メニュー

ポイ活層必見!今日からできるアプリやゲームをレベル別で解説

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

ポイ活(ポイントを貯めてお得を狙う活動)に興味がある方なら、楽しみながら取り組める節約術がたくさんあります。

ポイントを活用した節約術なら無理なく支出を減らせる可能性が考えられますし、現に多くの人が何らかの形でポイントを貯め活用しています。

株式会社S&Gが全国の20代~50代の男女206人を対象に2024年2月25日〜3月24日に実施したインターネット調査では、「いつもポイントを貯めている」人が69%「買い物場所によっては貯めている」人が27%となり、合計96%が何らかの形でポイントを貯めていると回答したという結果もあります。

(出典:株式会社S&G「ポイ活とポイントサイトの利用実態に関するアンケート調査」、PR TIMES/全国の20代~50代の男女206人を対象としたインターネット調査、調査期間:2024年2月25日〜3月24日。この結果は同調査の回答者に基づくものであり、すべての消費者の利用状況を代表するものではありません。)

この記事では、ポイ活好きな方に特におすすめの節約術を、始めやすさのレベル別に紹介します。

初心者向けの初級編から、ひと手間で効果が上がる中級編、そして固定費を見直す上級編まで、今日からできる具体的な方法をまとめました。

ねくこ

ご自身のライフスタイルに合った方法からゲーム感覚で試してみてください。

※本記事は、一般的な家計管理・ポイ活に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品・サービス・暗号資産等の利用や投資を勧誘・推奨するものではありません。通信料金や電気・ガス料金、ポイント付与条件、キャンペーン内容、税金の取り扱いなどは変更される可能性があります。実際のご契約や投資、税務申告などを行う際は、必ず各サービスの公式サイトや約款、国税庁・金融庁等の公的情報をご確認のうえ、ご自身の責任でご判断ください。

目次

初級編:いつもの行動にプラスするだけで簡単節約

まずは日常生活にすぐ取り入れられる、初心者でも簡単に始められる節約術です。

普段の習慣に少し工夫を加えるだけで、気づかないうちに支出削減に繋がります。

支払い方法をキャッシュレスに集約する

現金中心の支払いを、ポイント還元のあるキャッシュレス決済に切り替えてみましょう。

支払いをカードやQRコード決済に切り替える

例えばクレジットカードQRコード決済に支払いを集約すれば、利用額に応じてポイントが貯まりやすくなります※。

日本のキャッシュレス「決済比率(取引額ベース)」は2024年に「42.8%」に到達し、依然として現金も一定割合で使われていますが、割合は着実に増えています。

(人気クレジットカード)

※ 使い過ぎやリボ払い・分割払いによる手数料には注意が必要です。

※ 人ベースの主決済手段と金額ベースの比率は別指標/経済産業省の公表資料によると、2024年のキャッシュレス決済比率(決済金額ベース)は42.8%とされています。数値や定義は将来的に見直される可能性があるため、最新の統計は経済産業省の公式情報をご確認ください。
参考:経済産業省

ねくこ

還元率1%のカードで毎月5万円使えば、 「毎月5万円×1%=500円相当」となり、毎月500円分のポイントが獲得できる計算※です。

※(例)家族カード合算/1%固定/ポイント価値1pt=1円換算。実際の付与条件や対象外取引、端数処理などにより獲得ポイントは前後します。

同じ経済圏での支払いが「効率的」な場合も

たとえば、楽天ポイントをよく貯めている方は、楽天ペイアプリを組み合わせると効率的です。

街の「楽天ポイントカード加盟店」でポイントカードを提示しつつ楽天ペイで支払うと、条件を満たせばポイントがダブルで貯まり、チャージに使った楽天キャッシュやモバイルSuicaのチャージでも楽天ポイントを獲得できます。

ねくこ

キャンペーンやクーポンを組み合わせれば、ポイントの二重取り・三重取りも可能なので見逃せません。
(例:共通P+決済P+モールP)

※各規約で重畳付与が不可のケースやキャンペーン終了・倍率改定の可能性もあります。実際のポイント付与条件・対象外取引・キャンペーンの有無は、必ず各サービスの公式サイトや利用規約で最新情報を確認してください。

ポイ活との連携ポイント

貯まったポイントは月々の支払い(とくに固定費)に充当しましょう。

ポイント払いでその分現金支出を減らせるため、実質的な値引き効果が得られます。

レシートアプリを活用する

レシートのイメージ

買い物でもらうレシートを捨てずに、専用のレシートアプリでポイントに変えましょう。

レシートを撮影して送信するだけでポイントが貯まるアプリ(例えばONEやCASHbなど)があり、普段はゴミになっていたレシートがちょっとしたお小遣いに早変わりします。

レシート画像には店舗名・日時・購入品が含まれるため、事前に「アプリのプライバシーポリシー/換金時の本人確認(KYC)の有無」を確認してから利用しましょう。

ねくこ

1回あたり数円~数十円程度と少額でも、塵も積もれば山となるもの。

日々の買い物ついでにできる手軽さから、スキマ時間を有効活用したポイ活として人気が高まっています。

ポイ活との連携ポイント

レシートを登録する行為自体がポイントを貯めるポイ活になります。

さらに、家計簿機能付きのアプリを使えば支出管理も同時にできて一石二鳥です。

楽しみながら家計を見直すきっかけにもなるでしょう。

(家計管理アプリ記事)

移動系・健康系アプリを導入する

通勤・通学や散歩など、日常の移動をそのままポイントに変えてみましょう。

歩数や移動距離に応じてポイントが貯まるアプリはスマホに入れておくだけでOKです。

ねくこ

ここでは、代表的な「歩数+α」で楽しめるポイ活アプリを紹介します。

トリマ

移動系ポイ活アプリの代表格が、「トリマ」です。

歩いた距離や移動時間に応じて「マイル」が貯まり、動画視聴やガチャと組み合わせて、各種ポイントや電子マネー・ギフト券などに交換できます。

\いつもの移動時間をポイ活に!/

aruku&(あるくと)

aruku&(あるくと)は、地図上に現れる住民から「依頼」を受けて歩くゲーム性が特徴です。

依頼をこなすことでカードや「aruku&ポイント」が貯まり、全国の名産品が当たる懸賞に応募したり、ドットマネー経由で各種ギフト券などに交換できるウォーキングアプリです。

\歩いて名産品を狙おう!/

Beauty Walk

Beauty Walkは、歩数に応じて貯まるポイントをコスメや美容グッズ、Amazonギフト券などに交換できる「美容系リワード」アプリです。

毎日の歩数やログインボーナス、広告視聴でポイントが貯まり、「歩いてキレイもお得も狙いたい」方にぴったりです。

\歩いてキレイもお得も!/

えみぅ

えみぅは、歩数に応じてペットを育てる「育成×歩数系」ポイ活アプリです。

歩いてたまごやチケットを集めると、デジタルギフトやコンビニ商品が当たる懸賞に応募でき、ゲーム感覚で続けやすいのが魅力です。

\歩いて育ててギフトをGET!/

ポイすら

ポイすらは、こちらも歩数に応じてスライムを育てる「育成×歩数系」ポイ活アプリです。

先述のえみぅの兄弟アプリで、こちらも歩いてたまごやチケットを集めると、デジタルギフトやコンビニ商品が当たる懸賞に応募できます。

\歩いてスライム育成&ギフトGET!/

ビットウォーク(BitWalk)

ビットウォーク(BitWalk)は、歩数に応じてビットコインが付与される機能を持つ歩数アプリです(付与条件や数量はアプリ運営会社のルールにより変動します)。

広告収入の一部を暗号資産として還元する仕組みが採用されており、現金を支払うことなく暗号資産の価格変動を体験できます。

※暗号資産(仮想通貨)は価格変動が大きく、元本割れや事業者の破綻等により資産を失うリスクがあります。暗号資産の取得・運用を行う際は、金融庁・財務局に登録された暗号資産交換業者かどうかや手数料・リスクの内容を必ず確認し、ご自身のリスク許容度の範囲内で判断してください。また、暗号資産の取得・売却・利用状況によっては所得税等の課税対象となる場合があります。具体的な取扱いは所轄の税務署や税理士等の専門家にご相談ください。本記事は暗号資産への投資や当該アプリの利用を推奨するものではありません。

\歩いて“ビットコイン体験”をしてみる/

Pucre(ぷくれ)

Pucre(ぷくれ)は、歩いて貯めたポイントを買い物に使えるだけでなく、同額が自然環境への投資に回る「環境貢献型」ポイ活アプリです。

毎日のログインや歩数達成、チェックインなどで貯めたポイントが環境保全プロジェクトの支援にもつながるため、「ポイ活しながら地球にもいいことをしたい」方に向いています。

\歩いてお得&環境にもプラス!/

トクエル

トクエルは、1,000歩ごとの歩数に加え、ゲーム・アンケート・広告視聴・タロットなど、歩数+ミッションで幅広くポイントを稼げるアプリです。

貯めたポイントはPayPayポイントやAmazonギフトカードなどのギフトに交換でき、屋外でも室内でもスキマ時間をまるごとポイ活タイムに変えられます。

\歩数+ミッションでスキマ時間をポイ活に!/

ウッディ‐守ってポイ活

同じBAROWS社ウッディ‐守ってポイ活は、木のキャラクター「ウッディ」を守って育てる育成ゲーム型アプリです。

歩数やお世話で集めたナッツ(どんぐり)やチケットを使って、各種Payやお菓子・アイスなどの懸賞に応募でき、「歩数系アプリ」と「ゲーム・懸賞系アプリ」の橋渡し的な存在として楽しめます。

\ウッディを守りながらポイ活&懸賞チャレンジ!/

ねくこ

電車やバスでの移動でも対象になるアプリもあり、いつもの移動がそのままポイ活になる手軽さが魅力です。

運動不足の解消や健康増進にもつながり、楽しみながら無理なく続けられます。

※各アプリのポイント付与条件・対応ギフト券・懸賞内容などは、提供会社の方針やキャンペーンにより変更される可能性があります。利用前に必ず公式サイトやストアページ、利用規約などで最新の情報を確認してください。

ポイ活との連携ポイント

毎日の移動で発生するポイントを積み重ねれば、交通費の節約に役立てることもできます。

本来は消費するだけだった移動時間が無駄なくポイントに変わり、移動コストの補填にも一役買ってくれます。

中級編:少しの手間で効果を感じやすくする

次は、少しだけ手間をかけることで節約効果の向上が期待できるテクニックです。

日常にプラスワンの行動を取り入れて、家計の改善を目指しましょう。

ポイントサイト経由で買い物や予約をする

ネット通販やサービス予約の前に、ポイントサイトを経由するひと手間を習慣にしましょう。

楽天市場やYahoo!ショッピングでの買い物、旅行予約や美容院のネット予約なども、ハピタス、モッピーといったポイントサイトを挟むだけで利用額に応じたポイントバックがあります。

主婦向け情報メディア「SHUFUFU」が2024年4月に実施したインターネット調査(ポイントサイト利用経験者200人を対象)では、「普段からよく利用」と回答した人が66.5%という結果が出ています。

同じ調査で「よく利用する/していたポイントサイト」として挙げられたサービスは、1位モッピー(27.5%)2位トリマ(18%)3位ECナビ4位ハピタスなどでした。

出典:ポイントサイトに関するアンケート調査/SHUFUFU。本ランキングは同調査の回答者200人の結果に基づくものであり、すべての利用者の評価や市場全体のシェアを示すものではありません。

ねくこ

このように多くの人が活用している手法で、サイト独自の期間限定キャンペーンを利用すれば還元率がさらに跳ね上がることもあります。

ポイ活との連携ポイント

例えば楽天市場での買い物なら、楽天スーパーポイントポイントサイトポイントを二重取りできます。

普段と同じ購入でも経由するだけでダブルでポイントが貯まるため、長期的に見ればポイント獲得額に差が出ることもあります。

ショップリー

「どの通販サイトがいちばん安いのか毎回チェックするのが大変…」という方に便利なのが、価格比較&ポイ活アプリ「ショップリー」です。

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど大手ネット通販の価格を一括検索し、ワンタップで最安値を探せるほか、アプリ内の案件をこなしてポイントを貯め、デジタルギフト券やキャッシュバックに交換することもできます。

バーコード読み取りでリアル店舗の商品をスキャンし、その場でネット最安値をチェックできる機能もあり、「節約」と「ポイ活」を両立させたい方に相性の良いアプリです。

\最安値チェックもポイ活もこれ1つ!/

プライベートブランド(PB)商品を試してみる

小売店のイメージ

スーパーやドラッグストアのプライベートブランド商品(自社開発商品)も節約の強い味方です。

全国ブランドの商品より価格を抑えた設定になっているPB商品も多く、日々の食費や日用品代の節約につながることが期待できるケースもあります。

ねくこ

実際、PB商品は全国ブランドの商品より低価格で販売されている例も多く、一部の調査では1〜5割程度価格差があるケースも報告されています。

※PB商品の価格帯や利用実態については、日本政策金融公庫や民間調査会社の家計・消費者調査などで「全国ブランドより低価格で販売される例が多い」「PBをよく購入する層が一定割合存在する」といった傾向が報告されています。本稿の説明はそのような一般的な傾向を踏まえたものであり、具体的な価格差や利用率は商品・店舗・地域・時期によって異なります。

ポイ活との連携ポイント

店舗によってはPB商品を購入するとポイント倍率アップになるキャンペーンも開催されています。

安い商品を選びつつポイントまで多く獲得できれば、家計への貢献度はさらに高まります。

上級編:固定費を見直して根本から節約

最後は、毎月かかる固定費を削減する上級テクニックです。

一度見直せばその効果が継続するため、インパクトの大きい方法ばかり。

ねくこ

契約やプランを変更する手間はありますが、一度の手続きで長期的な節約効果が得られます。

スマホを格安SIMに乗り換える

携帯電話料金を見直すことは固定費節約の定番です。

大手キャリアから格安SIM(MVNO)のプランに変更することで、月々の通信費が下がるケースもあります。

全国の男女500人を対象とした調査では、スマホ代の妥当な金額として「1,000~3,000円程度」を挙げる人が多いという結果も出ており、通信費を抑えたいニーズが一定程度あることが分かります。

節約幅は「現行料金−乗換後料金−手数料等」で人により変動しますが、乗り換え時には各社が実施する契約キャンペーンにも注目です。

タイミングによっては数千〜数万ポイント相当の特典が用意されていることもあります。

出典:IoTコンサルティング「全国スマホ料金の意識調査」、Web担当者Forum掲載記事。上記は料金意識に関する調査結果であり、同じ節約額を保証するものではありません。
※ 適用条件(対象プラン・利用期間・オプション加入など)や還元上限は必ず事前に確認しましょう。

※スマホ料金の節約額は、現在の契約内容やデータ使用量、端末代金の支払い方法、キャンペーンの適用有無などによって大きく異なります。上記の調査結果は「どの程度の料金水準を妥当と感じているか」等に関する意識調査であり、同様の節約額を保証するものではありません。乗り換え前には、利用中プランと候補プランの月額料金・手数料・解約金等を比較してシミュレーションすることをおすすめします。

ポイ活との連携ポイント

格安SIMへの乗り換え先は、ポイントが貯まりやすい「経済圏」を意識して選ぶとさらにお得です。

例えば楽天モバイルに契約すると、楽天市場での買い物がSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象となり、通常よりポイント倍率が高くなるなど、グループ全体でポイントが貯まりやすくなります。

通信費を下げつつポイント獲得効率も上げられる、一石二鳥の選択肢です。

※楽天モバイル契約による楽天市場でのポイント倍率や対象条件は、プランや利用状況、キャンペーン等により変動します。最新のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の内容は楽天モバイル・楽天市場の公式サイトでご確認ください。

電力・ガス会社を見直す

電気やガスの契約先を見直すことも固定費削減に有効です。

電力・ガスの自由化により、私たちは自分の生活スタイルに合った料金プランの会社を自由に選べるようになりました。

実際、乗り換えの理由として「電気料金が安くなるから」はもちろん「ポイント還元率やキャッシュバック特典が魅力」という声も多いようです。(参考:2024年10月の調査、セレクトラジャパン

一方で、燃料費調整額や再エネ賦課金、独自の調整額の設定などによっては、乗り換え後の方がトータルコストが高くなるケースもあります。

電気・ガス料金を比較するときは、単価だけでなく「年間の想定支払額」や無料枠・ポイント還元を含めた総額でシミュレーションすることが重要です。

※電力・ガス自由化後は、料金単価・燃料費調整額・再エネ賦課金・契約期間・無料枠の有無などの条件が事業者ごとに異なります。乗り換えによって料金が下がるケースもあれば、ポイント還元やキャンペーンを考慮してもトータルではあまり変わらない、あるいは割高になるケースもあり得ます。必ず最新の料金表とシミュレーション結果を確認のうえ、年間の支払見込み額で比較してください。

中には、電気料金の一部が一定額まで実質無料になるユニークな料金体系を採用している新電力もあります。

タダ電

タダ電は、電気料金の一部を無料にする独自の料金体系を採用した新電力サービスです。

例えば(2025年11月時点の情報)では、毎月の電力量料金のうち上限5,000円分(目安として71kWh程度まで)を無料とし、それを超えた部分に対して電力量料金や基本料金が発生するという仕組みが公表されています。

\電気代とポイ活をまとめてチェック!/

※ なお、再エネ賦課金や燃料費調整額などが別途かかる場合があるほか、無料上限額や各種単価はサービス開始当初から数回の改定を経ているため、最新の条件は必ず公式サイトで確認しましょう。

※「電気代一部無料」型の料金プランは、無料枠を超えた部分の単価が高めに設定されているケースもあります。使用量が多い世帯では、無料枠の恩恵より超過分の割高単価が上回り、トータルの電気料金が従来より高くなる可能性もあります。契約前に、ご家庭の月間・年間使用量とシミュレーション結果を必ず確認し、「電気代の総額」と「無料枠の条件・改定リスク」を比較検討しましょう。

ねくこ

新電力や新しいガス会社の中には、契約するだけで◯◯ポイントがもらえたり、毎月の支払い額に応じて特定のポイントが貯まるプランがあったりします。

現在の契約をそのままにせず、料金単価だけでなく「無料上限の有無」「ポイント還元」なども含めて他社プランやキャンペーンを比較してみる価値は大いにあるでしょう。

ポイ活との連携ポイント

乗り換えキャンペーンでまとまったポイントがもらえるチャンスは狙い目です。

例えばWeb経由の申し込みで数千円分のポイントバックが受け取れるケースもあります。

固定費を下げつつポイント収入も得られれば、家計全体の負担軽減につながる場合もあります。

使っていないサブスクリプションサービスを解約する

月額制のサブスクリプションサービスで、ほとんど利用していないものがあれば思い切って解約しましょう。

動画配信や音楽配信など、登録したもののあまり利用していないサービスはありませんか?

月額数百円でも、塵も積もれば年間では大きな金額です。

サブスクリプションサービス利用者を対象とした2024年のインターネット調査(605人対象)では、不要なサブスクを解約したことで節約できた年間金額について「5,000円未満」と回答した人が最も多いという調査結果でした。

全体の約半数が年間1万円未満の節約にとどまる一方で、解約内容によっては年間5万円以上の節約になった人もいるという結果が報告されています。

※サブスク解約による節約額は、契約サービス数や月額料金によって大きく変わります。上記の数値はサブスクリプションサービス利用経験者605人を対象としたアンケート調査(ナイル株式会社 Appliv、2024年2月実施)の結果に基づくものであり、同様の節約額を保証するものではありません。まずは現在加入中のサービスを一覧にし、「支払っていることを忘れているサービス」がないか確認するだけでも効果が期待できます。

ねくこ

同じ調査では年間5万円以上の節約に成功したケースもあり、定期的な見直しが家計改善に有効であることが分かります。

払っていることすら忘れていたサービスを洗い出し、「本当に必要か?」を見極めて取捨選択するだけでも、大きな節約効果が期待できます。

ポイ活との連携ポイント

無駄な固定支出を減らせば、その分浮いたお金を他のポイ活に回す余裕が生まれます。

例えば、浮いたお金でポイント投資サービスや高還元率のサービスを検討するという選択肢もあります。ただし、これらは元本割れなどのリスクを伴う場合があり、必ずしも資産形成に成功するとは限りません。具体的な金融商品の利用や投資を行う際は、商品ごとのリスク・手数料・条件を確認し、自分に必要かどうかを十分検討したうえで、ご自身の判断と責任で行ってください。本記事は特定の金融商品への投資を推奨するものではありません。

使っていないサービスを断捨離して、効率の良いお得活動に集中しましょう。

【Q&A】ポイ活節約術の疑問に答える

そして、ここまでの内容をQ&A形式にまとめました。

キャッシュレス決済に切り替えると本当にお得ですか?

還元率1%のカードで月5万円使えば毎月500円分のポイントが貯まり、条件が合えば実質値引き効果が期待できます。

さらにキャンペーンやクーポンと組み合わせればポイントの二重・三重取りも可能です。

一方で、リボ払いや長期の分割払い、キャッシングなどに手を伸ばすとポイント還元分以上に負担が増えてしまうことがあるため、基本は手数料のかからない一括払いを前提に活用することが大切です。

レシートアプリはどれくらい節約になりますか?

1回あたり数円〜数十円ですが、日々の買い物で継続すれば年間数千円規模のポイントになるケースもあります。

家計簿機能付きなら支出管理にも役立ちます。

移動系・健康系アプリはどう節約につながりますか?

歩数や移動距離でポイントが貯まり、交通費や日用品購入に充てられます。

健康維持にもつながるため一石二鳥です。

ポイントサイト経由の買い物は面倒ではないですか?

サイトを挟むだけで二重取りが可能になり、長期的にポイント獲得額に差が出ることもあります。

特にキャンペーン時は還元率が大幅アップします。

プライベートブランド商品は品質的に問題ありませんか?

全国ブランドと比較して価格を抑えつつ、十分に満足できる品質の商品が見つかるケースもあります。

さらに購入時にポイント倍率アップのキャンペーンが行われることもあるため、うまく選べば節約につながるケースもあります。

ただし、味や使用感は商品によって異なるため、少量から試して自分に合うか確認するのがおすすめです。

格安SIMに乗り換えるとどれくらい安くなりますか?

現在の料金や利用状況によって差はありますが、プランを見直すことで毎月数千円単位で安くなったという回答が得られたアンケート結果もあり、年間では1万円〜数万円の節約になったとする利用者もいます。

ポイント還元率の高い経済圏を選べば通信費削減とポイント獲得の両方が狙えますが、乗り換え前には必ず各社の料金表や条件を比較してシミュレーションしてみましょう。

電力・ガス会社を変えるとどんなメリットがありますか?

料金が下がるだけでなく、契約時に大量ポイントがもらえることもあります。

支払い額に応じてポイントが貯まるプランもあり、固定費とポイント収入の両方を改善できる場合があります。

ただし、燃料費調整額や再エネ賦課金などを含めた総額が従来より高くなるケースもあるため、年間の支払見込み額で比較することが重要です。

使っていないサブスクを解約すると本当に効果がありますか?

月数百円でも積み重ねれば、年間1万円未満〜数万円の節約になったという調査結果もあります。

特に複数サービスを解約した人では、年間5万円以上節約できたケースも報告されています。

浮いたお金を高還元のポイ活やポイント投資などに回す場合も、リスクを理解したうえで無理のない範囲で活用するのがおすすめです。

※ポイントや暗号資産に関する税務上の扱いは、所得の種類や付与条件、他の所得との合計額などによって異なります。本記事の説明は国税庁タックスアンサー「No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い」「No.1490 一時所得」等の公開情報を参考にした一般的な考え方であり、すべてのケースの課税関係を保証するものではありません。最終的な取り扱いは、所轄の税務署や税理士などの専門家にご確認ください。

まとめ:ポイ活を味方に「楽しく続ける」節約術

以上、レベル別にご紹介した節約術は、いずれもポイ活の「お得感」を存分に活かせるものばかりです。

ポイントを貯める楽しみと節約の工夫を組み合わせることで、ゲームを攻略するように家計の無駄を省いていけることも醍醐味です。

ポイ活を続けていく中で、「あれ、これとこれが連動できてお得じゃん!」と気づきを得られ、その後の費用を見直しながらポイントを効率よく貯められるようになったという声もあります。

ねくこ

節約というと我慢のイメージがありますが、ポイ活と組み合わせれば楽しみながら継続することができます。
小さな取り組みでも積み重ねれば大きな節約効果につながるでしょう。

※本記事の内容は2025年11月時点の情報をもとに作成しています。料金プランやポイント付与条件、キャンペーン内容等は変更される場合があります。ご利用の際は必ず各サービスの公式サイトで最新情報をご確認ください。

本コンテンツは一般的な情報提供であり、特定の金融商品・サービス・暗号資産等の勧誘または投資助言を目的とするものではありません。通信料金・光熱費・ポイント付与条件やキャンペーン、税金の取り扱い等は変更される可能性があります。実際の契約・投資・税務申告等に際しては、必ず最新の公式情報および公的機関の情報を確認し、必要に応じて税務署・税理士・ファイナンシャルプランナー等の専門家へご相談ください。

引用・参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次