを貯めるための少し踏み込んだ工夫やテクニックを紹介します。

ねくこ

ちょっとした工夫や知識でポイント獲得ペースを高められる場合もあるので、興味のあるものから無理のない範囲で取り入れてみてください。

テクニック①:ポイントの二重取り・三重取りテクニック

1回の支払いで複数種類のポイントを同時に獲得する「ポイント二重取り・三重取り」ポイ活の定番テクニックです。

例えば、ネットショッピングをする際に直接サイトで買うのではなく、一度ポイントサイトを経由してから購入すると、購買先のポイントに加えてポイントサイト側のポイントも獲得できます。

さらに決済をクレジットカードで行えばカードのポイントも付与され、通販サイト+ポイントサイト+カードの“三重取り”が可能です。

ねくこ

一度の出費で複数のポイント源を絡めることで、同じ支払いでも獲得ポイントをぐっと増やすことができます。

ただしやり方を間違えるとポイントが付かないこともあるので、「公式でOKと明記されている組み合わせ」だけ使うのが安心です。

「モッピー」なら公式にポイントが二重取りできる

大手ポイントサイトの「モッピー」では、サイト経由の買い物で提携ショップのポイントとモッピーポイントの二重取りができると公式にも案内されています。

また、クレジットカードからチャージした電子マネーで支払う方法も効果的で、チャージ時と支払い時の双方でポイントが発生するケースがあります。

ただし、カード会社・電子マネーの組み合わせによってはチャージがポイント付与対象外になることもあるため、事前に公式情報で必ず確認しましょう。

\経由して買い物でポイントがお得!/

店頭で狙える “提示 + コード決済 + チャージ元” 型

特定のサイト経由の他に、先述のポイント経済圏ポイントを二重、三重取りする一例を記載しました。

スクロールできます
組み合わせ(例)流れ(例)取れるポイントメモ
楽天経済圏 3重取り①会計前に楽天ポイントカード提示
②楽天ペイで支払い
楽天カードを支払い元に設定
❶提示分
❷楽天ペイ決済分
❸楽天カード分
アプリにカード提示機能があるので端末ひとつで完結。還元率や条件は時期により変更されるため最新の公式情報を確認しましょう。
dポイント 3重取り①dポイントカード提示
②d払いバーコード決済
③支払い方法をdカードに
❶提示分
❷d払い決済分
❸dカード分
ドコモは「dポイント二重ドリ/三重ドリ」と公式案内。紐づけ可能なカードや付与対象外条件は変更されるため、d払い公式サイトで最新情報を要確認。
au PAY+Ponta 3重取り①Pontaカード提示(ローソン等)
②au PAYコード払い
③au PAYカードから残高オートチャージ
❶提示分
❷決済分
❸チャージ分
au PAY ゴールドカードなどを使うとチャージ側の還元率が上がるキャンペーン設計もあります。いずれも時期や条件により変わるため公式で確認を。
Suica/JRE POINT 3重取り①JRE POINTカード(アプリ)提示※駅ビル等
②モバイルSuicaで支払い or 乗車
③ビューカードでオートチャージ
❶提示分
❷決済or乗車分
❸ビューカード分
モバイルSuica×ビューカードは“相性が良い”典型例。JRE POINT連携や対象店舗はエリアごとに異なるので、JR東日本の公式サイトをチェック。
ファミペイ 2重取り(+決済特典)①ファミペイにV/d/楽天いずれかのポイントカードを連携
②ファミペイバーコード提示&決済
❶提示分
❷FamiPayボーナス
ファミペイは連携ポイントやキャンペーンが豊富。連携方法や倍率はアプリ内のお知らせや公式で随時チェック。
ビックカメラSuicaカード 2重取り①同カードをクレカ払い
②同時にJRE POINTも自動加算
❶ビックポイント
❷JRE POINT
“1枚出すだけ”で二重取り。家電購入など高額決済時に威力を発揮します。
リクルートカード×楽天Edy 2重取り①リクルートカードでEdyにチャージ
②Edyで支払い
❶チャージ分
❷Edy決済分
チャージ側・決済側のポイント付与状況はカード会社・電子マネー公式の案内で必ず確認してください。

※Suicaの場合は「モバイルSuica」とJRE POINTを連携しておくと乗車でも自動加算されます。ここで紹介している組み合わせやキャンペーン内容は執筆時点の代表例であり、実施有無・対象店舗・支払い方法・ポイント付与率・付与上限などは変更される可能性があります。いずれも必ず各社公式サイトで最新の情報をチェックしましょう。

ネット系で狙える “サイト経由” 型

さらに、サイトを経由することでポイントを二重三重に取る方法もご紹介します。

スクロールできます
スキーム(例)取れるポイント補足
ポイントサイト → ECサイト → クレカ
(例:モッピー/ハピタス/ECナビ → 楽天市場 → 楽天カード)
❶ポイントサイト
❷ECサイト側のポイント(楽天ポイント など)
❸カード
もっとも汎用的な三重取りパターン。ポイントサイト側の還元率はショップ・時期ごとに変動します。
ANA/JALマイレージモール経由 → 旅行予約サイト → カード❶マイル
❷予約サイト独自ポイント
❸カード
航空券・ホテルなど高額な出費ほど恩恵大。マイルに集約したい人向けの王道です。
Yahoo!ショッピングの特定日 → PayPay残高払い → PayPayカード❶イベント加算
❷PayPay決済分
❸カード分
「5のつく日」などのキャンペーンと組み合わせると高還元になることも。条件・上限は必ずキャンペーンページを確認してください。

※ネット系のキャンペーンや還元率も時期やショップごとに大きく変動します。ここで挙げたスキームはあくまで一例のため、実際に利用する際は各サービスのキャンペーンページや規約で条件・対象・ポイント付与上限などを必ず確認してください。

テクニック②:キャンペーンや特典日を徹底活用

ポイント倍率が上がるキャンペーンや特典デーを見逃さないのも裏ワザの一つです。

楽天カード利用×楽天市場の大型企画

楽天市場では「お買い物マラソン」「楽天スーパーセール」など定期的な大型企画があり、エントリーするだけでポイント数倍のチャンスがあります。

また楽天市場では、特定日(いわゆる「5と0のつく日」企画など)に楽天カード利用でポイント倍率がアップするキャンペーンが恒例化しています(エントリー必須・上限や対象外商品あり)。

WAON POINTで毎月20日「ウエル活」

さらに実店舗でも、例えばウエルシアグループでは、毎月20日にWAON POINTを1.5倍相当の価値で使える「お客様感謝デー」が実施されており、例えば200ポイントで300円分の買い物ができると案内されています。

※ 対象店舗・商品、ポイント支払い時の付与有無など詳細条件はウエルシアおよびWAON POINT公式情報を確認してください。

※ ウエルシアグループのお店での「1.5倍デー」は実施内容・対象店舗・対象商品・ポイント進呈条件などが変更される場合があります。必ずウエルシアおよびWAON POINT公式の最新情報をご確認ください。

ねくこ

こうしたポイントアップのチャンスをカレンダーアプリなどにメモしておくと、「日用品や大きな買い物はそのタイミングに合わせる」という賢い買い方ができますよ。

「ウエル活」の他にもおトク施策

スクロールできます
ざっくり呼び名主催・場所いつ?(目安)仕組み・おトク度(概要)押さえたいコツ
ポン活(ローソンお試し引換券)ローソン全店月数回・カレンダー公開Ponta/dポイントを定価より少ないポイント数で商品と交換でき、実質2〜3倍の価値になることも。①アプリで事前発券
②開始直後は人気商品から品切れ。狙い品は時間ぴったりにチェック。
イオン「お客様感謝デー」イオン・マックスバリュなど毎月20日・30日(目安)イオンカード/WAON支払いで5%OFF等の特典が受けられる企画。食料品も衣料も対象になることが多いが、支払い方法や対象外品は公式チラシで確認。
d曜日(ドコモ d払い)ネットショップ+街ナカ一部毎週金・土(実施なしの期間もあり)事前エントリー+対象日にd払いで決済すると、通常より高いポイント還元を受けられるキャンペーン。エントリー必須。ポイント付与上限や対象カテゴリは月ごとに変わるため、d払い公式でチェック。
PayPayジャンボ等の大型企画PayPay加盟店(街・EC)不定期決済ごとに抽選でポイントバックが狙える企画。1等は決済額全額相当が戻ることも。本人確認やPayPayクレジット設定でチャンスが増える場合も。付与上限・対象外取引の確認は必須。
「5のつく日」などのECキャンペーンYahoo!ショッピング / 楽天市場等毎月5日・15日・25日など対象日にエントリーのうえ、条件を満たす決済をするとポイント倍率がアップ。必ずエントリーを済ませる・支払い方法を指定条件に合わせる・ポイント上限に注意すること。

※ローソンのお試し引換券(いわゆる「ポン活」)は、Pontaポイントまたはdポイントと対象商品を交換できるクーポン企画です。対象商品・必要ポイント数・実施日程・引換上限などは商品や時期により異なります。最新の実施カレンダーおよび利用条件はローソン公式サイト等でご確認ください。

どのキャンペーンを狙う?ざっくり指針

スクロールできます
こんな人におすすめ狙い目キャンペーン
少額で“実物”に替えて得した実感が欲しいポン活:お菓子や新作ドリンクなどが、通常価格より少ないポイント数で試せます。
生活必需品をまとめ買いしたいウエル活(20日)+イオン感謝デー(20・30日):日用品&食料の大型仕入れ日に合わせるイメージ。
サブスクや高額家電などネット決済が多いd曜日・EC系の「5のつく日」:上限の範囲で日をずらしながら決済を集中させるのがおすすめ。
普段使いの決済で「くじ」も楽しみたいPayPayジャンボ系:当たればラッキー、外れても通常ポイントは貯まる、くらいのスタンスで楽しみましょう。

テクニック③:友達紹介制度をフル活用

ポイントサイトや一部の決済アプリには友達紹介プログラムが用意されています。

自分の紹介コードやURL経由で友人・家族がサービスに登録すると、紹介者にボーナスポイントが入る仕組みです。

ねくこ

被紹介者にも特典が付くことが多く、双方がお得になるのが特徴です。

「モッピー」には友達紹介制度がある

モッピーには、「紹介者に一定のポイント+友達が広告利用等で獲得したポイントの一部還元」といった友達紹介制度があります。

※ 付与ポイントや対象広告はキャンペーンごとに変わるため、最新の紹介条件は公式“友達紹介制度”ページを確認してください。

ほとんどのサイトでSNS等を通じて手軽に友達招待が可能なので、家族や知人を誘って一緒にポイ活を始めてみるのも良いでしょう。

特にSNSフォロワーの多い方は、この制度で比較的まとまったポイント獲得を狙える場合もあるため、効率重視のテクニックの一つとしてチェックしておくと良いでしょう(付与上限や条件はサービスごと・時期ごとに異なります)。

\経由して買い物でポイントがお得!/

友達紹介でポイントを狙える代表的なサービス(例)

スクロールできます
分類サービス名紹介者・被紹介者のメリット(概要)主な条件
ポイントサイトモッピー紹介経由登録+広告利用などで、紹介者・被紹介者それぞれにポイントが付与されるキャンペーンを実施。付与ポイント数・対象広告は時期により変動。最新情報は公式「友達紹介」ページで確認。
ハピタス登録+一定条件達成で、両者にボーナスポイントが入る紹介制度を実施。条件(初回利用金額や期間など)はキャンペーンにより異なる。
ECナビ友達がポイント交換などの条件を満たすと、紹介者・被紹介者にポイントが付くことがあります。条件やポイント数は公式キャンペーンページで確認。
コード決済PayPay紹介経由で新規登録・利用すると、紹介者・被紹介者ともにPayPayポイントやクーポンがもらえるキャンペーンが行われることがあります。実施時期や内容は都度変わるため、PayPayアプリや公式サイトで要確認。
d払い友達紹介コード経由での初回利用で、dポイントやクーポンが付与されるキャンペーンが不定期で実施。「初めてのd払い」など条件が付く場合があるので詳細は公式サイトでチェック。
プリペイドKyash紹介コードを使ってアカウント開設・利用すると、紹介者・被紹介者にKyashポイントが付与されるキャンペーンが行われることがあります。本人確認・入金などの条件が設定されることが多いです。
クレジットカード楽天カード会員が友達を紹介し、被紹介者がカード発行・利用をすると、双方に楽天ポイントが付与される紹介キャンペーンが行われることがあります。ポイント数や対象期間はキャンペーンごとに異なるため、楽天カード公式サイトで確認。
証券・投資SBI証券 など口座開設・入金、特定の取引条件達成でVポイント等がもらえる紹介キャンペーンが実施される場合があります。金融商品取引にあたるため、リスクや手数料の説明もよく読んだうえで判断しましょう。
暗号資産bitFlyer など紹介経由の新規口座開設・取引で、紹介者・被紹介者にビットコイン等が付与されるキャンペーンが行われることがあります。暗号資産は価格変動が大きく、元本割れを含む高いリスクを伴います。仕組み・手数料・リスク説明をよく読み、理解できない場合は無理に手を出さないことをおすすめします。
フリマアプリメルカリ招待コードを使って新規登録・初回購入等をすると、紹介者・被紹介者にメルカリポイントが付与されるキャンペーンがよく実施されています。ポイント額や条件はキャンペーンにより変わるため、アプリ内のお知らせを確認。

※本表で紹介している証券会社・暗号資産交換業者の友達紹介制度は一例であり、網羅的な比較や推奨を目的とするものではありません。金融商品取引や暗号資産取引はいずれも元本割れリスク等を伴い、業者は金融庁等への登録を受けている必要があります。実際の取引や口座開設を行う際は、必ず各社の公式サイトで登録状況・重要事項説明書・手数料・リスク説明を確認のうえ、ご自身の責任で判断してください。

友達紹介制度があるサービスは他にも多数ありますが、本記事では代表的な例のみを取り上げています。

実際に利用する際は、必ず各サービスの公式サイトやアプリ内のお知らせで最新の紹介条件・特典内容を確認してください。

ねくこ

なお、ポイントサイトECナビにはスマホ向けの「ECナビアンケート」アプリもあります。

同じIDで利用することで友達紹介で増えた会員と一緒にアンケート回答でもポイントを上乗せできます。

テクニック④:データ提供型・自動型のポイ活サービスを活用

例えば「Uvoice(ユーボイス)」は、“がんばらないポイ活”をうたうアプリです。

行動データの提供やアンケート回答などへの協力に応じてポイントが付与されるポイ活サービスで、行動履歴等のデータ提供を有効にすると自動でポイントが貯まる仕組みもあります※。

※ どのようなデータが取得・利用されるかは、利用前に必ず公式の利用規約・プライバシーポリシーで確認し、内容に同意できる場合のみ利用するようにしましょう。

\がんばらないポイ活なら!/

同じ“ながらポイ活”系では、専用キーボードを設定して普段の文字入力をするだけでマイル(ポイント)が貯まるキーボードポイ活アプリ「ニンジャマイルズ」もあります。

SNSや検索、チャットなど、いつもどおり文字を打つだけでポイントが貯まるので、作業を増やさずにポイ活をしたい人にぴったりです。

キーボードアプリは入力情報との関係が深いため、セキュリティやプライバシーの観点から、公式ストアの説明や利用規約をよく読み、信頼できる提供元かどうかも確認してから利用することをおすすめします。

\文字入力でマイルを貯める!/

ねくこ

このようなサービスは、便利な一方でどのようなデータが取得され、どう利用されるかがとても重要です。

利用前に必ず、利用規約プライバシーポリシーを読み、位置情報・閲覧履歴・入力情報などの扱いに納得できるかを確認しましょう。

テクニック⑤:貯めたポイントを「ポイント運用」で試してみる

ある程度ポイントが貯まってきて、ポイント運用(ポイント投資)にも興味が出てきた場合には、仕組みを学ぶ目的で少額から試してみるという選択肢もあります。

現金ではなくポイントを使って投資の値動きを疑似体験できるため、「いきなりお金を減らすのが怖い」という方でも比較的始めやすいのが特徴です。

ただし、ポイント運用であっても価格変動により元本に相当するポイントが減少するおそれがあり、元本や利益は一切保証されません。

必ず各サービスの重要事項説明・利用規約でリスクや手数料等を確認したうえで、ご自身の判断と責任で利用してください。

ポイント運用×RPG感覚で投資感覚UP

三菱UFJ銀行グループとSTOCK POINT社が提供する「STOCKPOINT for MUFG」では、「株価連動の資産運用RPG」という画期的なアプリ。

株式等の値動きに連動してポイントが増減し、一定量貯まると株式などに交換できる仕組みが用意されています。

※ サービス内容の詳細・対象銘柄・交換条件は公式サイトで最新情報を確認してください)。

※ STOCKPOINT for MUFG は、株式銘柄等の値動きに連動してポイントが増減するポイント運用サービスです。ポイント運用の結果は市場環境等により変動し、元本に相当するポイントが減少する場合があります。サービス内容・対象銘柄・交換条件・手数料等の詳細は、STOCK POINT 株式会社および三菱UFJ銀行グループが提供する公式情報をご確認ください。

\ゲーム感覚でポイントを資産運用/

投資関連のご注意

ポイント運用・株式・投資信託・暗号資産などは、いずれも元本や利益が保証されているものではありません。本記事は特定商品の勧誘を目的としたものではなく、一般的な情報提供を目的としています。具体的な投資判断は、各サービスの重要事項説明書等を確認のうえ、ご自身の責任で行ってください。

ポイ活を長く続けるための注意点とNG行動

最後に、ポイ活初心者が陥りやすいミスを防ぐための注意点を確認しておきましょう。

ねくこ

せっかく始めるなら効率よく、そして安全にポイントを貯めたいですよね。

注意

多重取りはOKな組合せと規約でNGな組合せがあります。

特にプリペイド・電子マネーへのチャージやタッチ決済、外部カード紐付けは付与対象外や倍率が下がることがあります。最新の対象/対象外一覧を各社公式で確認してください。

注意①:ポイントの有効期限に気をつける

貯めっぱなしにしているとポイントには期限切れがあるものも多いです。

ポイントごとに有効期限を把握し、失効前に使い切るようにしましょう。

ねくこ

利用可能店舗が多い共通ポイントを選ぶと使い道に困りにくく、期限切れ防止にもつながります。

公式アプリで残高と有効期限をチェックする習慣をつけましょう。

注意②:ポイント欲しさに無駄遣いしない

「ポイントが貯まるから」と不要な買い物をしては本末転倒です。

ポイ活は本来、普段のお買い物でもらえるポイントを使って少し得をすることで、ポイントを目的として買い物をすることではありません。

ねくこ

「ポイントが◯倍だから」という理由だけでカゴに入れるのではなく、本当に必要かどうかを一呼吸おいて考えるようにしましょう。

注意③:利用サービスを増やしすぎない

ポイントサイトやアプリをあれこれ使いすぎると管理が煩雑になり、ポイントの取り忘れや失効リスクが高まります。

まずは信頼できるサービスに絞り込み、慣れてきても同時に3つ以内程度に留めておく方が無難です。

ねくこ

どうしても増えてしまう場合は、定期的に「今使っていないサービスは解約・整理する」時間を取るとよいでしょう。

注意④:怪しい案件・サイトと個人情報に注意

うますぎる話不自然な個人情報の提出を迫るような案件には警戒が必要です。

中には悪質なサイトも存在するため、運営会社の実績や利用者の口コミをチェックし、信頼できるサービスだけを利用しましょう。

ねくこ

「住所・電話番号・マイナンバー・銀行口座・パスワード」など、重要な個人情報を安易に入力しないことも大切です。

安全第一で取り組むことが長く続けるコツですよ。

注意⑤:ポイ活と税金・確定申告の基本

通常の買い物で決済金額に応じて付与されるポイントについては、国税庁タックスアンサー「No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い」などで、通常の商取引における値引きと同様と考えられるものは、原則として所得税の課税対象となる経済的利益に該当しないとされています。

一方で、アンケートやお仕事案件の報酬として受け取るポイント現金やギフト券への交換暗号資産としての付与などは、その内容によって雑所得や一時所得として課税対象となるケースもあります。

具体的な取扱いは国税庁の最新情報や専門家の見解を必ず確認してください。

特に、ポイントサイトや在宅ワークでの報酬が大きくなり、年間の所得(給与以外)が一定額を超える場合には確定申告が必要となる可能性があります。

ねくこ

詳しい扱いは、国税庁の情報や税理士・会計士など専門家の判断によります。

税務上の取り扱いは個々の状況によって異なるため、本記事では個別の税務判断は行えませんが、「ポイ活の収入が年間で何十万円もありそう」「他の副業と合算すると多くなりそう」という場合は、国税庁の最新情報を確認したうえで、早めに専門家に相談することをおすすめします。

税金に関するご注意

通常の買い物に付随して付与されるポイントは、国税庁のタックスアンサーでは一般に値引きと同様の扱いとされ、原則として所得税の課税対象外とされています。一方で、アンケート回答や在宅ワークの報酬として受け取るポイント、現金・ギフト券・暗号資産に交換したポイントなどは、雑所得や一時所得として申告が必要となる場合があります。税金の取り扱いは、国税庁サイト等で最新情報を確認したうえで、金額が大きくなりそうな場合や判断に迷う場合には、税理士などの専門家にご相談ください。

※ポイントの課税関係については、国税庁タックスアンサー「No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い」「No.1490 一時所得 Q&A」など最新の公的情報をご参照ください。本記事は一般的な概要を紹介するものであり、個別の申告要否や税額計算について保証するものではありません。

まとめ|ポイ活を「賢く」「無理なく」「塵積」で活用しよう!

ポイ活は、知っているか知らないかで毎月の節約額に大きな差が出るお得生活のハック術です。

最初は数百円の節約でも、積み重ねれば一年で数千円〜数万円分の価値になるケースもあり、その分を貯蓄に回したりプチ贅沢に使ったりと生活を豊かにできます。

例:毎月5万円を1%還元のカードで支払うと、年間約6,000円相当のポイントになるイメージです。実際の還元率や対象外取引はカードによって異なります。

大切なのは「無理なく楽しみながら続ける」ことです。

ポイ活まとめ

  • 主力ポイントは1〜2種類に絞る(青と黄色のVポイント・楽天・Ponta・dなど)
  • まずは固定費×キャッシュレスから攻めて「ほったらかしポイ活」の土台を作る
  • やりすぎないように、サービス数やポイ活にかける時間の上限を決めておく
  • 二重取り・三重取りキャンペーン活用・友達紹介などのテクは、余裕が出てきたら少しずつ取り入れる

今回ご紹介した手順や裏ワザを参考に、ご自身のペースでポイ活を始めてみましょう。

ポイントを賢く貯めて活用できれば、日々の買い物が今まで以上に楽しくなったり、家計にプラスの変化を感じられたりする人も少なくありません。

ねくこ

さあ、今日からあなたもお得なポイ活ライフをスタートしてみませんか?

迷ったら、まずは「主力ポイントを決める」「固定費をカード払いにする」の2つから始めてみてくださいね。

本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品やサービス、暗号資産取引の利用・投資・加入を推奨するものではありません。掲載内容は執筆時点の情報に基づいており、還元率・条件・在庫・キャンペーン・友達紹介制度・ポイント付与対象などは予告なく変更される場合があります。ポイント運用・株式・投資信託・暗号資産などへの投資はいずれも元本や利益が保証されておらず、価格変動等により元本割れが生じるおそれがあります。税金や法令・投資に関する最終判断は、必ず各サービス提供事業者の公式情報や国税庁等の公的情報、ならびに税理士・弁護士・金融機関など有資格の専門家の説明を確認したうえで、ご自身の判断と責任で行ってください。

本記事の情報ソースと更新について

本記事の内容は、執筆時点で公開されている国税庁や各サービスの公式情報をもとに作成していますが、キャンペーン内容やポイント還元率、条件などは予告なく変更される場合があります。実際のご利用にあたっては、必ず各サービスの公式サイト・アプリ等で最新情報をご確認ください。

引用・参考文献(URL必須)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次