メニュー

今、注目されてます

【2025年4月22日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

2025年4月22日(火)の日本経済は、前日の米国株式市場の大幅下落や為替の変動、国際的な通商問題の影響を受け、慎重な動きが見られました。​

特に、米国のトランプ前大統領による関税政策の影響が国内外の市場に波紋を広げています。​

また、国内ではコメの価格高騰や通信の秘密に関する議論など、生活に直結するニュースも報じられました。

ねくこ

以下に、主要な経済・時事ニュースをまとめました。

目次

主要株価指数と為替の動き(午前10時時点)

以下の表は、2025年4月22日午前10時時点までに判明した主要指数と為替の動きです。​

スクロールできます
指標終値/午前値前日比備考
日経平均株価34,167.86円–159.44円前場終値ベース
NYダウ(4/21)38,159.10ドル–981.78ドル21日終値
S&P500(4/21)5,158.20ポイント–123.81ポイント同上
ドル/円140.87円前後–0.45円東京午前の気配値

日経平均株価、続落でスタート

22日の東京株式市場では、日経平均株価が前日比159.44円安の34,167.86円となっています(22日10:00現在)。

​これは、米国株式市場の下落や円高の進行を受けたものです。​

しかし、その後は持ち直しの動きを見せています。

米国株式市場の影響

前日の米国株式市場では、NYダウが981ドル安S&P500が2.2%下落しました。

​これは、トランプ大統領が再び利下げを要求したことや、米連邦準備制度理事会(FRB)の独立性に対する懸念が影響しています。

政府の中小企業支援策

新たな契約の基本方針を閣議決定

政府は、「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定しました。​

この方針では、受注者からの申し出がなくても、国や地方公共団体が年に1回以上の協議を行うことなどが盛り込まれています。​

これにより、中小企業との価格交渉の適正化や迅速な対応が期待されます。

国内の経済動向と政策対応

コメの価格高騰と政府の対応

国内では、コメの価格が15週連続で値上がりしており、流通の停滞や備蓄米の行き渡りの遅れが原因とされています。

政府は、備蓄米の放出を進めるとともに、消費者の不安を解消するための対策を急いでいます。

通信の秘密とオンラインカジノ対策

オンラインカジノ対策として、政府は通信の秘密に関する有識者会議を開催し、接続遮断の是非について議論を進めています。​

これは、違法なオンラインカジノの利用を防ぐための措置であり、通信の自由と安全のバランスが問われています。

私たちの生活に起こること

これらの経済・時事ニュースは、私たちの生活にも直接的な影響を及ぼします。​

例えば、コメの価格高騰は家計に負担をかける可能性がありますし、為替の変動は輸入品の価格に影響を与えることがあります。​

また、通信の秘密に関する議論は、私たちのインターネット利用の自由にも関わってきます。​

このような状況下では、政府の政策や企業の対応策を注視し、必要に応じて生活スタイルを見直すことが求められます。​例えば、食費の見直しや、為替の動向を踏まえた消費行動の調整が考えられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次