【2025年最新】家計管理アプリのおすすめ紹介|あなたに合った選び方と特徴を紹介

家計簿アプリを選ぶ際、
と悩んでいませんか。
実際、家計簿アプリは、
- 銀行やクレジットカードとの連携機能の有無
- 入力の手軽さ
- 管理したい範囲に応じた機能性
- 安心して使えるセキュリティ対策
など、選ぶポイントによって使い心地や続けやすさが大きく変わります。


この記事では、2025年最新のおすすめ家計簿アプリを、あなたの家計管理スタイルや重視したい機能ごとに分かりやすく解説。
自動連携で手間なく管理したい方から、手入力で気軽に始めたい初心者、さらには夫婦やカップルで共有したい方まで、それぞれのニーズに合ったアプリの特徴やメリットをまとめました。

あなたの「続けやすい」「楽しく管理できる」一歩を、この記事で見つけてみましょう。
失敗しない!家計簿アプリの選び方【4つのポイント】

まずは、自分に合った家計簿アプリを見つけるために押さえておきたい4つのポイントを紹介します。
1. 連携機能で選ぶ(自動でラクラク管理)
銀行口座やクレジットカード、電子マネー、通販サイトなどとの連携機能の充実は、家計簿の自動化に直結します。
利用明細を自動取得して分類までしてくれるので、「毎回手入力するのは面倒…」という方には必須の機能です。
- 対応している銀行やカードは自分が使っているものか
- 連携できるサービス数は十分か(多いほど◎)
2. 入力の手軽さで選ぶ(挫折しにくい)
現金派で連携機能を使わない方や、セキュリティ面で連携を避けたい方には入力のしやすさが重要です。
最近のアプリはレシート撮影による自動読み取りが定番で、品目や金額を瞬時に取り込めます。
入力ステップが少なくシンプルなものほど、継続しやすいでしょう。
- レシート読み取り機能の有無&精度
- 入力画面の使いやすさ(直感的に操作できるか)
3. 機能性で選ぶ(何をどこまで管理したい?)
アプリによって搭載されている機能はさまざまです。
単に支出を記録するだけでなく、資産全体を一元管理できたり、節約をサポートする機能が充実しているものもあります。
自分がどこまで家計を管理したいかによって必要な機能は変わります。
- グラフ機能で支出の内訳を可視化できるか
- 予算管理機能で月々の予算設定・達成度確認ができるか
- 資産管理機能で預金・株式・投信・年金などもまとめて管理できるか
- 共有機能で夫婦・カップル間の家計を共同管理できるか
4. セキュリティで選ぶ(安心して使えるか)
家計簿アプリにはお金に関するデータを預けます。
だからこそセキュリティ対策は最重要項目の一つです。
信頼できる運営会社か、どんなセキュリティ施策が講じられているかを確認しましょう。
- 通信やデータ保存時の暗号化はされているか
- プライバシーポリシーで個人情報の扱いが明記されているか
- 金融機関と同等レベルの安全なAPI連携方式か
多くの主要アプリでは TLS1.2 以上/AES-256 相当の暗号化が採用されていますが、仕様はアプリごとに異なるため詳細は公式情報をご確認ください。
Moneytree は 2025年8月時点で PCI DSS レベル1(カード情報取扱い事業者向け最高位)の認証を取得(認証範囲:Moneytreeアプリ/API)。詳細・最新状況は公式サイトを参照してください。
【2025年最新】おすすめ家計管理アプリの特徴とメリット
アプリ名 | 連携サービス数 (目安) | レシート撮影 | 主な特徴/強み | 有料プラン | おすすめタイプ |
---|---|---|---|---|---|
マネーフォワード ME | 2,500件超※1 | △(OCR) | 資産全体を 一元管理・AI自動分類 | スタンダード 月額500円〜※2 | 複数口座・投資も まとめて把握したい人 |
Zaim | 無制限※3 | ◎ | 高精度OCR+ 節約アドバイス | プレミアム 月額480円 | 節約策まで知りたい 現金派ユーザー |
Moneytree | 2,362件※4 | ― | 広告なし・ 長期データ保存 | Growプラン有 | シンプル UI で 長期資産推移を見たい人 |
OsidOri | 1,200件超※5 | △ | 夫婦/カップル向け 共有・個別家計簿 | Plusプラン有 | 共同家計を 分かりやすく管理 |
MoneyNote | ―(連携なし) | ― | 2ステップ手入力・ 超軽量 | なし | アプリ初心者・ 連携不要派 |
Dr.Wallet | ― | ◎(人力99.98%)※6 | オペレーター入力で 誤認識ほぼゼロ | プレミアム有 | レシート精度重視・ 多忙な人 |
finbee | 提携銀行のみ | ― | 自動ルール貯金・ ゲーミフィケーション | 無料 | 楽しみながら 目標貯金したい人 |
ワンバンク | ―(プリペイド) | ○(カード決済自動) | チャージ式Visaカード・ ペアカード共有 | カード発行料のみ※7 | 予算管理が苦手/ 共同生活費を可視化 |
Caho家計簿 | ― | ― | 癒やし系デザイン・ 基本機能のみ | 広告非表示課金有 | デザイン重視で 楽しく続けたい人 |
おカネレコ | ― | ○(1日3枚※無料) | “2秒入力” + オフライン利用可 | プレミアム有 | とにかく素早く 記録したい人 |
※連携サービス数や料金はすべて 2025年8月6日時点 の公式発表・報道に基づき掲載しています。
※1 マネーフォワード MEは有料版で2,500件超の金融サービスに対応。
※2 プレミアム料金は2025年8月5日の改定後価格。
※3 Zaimは無料プランでも連携数無制限。
※4 Moneytreeは2025年8月1日現在2,362サービスに対応 。
※5 OsidOriは1,200以上の銀行・カード等と連携可。
※6 公式サイトによると、2024年10月の自社ベンチマークテスト(レシート5,000枚対象)で読取精度99.98%を達成したと公表。
※7 ワンバンクのカード発行料は2025年7月22日更新情報。

それでは、2025年時点で人気の家計管理アプリについて、それぞれの特徴とメリットを見ていきましょう。
マネーフォワード ME(マネフォ)

マネーフォワード ME(マネフォ)は、2,500以上の銀行・カード・証券・電子マネー・ポイントなどと連携可能。
2025年8月時点、主要家計簿アプリ12サービスの公式発表値を当社で比較した結果、連携対応数は上位3位以内に入っています。
一度連携すれば複数の口座の入出金履歴や残高を自動取得し、AIが支出項目ごとに自動分類。
資産総額や支出の内訳をグラフで「見える化」でき、手入力なしで家計簿が完成します。
メリット
家計簿機能にとどまらず、預金・株式・投資信託・年金といった資産全体を一元管理できる点が最大の魅力です。
資産別グラフや投資残高も一元表示できるため、資産形成を検討中の方にとって有用な選択肢となり得ます。
無料版でも基本機能は利用できますが、プレミアム版(月額500円/年額5,300円)では連携可能なサービス数が無制限になり、過去データ閲覧期間の制限解除や資産推移グラフなどさらに高度な分析が可能です。
こんな人におすすめ!
- 複数の銀行口座やクレジットカードをまとめて管理したい方
- 家計だけでなく投資やポイントも含めて総資産を把握したい方
- 将来に向けて資産形成・資産運用を本格的に行いたい方
Zaim(ザイム)

Zaim(ザイム)は紙のレシートを撮影するだけで高精度に読み取り、自動で支出を記録・分類します。
また、銀行口座やクレカとも連携可能で、収支データを取り込んで詳細に分析。
「先月より食費が○円増えています」といった具体的なアドバイスを提示してくれるなど、節約に繋げる工夫が秀逸です。

累計1,100万ダウンロードを超える人気アプリであり、95%以上のユーザーが「使い続けやすい」と回答したとの調査もあります。
メリット
家計の状況を記録するだけでなく、「どうすれば節約できるか」のヒントを得られるのがZaimの強みです。
自分のお金の使い方のクセを発見でき、楽しみながら節約意識を高めることができます。
また、医療費控除の対象になりうる支出を自動集計するといった便利機能も搭載。
無料版でも金融機関連携やレシート撮影、基本的なグラフ機能は網羅されており、有料版(プレミアム)ではデータ更新頻度のアップや広告非表示、より高度な分析機能が使えます。

こんな人におすすめ!
- 家計簿を付けて、具体的な節約策まで知りたい方
- レシートで支払いをする機会が多く、現金支出も正確に記録したい方
- 自分のお金の使い癖を分析し、無駄遣いを減らしたい方
Moneytree(マネーツリー)

Moneytree(マネーツリー)は無料版でも広告表示が一切ない、洗練されたインターフェースが魅力のアプリです。
銀行やカードとの連携を中心に据えており、一度登録すれば利用明細がクラウド上に保存され、過去の履歴も含めて確認できます(無料版では直近1年、Moneytree Growと呼ばれる有料版では期間無制限)。
無駄のないシンプルな画面で、支出確認や入力がストレスなく行えるよう工夫されています。
メリット
余計な機能や情報がなく、お金の出入りをシンプルに把握することに特化しています。
AIによる自動カテゴリ分けの精度も高く、使い続けるほどユーザーの支出傾向に最適化されていく点も便利です。
また、経費精算サービスとの連携も可能で、個人事業主やビジネスパーソンにも支持されています。
有料版では過去データを無制限に閲覧できるほか、CSV/Excel形式でのデータエクスポート機能も利用できます。
こんな人におすすめ!
- シンプルな操作性・見やすさを最優先したい方
- 無料でも広告なしで快適に使いたい方
- 長期間にわたる家計データを記録し続けて分析したい方
OsidOri(オシドリ)

OsidOri(オシドリ)は夫婦や同棲カップルがお金を共有管理することに特化したユニークなアプリです。
共有の「ふたり用」家計簿ページと各人の「個人用」ページがあり、共有したい支出はワンタップで簡単に家族ページへ移すことができます。
必要に応じて自動連携にも対応し、1,200以上の金融サービスと連携可能です。

2020年「Google Play ベストアプリ」を受賞しており、現在70万以上のカップル・夫婦が利用しています。
メリット
お互いのプライバシーを守りつつ、共有の家計はしっかりと可視化できる点が最大のメリットです。
「今月、共同の生活費はあといくら使える?」といった確認がアプリ一つで完結し、お金に関する会話が円滑になります。
また、家族旅行やマイホーム資金など共通の目標に向けた共同貯金機能も備わっており、一緒に貯金を頑張るモチベーションになります。
こんな人におすすめ!
- 夫婦・カップルで家計を共有管理したい方
- 共同の支出と各自の支出を明確に分けて把握したい方
- 二人で協力して貯金目標を達成したい方
シンプル家計簿 MoneyNote

シンプル家計簿 MoneyNoteは「とにかく簡単」を追求した手入力特化の家計簿アプリです。
連携機能やレシート撮影機能は搭載せず、「支出額」と「カテゴリ」を選んで入力するだけの2ステップで記録が完了します。
カレンダー形式で日々の支出が一目で分かるシンプルな設計で、動作も軽快です。
メリット
機能を絞り込んでいる分、アプリの操作に迷うことがなく、起動してすぐに記録できる手軽さが光ります。
「多機能なアプリは使いこなせない」「連携はしたくないけどサクッと手入力で続けたい」といったニーズに応える作りで、家計簿を挫折せず続けるための最初の一歩として最適です。
こんな人におすすめ!
- 家計簿アプリを初めて使う方でも扱いやすい
- 金融機関との連携には抵抗があり、手入力で記録したい方
- 細かい機能は不要で、とにかく手軽に続けやすい方
Dr.Wallet(ドクターウォレット)

Dr.Wallet(ドクターウォレット)は、レシート読み取り精度で選ぶならこのアプリという存在です。
撮影したレシートを人間のオペレーターが目視で確認し、手入力でデータ化してくれるため、その精度は99.98%※6と驚異的です。
※6 公式サイトによると、2024年10月の自社ベンチマークテスト(レシート5,000枚対象)で読取精度99.98%を達成したと公表。
AI読み取りにありがちな誤認識や項目抜けがほぼなく、現金支出メインでレシートを確実に記録したい方には非常に心強い存在です。
メリット
レシートを撮るだけでプロに入力を任せられるので、自分で修正したり入力ミスを気にしたりする手間が省けます。
入力精度が極めて高い分、家計簿データの信頼性も抜群です。
忙しくて入力の時間が取れない方でも、正確な家計簿を維持できます(手書き領収書にも対応)。
こんな人におすすめ!
- レシートを撮影して家計簿を付ける際の修正作業すら省きたい方
- 現金払いが中心で、紙のレシートを正確にデータ化したい方
- 忙しくて手入力の時間を確保しづらい方
finbee(フィンビー)

finbee(フィンビー)は「貯金すること」に特化した自動貯金アプリです。
銀行口座と連携し、あらかじめ設定したルールに従って自動で貯金を進めてくれます。
例えば「毎日500円を積立貯金」や「1日8,000歩以上歩いたら300円貯金(歩数貯金)」「コンビニに行かなかった日は200円貯金(つもり貯金)」など、ゲーム感覚のユニークなルールが設定可能です。

楽しんでいるうちに、気づけばお金が貯まる仕組みになっています。
メリット
意思が弱くなかなか貯金が続かない人でも、日々の生活習慣に組み込むことで無理なく継続できるのが最大の利点です。
達成した貯金額に応じてキャラクターが成長するなど演出も工夫されており、楽しみながらモチベーションを維持できます。
銀行口座に実際のお金が自動で貯まっていくため、「いつの間にか○○円貯まっていた!」という驚きを体験できるでしょう。
こんな人におすすめ!
- 自分の意思だけでは貯金が長続きしないと感じている方
- 節約や家計管理の過程自体をゲームのように楽しみたい方
- 「旅行資金」「欲しいもの購入」など明確な目標があり、達成に向けて楽しみながら貯めたい方
ワンバンク

ワンバンクは、チャージ式Visaプリペイドカードと家計簿アプリがセットになった新しい形の支出管理サービスです。
毎月の生活費として決めた金額をカードにチャージし、そのカードで決済するだけで、支出明細がリアルタイムでアプリに反映されます。
チャージした残高内でやりくりする仕組みなので使いすぎ防止に効果抜群です。

「ペアカード」を利用すれば、夫婦やカップルで1つの口座(チャージ残高)を共有でき、共同の生活費管理もスムーズに行えます。
メリット
決まった予算の範囲内でのみ支出する習慣が身につき、ついクレカで使いすぎてしまうといった浪費癖の改善に繋がります。
使った分が即座にアプリに記録されるため、日々の出費を意識しやすく、月末に「いつの間にか使いすぎていた」という事態を防げます。
共同利用ではお互いが支出状況をリアルタイムで確認できるため、お金の分担管理や清算がとても簡単になります。
こんな人におすすめ!
- 予算管理が苦手で、気づくと毎月使いすぎてしまう方
- 夫婦・カップルで生活費を完全に折半し、一緒に管理したい方
- OsidOriとは異なるアプローチで家計を共有・見える化したい方
Caho家計簿

Caho家計簿は人気イラストレーター・Cahoさんデザインの、ふんわり可愛い世界観が魅力の家計簿アプリです。
機能は収支の記録やカレンダー表示、簡単なグラフなどベーシックにまとめられており、誰でも直感的に使えます。
毎日開くのが楽しみになるような優しい色合い・イラストが散りばめられていて、「アプリを開く=癒やされる時間」に感じられるのが特徴です。
メリット
見ているだけで気分が上がるデザインのため、家計簿を付けるモチベーションを維持しやすい点が最大のメリットです。
「機能よりもデザイン重視」という方でも楽しく続けられるでしょう。
シンプルな機能構成なので、まずは習慣化することを目的に家計簿を始めたい初心者にも向いています。
こんな人におすすめ!
- 機能性より、毎日使いたくなるようなデザイン・世界観を重視する方
- 可愛いものが好きで、味気ないお金の管理を楽しい時間に変えたい方
- まずはシンプルな機能から家計簿を始めてみたい方
2秒家計簿 おカネレコ

2秒家計簿 おカネレコはその名の通り「2秒で入力完了」をコンセプトに、支出の記録だけに特化した超シンプルなアプリです。
起動するとすぐに入力画面が表示され、金額を入力してカテゴリを選ぶだけ。
余計な機能がない分動作も軽快で、会計後にサッと記録する習慣が身につきやすい設計になっています。

レシート読み取り機能もありますが、無料版では1日3枚までに制限されており、基本は手入力メインです。
メリット
とにかく入力が迅速・簡単なため、挫折せず支出記録を続けやすいのが利点です。
多機能なアプリはかえって続かなかったという人でも、おカネレコなら「とりあえず支出を記録する」という家計簿の第一歩をクリアしやすいでしょう。
登録不要でオフラインでも利用可能なので、プライバシー面や通信環境を気にせず使える点も魅力です。
こんな人におすすめ!
- とにかく素早く手間なく、支出の記録だけをしたい方
- 多機能なアプリは逆に使いこなせないと感じる方
- 家計簿が三日坊主になりがちな方でも続けられるシンプルさを求める方
【Q&A】家計簿アプリ選びの疑問に答える
そして、ここまでの内容やその他をまとめて、Q&A形式にしました。
終わりに|あなたにぴったりの家計簿アプリで、毎日をもっとラクに

それぞれの家計簿アプリには、特徴や使い勝手、得意とする管理方法が異なります。
大切なのは、ご自身の生活スタイルや重視したいポイントに合わせて選ぶことです。
はじめは迷うこともあるかもしれませんが、まずは気になるアプリを一つ試してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

毎日の家計管理が少しでも楽しく、負担なく続けられるようになると、自然とお金に対する意識も前向きに変わっていくはずです。
使い勝手や続けやすさを実感しながら、ご自身のペースで続けてみてください。

日々の支出を記録する習慣を身につけることで、未来の自分にとってもきっと役立つ家計管理がスタートできるでしょう。
【注意とお願い】
本記事は2025年8月時点で各公式サイト・リリースを参照しています。料金プランや連携可能サービスは今後変更される場合があります。口座連携やサブスクリプション契約を行う際は、必ず最新の公式情報および利用規約をご確認ください。