メニュー

【初めての方必見】住宅ローンの種類と選び方は?それぞれに合う組み方の指針を紹介

【初めての方必見】住宅ローンの種類と選び方は?それぞれに合う組み方の指針を紹介
  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

住宅ローンを検討する際、変動金利・固定金利・フラット35など多彩な金利タイプの中から、自分に合った選択肢を見極めることが大切です。

住宅ローンは借入当初の金利毎月の返済額将来の金利変動リスク、さらには審査条件保障内容まで金融機関ごとに大きく異なります。

イメージだけで安易に選んでしまうと、後々の返済計画やライフプランにズレが生じることも少なくありません。

この記事では主な金利タイプ別の特徴から、団体信用生命保険や手数料・手続き面まで、住宅ローン選びに不可欠な情報を幅広く解説します。

MIYABI

複雑な選択肢を比較するうえで注意すべきポイントや、最新の金融機関ごとの違いも整理していますので、後悔のない住宅ローン選びの一助としてお役立てください。

注意: 本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定商品の勧誘や個別アドバイスではありません。ご契約前には必ず各金融機関の最新条件と「全期間総返済額」「金利上昇ストレス(+2%)」の試算を行い、必要に応じて金融庁登録のファイナンシャル・プランナー等へご相談ください。

スクロールできます
変動金利条件固定金利10年フラット35頭金年齢完済時借入可能額借入期間返済方法事務手数料保証料手数料印紙代5年ルール125%ルールペアローン収入合算年収勤続年数一部繰り上げ返済全額繰り上げ返済繰り上げ返済方式金利タイプ変更相談方法事前審査審査日数産休/育休
みずほ銀行0.525%1.90%取り扱いなし記載なし18歳以上70歳の誕生日まで80歳の誕生日まで50万円以上3億円1年以上35年以内元利均等返済/元金均等返済33,000円不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありありありなし記載なし3か月以上みずほダイレクト:無料
店舗:33,000円
店舗のみ:33,000円期間短縮型/返済額軽減型みずほダイレクト:無料
店舗:11,000円
店舗/電話/ネット正式審査から1週間から10日取扱不可
三菱UFJ銀行0.595%2.05%取り扱いなし記載なし500万円以上2億円以内2年以上35年以内(1年単位)元利均等返済/元金均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありありありあり記載なし1年以上ネット:無料
店舗:16,500円
ネット:16,500円
店舗:33,000円
期間短縮型/返済額軽減型ネット:無料
店舗:11,000円
店舗/電話即日回答記載なし申込可能
auじぶん銀行0.950%「携帯電話」「電気」「インターネット」「TV」の各サービスと住宅ローンを一緒にご利用1.845%~取り扱いなし20%満18歳以上満65歳未満満80歳の誕生日まで500万円以上2億円以内(10万円単位)1年以上50年以内(1か月単位)元利均等返済/元金均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありありありあり200万円以上1年未満でも可能無料変動金利:無料
固定金利:33,000円
期間短縮型/返済額軽減型変更不可店舗/電話/ネット当日~3営業日3~10営業日申込可能
りそな銀行0.640%WEB申込・完結
りそなの商品・サービス利用
2.345%~買取型20%満20歳以上満70歳未満満80歳未満50万円以上3億円以内(1万円単位)1年以上40年以内(1年単位)元利均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありなしありあり100万円以上1年以上ネット:無料
店頭:変動金利5,500円
固定金利:33,000円
ネット:取扱なし
店舗:変動金利11,000円
固定金利33,000円
期間短縮型/返済額軽減型ネット:無料
店舗:5,500円
店舗1~3営業日5~10営業日申込可能
SBI新生銀行0.680%1.600%~取り扱いなし10%20歳以上65歳以下80歳未満500万円以上3億円以内(10万円単位)5年以上35年以内(1年単位)元利均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要
サービス利用料:5,500円
なしなしありあり300万円以上1年以上無料無料期間短縮型変更不可
期間終了後の変更:5,500円
店舗/電話/ネット5営業日最短1か月申込可能
住信SBIネット銀行0.698%1.909%~買取型/保障型20%満18歳以上万65歳以下80歳未満500万円以上3億円以内(10万円単位)1年以上50年以内元利均等返済/元金均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありありありあり記載なし1年以上無料変動金利:無料
固定金利:33,000円
期間短縮型/返済額軽減型無料メール/電話最短即日7~10営業日申込可能
楽天銀行1.004%2.288%~買取型記載なし65歳6か月未満満80歳未満500万円以上2億円以内(10万円単位)1年以上35年以内(1年単位)元利均等返済/元金均等返済なし不要330,000円2,000円~10万円ありありありあり400万円以上転職直後でも可能無料無料期間短縮型/返済額軽減型記載なし電話/ネット5~10日7~14日申込可能
PayPay銀行0.600%ソフトバンクスマユーザー1.500%~取り扱いなし記載なし20歳以上65歳未満80歳未満500万円以上2億円以内(10万円単位)元利均等返済なし不要借入金額×2.2%なしなしなしありあり200万円以上1年未満でも可無料
電話:5,500円
電話:33,000円期間短縮型/返済額軽減型無料電話当日~2営業日3~10営業日申込可能
イオン銀行0.780%1.68%~買取型20%18歳以上71歳未満満80歳未満200万円以上2億円以内(10万円単位)1年以上50年以内(1か月単位)元利均等返済なし不要定額型:110,000円
定率型:借入金額×2.2%
電子契約:不要
サービス利用料:5,500円
ありありありあり100万円以上6ヶ月以上無料55,000円期間短縮型/返済額軽減型変更不可店舗/電話最短即日1~2週間申込可能
ソニー銀行0.897%環境配慮型住宅の新築物件の購入・新築の場合に適用1.947%取り扱いなし記載なし満20歳以上満65歳未満満85歳未満500万円以上2億円以内(10万円単位)1年以上35年以内(1か月単位)元利均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要なしなしありなし400万円以上条件なし無料無料期間短縮型/返済額軽減型手数料ありネット1日~3日7日~10日申込可能
三井住友銀行0.925%Oliveアカウント開設が必須1.85%~買取型20%満18歳以上満70歳の誕生日まで満80歳の誕生日まで100万円以上3億円以内(10万円単位)1年以上35年以内(1か月単位)元利均等返済/元金均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありありありなし記載なし3か月以上無料(SMBCダイレクト)
店舗:16,500円
無料(SMBCダイレクト)
店舗:33,000円
期間短縮型/返済額軽減型ネット:無料
店舗:16,500円
電話/ネット1週間~10日1か月申込可能
2025.08現在
目次

住宅ローンの金利タイプ別特徴(変動・固定・フラット35)

住宅ローンを検討する際には、主に

  • 変動金利型
  • 固定金利型
  • フラット35(全期間固定型)

3タイプから自分に合ったものを選ぶ必要があります。

それぞれ金利の決まり方や将来の返済額の予測しやすさ、リスクの違いなどに特徴があり、家計やライフプランに与える影響も大きく異なります。

MIYABI

ここでは各金利タイプの基本的な仕組みやメリット・デメリットについて詳しく解説します。

変動金利型ローンとは?

住宅ローンの変動金利型は、金利が市場の金利動向に応じて定期的(通常半年ごと)に見直されるタイプです。

ただし金利上昇局面では将来返済額が増えるリスクがあります。

※金利は毎月見直されるため、最新値は各行公式サイトで必ず確認してください。

日本の住宅ローンでは、金利が上がっても月々の返済額は5年間据え置かれる「5年ルール」や、5年ごとの返済額見直し時にも増額幅をそれまでの125%以内に抑える「125%ルール」といった仕組みがあります。

これらのルールがあることで急激な返済額の増加は抑えられますが、一部のネット銀行ではあえてこれらのルールを適用せず、金利変動に応じて返済額を随時調整するケースもあります。

MIYABI

変動金利型は当初の返済負担が軽く、将来の金利動向次第では総返済額を抑えられるメリットがありますが、長期的な金利上昇リスクに備える必要がある点に注意しましょう。

固定金利型ローンとは?

固定金利型は、借入から一定期間(金利固定期間)の間、金利と返済額が固定されるタイプの住宅ローンです。

フラット35のように借入期間全体を固定するものもあれば、10年固定など特定の年数のみ固定し、その後変動金利へ移行するタイプもあります。

固定期間中は市場金利が変動しても返済額が変わらない安心感が得られますが、その分金利水準は変動型より高めに設定されています。

例えば2025年8月時点では、全期間固定型のフラット35が約年1.9%前後、メガバンクの10年固定型で年1.5~2.0%程度の水準となっています。

また10年固定は住宅ローン減税(借入から10~13年の所得税控除)の適用期間に合わせやすいことから利用者が多い傾向もあります。

MIYABI

金利上昇局面でも支払い計画を安定させられるのが固定型のメリットですが、固定期間中に金利が大きく上昇しなかった場合は変動型より総支払額が割高になる可能性があります。

フラット35ローンとは?

フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する最長35年の全期間固定金利ローンです。

借入から完済まで金利が変わらず、ずっと同じ返済額で計画を立てられる安心感が特徴です。

金利は毎月見直されますが、住宅金融支援機構発表の【フラット35】 2025年8月最頻金利は融資率9割以下・新機構団信付で年1.48%、9割超で年1.59%です(引用:https://www.jhf.go.jp/

つまり頭金を1割以上用意できれば金利面で有利になります。

一般的な変動型や期間限定の固定型に比べると金利は高めですが、将来にわたって返済額が一定になるため、長期の資金計画を立てやすいローンと言えます。

MIYABI

また耐震・省エネ性の高い住宅の場合は当初一定期間金利を引き下げる「【フラット35】S」の優遇制度も利用可能です。

住宅ローンの条件・サービス比較ポイント

住宅ローンのポイントを説明する人

住宅ローンを選ぶ際は、単に金利や返済額だけでなく、各金融機関が設定する「借入条件」やサービス内容にも注目することが重要です。

同じように見える住宅ローンでも、申込者の年齢や収入、勤務先で求められる条件や、頭金の要否、手数料の仕組み、付帯する保障内容などは大きく異なります。

また、ネット銀行と店舗型銀行、フラット35など、選択肢によっても条件やメリット・注意点が違います。

MIYABI

家計や将来設計に合ったローンを見極めるためにも、「自分が重視したい条件は何か」を明確にした上で、各サービスの違いを丁寧に比較していくことがポイントです。

借入条件(年齢・年収・勤続年数・頭金など)

住宅ローンの審査では、申込者の年齢や収入、勤務状況、自己資金の額などが考慮されます。

年齢制限は多くの銀行で「借入時満20歳以上(または18歳以上)~完済時年齢80歳未満」が基本です(一部は完済時85歳未満まで延長可)。

年収について、メガバンクでは明確な最低年収を定めていませんが、ネット銀行では基準を設ける例があります。

例えば楽天銀行・ソニー銀行は年収400万円以上、SBI新生銀行は300万円以上、auじぶん銀行・PayPay銀行は200万円以上などの条件があります。

勤続年数も重要で、通常は1年以上の継続勤務が望ましいですが、こちらも銀行により差があります。

みずほ銀行や三井住友銀行は現勤務先で3ヶ月以上で申し込め、楽天銀行は転職直後でもOKとするなど、比較的柔軟なケースもあります。

頭金(自己資金割合)については、フルローン(頭金0)に対応する金融機関もある一方、一定の頭金を条件とするところもあります。

住信SBIネット銀行auじぶん銀行三井住友銀行などは目安として物件価格の20%程度の自己資金を推奨していますが、SBI新生銀行10%から利用可能です。

頭金が多いほど審査上有利になる傾向は共通しており、自己資金の割合によって金利優遇が受けられるケースもあります。

ペアローン・収入合算での借入

結婚した人たち

夫婦や親子で協力してローンを組みたい場合、ほとんどの金融機関でペアローンまたは収入合算が利用できます。

ペアローンとは、夫婦それぞれが別々のローン契約を結ぶ方式で、双方が主債務者となりそれぞれが住宅ローン控除を受けられるメリットがあります。

収入合算は、一つのローンに配偶者などの収入を合算して審査する方法で、配偶者は連帯保証人(または連帯債務者)となります。

どちらも合算した収入で借入可能額が増える利点がありますが、ペアローンは契約や手数料が二重にかかる点に注意が必要です。

主要行では概ね対応していますが、三井住友銀行ではペアローンを取り扱っていないなど、銀行によって取扱の有無が異なります。

MIYABI

最近では、PayPay銀行が業界初の「ペアローン向け連生団信」を提供しており、夫婦いずれかが死亡した場合に残債全額が保障されるなど、より安心して共同で借入れできるサービスも登場しています。

具体的な契約条件は金融機関・専門家へご確認ください。

団体信用生命保険(団信)と保障特約

住宅ローン契約者が死亡または高度障害になった際に残債がゼロになる団体信用生命保険(団信)は、ほぼ全てのローンで加入が必須です(フラット35は任意加入ですが、多くは金利に含まれ実質必須)。

一般の団信保険料は銀行負担で提供されるのが通常で、追加の保険料なしで保障が受けられます。

スクロールできます
金利死亡・所定の高度障害状態がん7大疾病その他病気やケガ
ベース一般団信上乗せなし
残債0円
×××
がん団信+0.1%
残債0円

残債0円
××
オプションを付けた場合一般団信+8大疾病
残債0円

月額返済補償+残債一括補償

月額返済補償+残債一括補償
×
一般団信+8大疾病+その他病気やケガ
残債0円

月額返済補償+残債一括補償

月額返済補償+残債一括補償

月額返済補償
がん団信+7大疾病
残債0円

残債0円

月額返済補償+残債一括補償
×
がん団信+7大疾病+その他けがや病気
残債0円

残債0円

月額返済補償+残債一括補償

月額返済補償
その他ワイド団信+0.3%
残債0円
×××
ペアローン団信(一般団信)+0.2%
残債0円
×××
ペアローン団信(がん団信)+0.2%
残債0円

残債0円
××

オプションについては上乗せ金利ではなく、ローン返済支援保険として年齢別料率区分方式となっています。そのため、途中加入・脱退が可能となっており、ライフプランに合わせて検討できます。

7大疾病とは、脳卒中、急性心筋梗塞、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性すい炎症をさします。8大疾病は+がん。

※残高0円保障は『がんと診断確定(所定の上皮内※²含む)+90日免責期間経過』等の給付条件を満たした場合に適用。

さらに各銀行は、がんや心筋梗塞・脳卒中など重大疾病保障付き団信のオプションも用意しています。

金利に0.1~0.3%程度上乗せすることで、がんと診断されたら残高の半分または全額が保障される「がん団信」や、3大疾病・8大疾病保障などを付加できます。

ネット銀行ではこれら保障を無料または低コストで提供するケースもあり、PayPay銀行はがん50%保障団信を金利上乗せなしで付帯可能です(がん100%保障は+0.1%で選択可)。

住信SBIネット銀行も全疾病保障付き団信(通称「すごい団信」)を無料提供しており、疾病保障を充実させたい方に魅力的です。

MIYABI

健康上の理由で一般団信に加入できない場合は、ワイド団信(引受基準緩和型団信)を利用できる場合があります。

持病がある方でも加入しやすい分、金利が0.2%前後上乗せとなりますが、安全策として検討するとよいでしょう。

手数料・繰上げ返済などの手続き

住宅ローン契約時には各種手数料が発生します。

多くの銀行では保証料0円・融資事務手数料(融資額の2.2%税込)という形態が主流で、借入額に応じた手数料が必要です。

例えば借入額3,000万円なら事務手数料約66万円となります。

一部には手数料定額型(例:楽天銀行は一律33万円)もあります。旧来のように保証会社に保証料を支払い、手数料を抑えるプランは減少しています。

契約時には別途、収入印紙代(数万円)が必要です。

繰上げ返済については、インターネット経由なら繰上げ返済手数料が無料の銀行が大半です。

例えばみずほ銀行ではネット手続きの繰上げ返済手数料が無料(店頭申し込みは3.3万円)です。

固定金利期間中の全額繰上げ返済は手数料がかかるケースもあり、auじぶん銀行では固定期間中に全額繰上げ返済を行う場合33,000円の手数料を定めています。

金利タイプの途中変更については、対応可否が銀行によって異なります。

メガバンクなどでは店頭で固定金利への切替に応じる場合がありますが、ネット銀行では契約後の金利種別変更ができないケースが多いです。

その際は一度完済(借り換え)することで対応する形になります。

事前審査のスピードにも差があり、ネット銀行は最短即日回答と迅速なのに対し、店舗型銀行は数日~1週間程度かかるケースが一般的です。

MIYABI

自分のニーズに合わせて、こうした手続き面の違いも比較しておきましょう。

シミュレーション例:変動金利+2%上昇時の影響

  • 借入3,000万円/35年/当初0.6% → 5年後に一括で+2%上昇
  • 月返済額:83,000円 → 104,000円(+21,000円)
  • 総返済額試算:+約460万円
    (理由: 数値シナリオで金利リスクを具体化)

【Q&A】住宅ローン選びの疑問に答える

そして、ここまでの内容やその他をまとめて、Q&A形式にしました。

住宅ローンの主な金利タイプにはどんな特徴がある?

変動金利は金利が低いが将来の金利上昇リスクあり、固定金利は返済額が一定で安心だが金利は高め、フラット35は全期間固定で長期計画に向くが条件により金利差があるなど、タイプごとにメリット・デメリットがあります。

変動金利型ローンのリスクやルールには何がある?

金利上昇リスクがある一方、「5年ルール」「125%ルール」で返済額急増は一定抑制されます。

ただしネット銀行の一部はこれらを採用せず、金利変動が返済額に直結することもあります。

固定金利型やフラット35はどんな人に向いている?

金利上昇を避けたい人や、長期で安定した返済計画を立てたい人に向いています。

フラット35は頭金を多めに用意できる人や、省エネ・耐震住宅で優遇を受けたい人にもおすすめです。

住宅ローンの審査条件にはどんな違いがある?

年齢や年収、勤続年数、頭金の有無・割合などが金融機関ごとに異なります。

特にネット銀行は年収や自己資金の基準を細かく定めている場合が多いです。

団体信用生命保険(団信)にはどんな保障の違いがある?

死亡・高度障害が基本ですが、がん・3大疾病・8大疾病など保障内容や上乗せ金利、オプション設定が銀行ごとに異なります。

健康に不安がある場合は「ワイド団信」も選べます。

ペアローンや収入合算で借入れする場合の注意点は?

借入可能額は増えるが、ペアローンは契約や手数料が2人分発生します。

また、銀行によってペアローン非対応や独自の保障(連生団信)サービスがあるので事前確認が必要です。

手数料や繰上げ返済など手続き面の違いは?

事務手数料は「融資額の2.2%」型や「定額型」があり、ネット銀行は繰上げ返済無料が多いですが、固定期間中の全額返済は手数料が発生する場合もあります。

金利タイプ変更も銀行により可否が違います。

住宅ローン選びで後悔しないためのポイントは?

金利や毎月返済額だけでなく、審査条件、団信保障、手数料、サービス全体を比較し、「自分や家族のライフプランに合った無理のない返済計画」を第一に考えることが重要です。

終わりに|自分に合った住宅ローン選びを目指して

スクロールできます
変動金利条件固定金利10年フラット35頭金年齢完済時借入可能額借入期間返済方法事務手数料保証料手数料印紙代5年ルール125%ルールペアローン収入合算年収勤続年数一部繰り上げ返済全額繰り上げ返済繰り上げ返済方式金利タイプ変更相談方法事前審査審査日数産休/育休
みずほ銀行0.525%1.90%取り扱いなし記載なし18歳以上70歳の誕生日まで80歳の誕生日まで50万円以上3億円1年以上35年以内元利均等返済/元金均等返済33,000円不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありありありなし記載なし3か月以上みずほダイレクト:無料
店舗:33,000円
店舗のみ:33,000円期間短縮型/返済額軽減型みずほダイレクト:無料
店舗:11,000円
店舗/電話/ネット正式審査から1週間から10日取扱不可
三菱UFJ銀行0.595%2.05%取り扱いなし記載なし500万円以上2億円以内2年以上35年以内(1年単位)元利均等返済/元金均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありありありあり記載なし1年以上ネット:無料
店舗:16,500円
ネット:16,500円
店舗:33,000円
期間短縮型/返済額軽減型ネット:無料
店舗:11,000円
店舗/電話即日回答記載なし申込可能
auじぶん銀行0.950%「携帯電話」「電気」「インターネット」「TV」の各サービスと住宅ローンを一緒にご利用1.845%~取り扱いなし20%満18歳以上満65歳未満満80歳の誕生日まで500万円以上2億円以内(10万円単位)1年以上50年以内(1か月単位)元利均等返済/元金均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありありありあり200万円以上1年未満でも可能無料変動金利:無料
固定金利:33,000円
期間短縮型/返済額軽減型変更不可店舗/電話/ネット当日~3営業日3~10営業日申込可能
りそな銀行0.640%WEB申込・完結
りそなの商品・サービス利用
2.345%~買取型20%満20歳以上満70歳未満満80歳未満50万円以上3億円以内(1万円単位)1年以上40年以内(1年単位)元利均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありなしありあり100万円以上1年以上ネット:無料
店頭:変動金利5,500円
固定金利:33,000円
ネット:取扱なし
店舗:変動金利11,000円
固定金利33,000円
期間短縮型/返済額軽減型ネット:無料
店舗:5,500円
店舗1~3営業日5~10営業日申込可能
SBI新生銀行0.680%1.600%~取り扱いなし10%20歳以上65歳以下80歳未満500万円以上3億円以内(10万円単位)5年以上35年以内(1年単位)元利均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要
サービス利用料:5,500円
なしなしありあり300万円以上1年以上無料無料期間短縮型変更不可
期間終了後の変更:5,500円
店舗/電話/ネット5営業日最短1か月申込可能
住信SBIネット銀行0.698%1.909%~買取型/保障型20%満18歳以上万65歳以下80歳未満500万円以上3億円以内(10万円単位)1年以上50年以内元利均等返済/元金均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありありありあり記載なし1年以上無料変動金利:無料
固定金利:33,000円
期間短縮型/返済額軽減型無料メール/電話最短即日7~10営業日申込可能
楽天銀行1.004%2.288%~買取型記載なし65歳6か月未満満80歳未満500万円以上2億円以内(10万円単位)1年以上35年以内(1年単位)元利均等返済/元金均等返済なし不要330,000円2,000円~10万円ありありありあり400万円以上転職直後でも可能無料無料期間短縮型/返済額軽減型記載なし電話/ネット5~10日7~14日申込可能
PayPay銀行0.600%ソフトバンクスマユーザー1.500%~取り扱いなし記載なし20歳以上65歳未満80歳未満500万円以上2億円以内(10万円単位)元利均等返済なし不要借入金額×2.2%なしなしなしありあり200万円以上1年未満でも可無料
電話:5,500円
電話:33,000円期間短縮型/返済額軽減型無料電話当日~2営業日3~10営業日申込可能
イオン銀行0.780%1.68%~買取型20%18歳以上71歳未満満80歳未満200万円以上2億円以内(10万円単位)1年以上50年以内(1か月単位)元利均等返済なし不要定額型:110,000円
定率型:借入金額×2.2%
電子契約:不要
サービス利用料:5,500円
ありありありあり100万円以上6ヶ月以上無料55,000円期間短縮型/返済額軽減型変更不可店舗/電話最短即日1~2週間申込可能
ソニー銀行0.897%環境配慮型住宅の新築物件の購入・新築の場合に適用1.947%取り扱いなし記載なし満20歳以上満65歳未満満85歳未満500万円以上2億円以内(10万円単位)1年以上35年以内(1か月単位)元利均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要なしなしありなし400万円以上条件なし無料無料期間短縮型/返済額軽減型手数料ありネット1日~3日7日~10日申込可能
三井住友銀行0.925%Oliveアカウント開設が必須1.85%~買取型20%満18歳以上満70歳の誕生日まで満80歳の誕生日まで100万円以上3億円以内(10万円単位)1年以上35年以内(1か月単位)元利均等返済/元金均等返済なし不要借入金額×2.2%電子契約:不要ありありありなし記載なし3か月以上無料(SMBCダイレクト)
店舗:16,500円
無料(SMBCダイレクト)
店舗:33,000円
期間短縮型/返済額軽減型ネット:無料
店舗:16,500円
電話/ネット1週間~10日1か月申込可能
2025.08現在

住宅ローンは、金利タイプや審査条件、各種サービスなど、多くの選択肢があるため迷われる方も多いかと思います。

どのタイプが適しているかは、ご家庭のライフプランや将来の見通しによって変わってきますので、ご自身の希望や重視したいポイントを改めて整理してみてください。

ご紹介した内容を参考にしつつ、まずは「自分や家族にとって無理のない返済計画はどのようなものか」を考えることが大切です。

その上で気になる金融機関や商品について資料を取り寄せたり、シミュレーションを活用して比較検討されるのもよいでしょう。

MIYABI

また、手続きや保障内容など分かりづらい点があれば、無理をせず専門家や金融機関に相談するのも安心です。

ご家族と話し合いながら、一歩ずつ理想の住まいづくりを進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

住宅ローンアドバイザー&不動産投資家として25年以上の経験を持つ、不動産領域の頼れるナイスミドルのライター。
FP1級や宅建、住宅ローンアドバイザー資格を活かし、無理なく返せるローンの選び方から不動産の最新市況までを分かりやすく解説。
自身は持ち家と賃貸物件を1つずつ保有しており、長く安心して返済できる知識を発信している。

目次