メニュー

今、注目されてます

【2025年7月1日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

7月に入り最初の取引日となった本日、東京市場では日銀短観の改善が好感される一方で、直近の上昇ピッチの速さを警戒した利益確定売りが優勢となり、日経平均株価は反落で寄り付きました。

海外では米国株が最高値圏を維持し、為替は米国の追加利下げ観測を背景にドル安・円高方向へ推移しています。

ねくこ

今日はこうした国内外の出来事を、株価指数と為替の動向を起点に読み解きます。

目次

主要株価指数・為替レート(7月1日 午前10時時点)

スクロールできます
指数/通貨現在値前日比
日経平均株価40,077.46円−409.93 (1.01%)円
NYダウ44,094.77ドル+275.50 (0.63%)ドル
S&P5006,204.95ポイント+31.88 (0.52%)ポイント
ドル円為替143.73 円-0.08円

日経平均株価の動き

日経平均は前営業日比大幅安となり、4万円前後で推移しています。

短観のポジティブサプライズにもかかわらず、過熱感の高まりと米関税リスクを警戒する売りが優勢で、主力ハイテク株にも調整が入っています。

米国株高の余韻

前夜の米国市場ではS&P500Nasdaqが四半期ベースで二桁上昇を記録し、ともに終値ベースで最高値を更新しました。

貿易交渉進展と追加利下げ観測が買い材料です。

ドル円為替の動き

ドル円は米金利低下観測を背景に143円後半~144円前半へと円高が進行しています。

日米通商交渉の難航観測もドル売り材料となり、足元では144円台半ばが戻りの上値抵抗として意識されています。

資産運用で心掛けたいこと

マーケット全体を俯瞰する姿勢

株価は史上高値圏を維持しつつ、為替円高方向へ動いています。

同時に、国内では熱中症アラートが最多発令、海外では原油安観測など生活コストに直結する動きも出ています。

こうした「株高・円高・物価高リスク」が同時進行する局面では、資産クラスごとの相関変化を常にモニターし、ポートフォリオを機械的に点検することが大切です。

株式:分散と質の見極め

史上高値更新に沸く米国株半導体株は、中長期では企業収益の伸びに収れんします。

集中投資でリターンを狙う場合も、セクターや地域ごとの比率を四半期単位で確認し、銘柄間の「勝ち負け」が大きくなり過ぎたら自動売買や定率売却でリバランスする手法が有効です。

売却益への課税を抑えたい場合は、後述のNISA枠をなるべく活用しましょう。

投資信託・NISA:長期積立の再確認

2024年からの新NISAは非課税期間が無期限・年間投資枠360万円・生涯上限1,800万円へ拡充されました。

“長期・積立・分散”の趣旨がいっそう明確になったため、短期的な市場変動に惑わされず、淡々と定額積立を継続する戦略が基本です。

投資枠は翌年に再利用できるため、急いで枠を埋める必要はありません。余裕資金や相場環境を踏まえ、積立額を柔軟に上下させる設計が望ましいです。

iDeCo・年金運用:拠出拡大への備え

2025年度税制改正案では、iDeCoの加入上限年齢が70歳未満、第二号被保険者の拠出限度額は月額62,000円までの引き上げが示されています。

企業型DCのマッチング拠出規制も緩和予定で、会社員・フリーランスのいずれも老後資金の“自助努力”枠が広がる見通しです。

改正後は「NISAで短中期+iDeCoで老後」という使い分けが一層明確になります。年齢や所得に応じ、所得控除効果流動性リスクを比較して拠出額を決めてください。

外貨資産・為替ヘッジ:円高時の行動

ドル円が144円台まで円高に振れたことで、外貨建てETF米国個別株を保有する投資家は評価額が目減りしやすい局面です。

短期トレーダーであれば為替ヘッジETFや通貨先物で保険を掛ける選択肢がありますが、長期保有者は購入通貨の分散外貨決済積立によって平均取得レートを平準化する手法が現実的です。

為替差益を狙う単純な両替はスプレッド負担が大きいため、頻繁な往復売買は控えましょう。

コモディティ・エネルギー:原油安シナリオへの備え

モルガン・スタンレーはブレント60ドルを予想し、供給過剰局面入りを警告しています。

原油ETFや資源関連株に投資している場合、下落耐性が強い配当銘柄や再エネ株を合わせ持つことで価格急落リスクを相殺できます。

生活面ではガソリン・航空運賃低下が続けば、可処分所得が一時的に増えるため、その分を積立に回す“逆張り”発想も有効です。

短期取引・FX:レバレッジ管理の徹底

金利差縮小観測で円高方向へ振れやすい一方、日米の政策スタンス次第で再び円安に反転する可能性も残ります。

FXCFDで短期売買を行う場合は、レバレッジを実質証拠金の5倍以下に抑え、ロスカット水準を事前に固定することがリスク管理の基本です。

急激な値動きが起きた際は、スプレッド拡大や約定遅延に備え、指値/逆指値を同時に置く“OCO注文”を活用してください。

リスク管理チェックリスト

  • 四半期ごとにポートフォリオの資産配分比率を確認
  • 生活防衛資金として生活費6か月分を現金で確保
  • 証券口座・iDeCo・保険など金融口座のID/パスワードを定期更新
  • 相続や贈与を検討する場合、NISA枠の世代間シフトも視野に
  • 災害時に備え、取引アプリのオフライン利用方法や非常連絡先を家族と共有

国内ニュース

日銀短観:大企業製造業が2期ぶりに改善

日銀が今朝発表した6月短観では、大企業製造業DI+13と市場予想を上回りました。

米国関税の影響は現時点で限定的とみられ、設備投資計画も上方修正されています。

トヨタと三菱UFJ、AI恋愛アプリを福利厚生に採用

株式会社Aillは、企業専用AI恋愛ナビアプリ「Aill goen」がトヨタ自動車と三菱UFJ銀行に導入されたと発表しました。

人的資本経営で従業員のWell‒being向上を図る新たな試みです。

熱中症警戒アラートが今年最多の20県 ゲリラ雷雨にも注意

日本気象協会によると、7月1日は九州から関東甲信にかけて猛暑日が続出し、熱中症警戒アラートが20県に発令されています。

午後は関東甲信や東海を中心に大気が不安定となり、市街地でも非常に激しい雨や落雷の恐れがあります。

外出時はこまめな水分補給と、雷雲接近時の早めの屋内退避が不可欠です。

Gartner調査:国内IT運用担当者の62%が「昇給・昇進が遅い」と回答

調査会社Gartnerは、国内IT運用担当者を対象とした4月調査の結果を発表しました。

回答者の過半数が待遇やスキル獲得機会に不満を抱き、DevOpsやクラウド、SREといった新技術に触れられない環境を離職理由に挙げています。

I&Oリーダーには、学習機会と公正な評価制度の整備が求められます。

海外ニュース

中国PMI:サービス業が景気を下支え

中国国家統計局によると、6月の非製造業PMIは50.5へ上昇し、拡大・縮小の分岐点を上回りました。

対照的に製造業は依然50を下回り、景気の二極化が鮮明です。

EUでトークン化株式取引が本格化

米ロビンフッドはEU向けに200銘柄超の米国株トークンを24時間取引可能とするサービスを開始。

AI関連銘柄へのアクセス向上で個人投資家の裾野拡大が見込まれます。

テスラ、次世代V4スーパーチャージャーを中国で稼働開始

米EV大手のテスラは、中国の上海・重慶・甘粛・浙江にV4スーパーチャージャーを設置し運用を始めました。

従来型より充電出力を高め、他社EVにも開放することでインフラの裾野を広げる狙いです。

同社は今後、北京や広東にも展開を予定しており、中国市場への投資姿勢を一段と強めています。

イーロン・マスク氏、巨額歳出法案を痛烈批判し「PORKY PIG PARTY」を提唱

TeslaとSpaceXを率いるイーロン・マスク氏は、トランプ政権の歳出・減税法案を「狂気」と非難し、賛成議員の落選運動を宣言しました。

かつて同氏は再選支援に3億ドル近く拠出しましたが、法案を巡り関係が悪化。

発言は共和党内に動揺を生み、Tesla株も一時1500億ドル規模の乱高下を招きました。

私たちの生活に起こること

  • 景気の追い風と物価
     短観の結果は賃上げ継続や設備投資増につながりやすく、身近な雇用や給与水準を押し上げる可能性があります。一方で原材料高が転嫁されれば物価上昇圧力も残ります。
  • 円高進行時の買い物・旅行コスト
     円高は輸入品や海外旅行費用の負担を軽減しますが、輸出企業の業績には逆風となり株価変動の要因になり得ます。外貨預金や海外ETFを保有する人は為替ヘッジを検討しても良いでしょう。
  • 投資環境の新潮流
     米国株の強さとトークン化株式の登場で、少額・分散投資の手段が広がっています。NISAやiDeCoで長期・積立・分散の原則を守りつつ、新しい商品はリスクと規制動向を注視してください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次