メニュー

【2025年9月30日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

きょう9月30日は国内で日銀が9月会合の「主な意見」を公表し、利上げの是非を巡る温度差がにじみました。

加えて経産省の8月鉱工業生産速報はマイナスとなり、景気の足取りを測る材料が出そろっています。

海外では米SECが四半期決算の半期化に向けた姿勢を鮮明にし、米政府閉鎖リスクや米加州のAI安全性開示法とあわせて、企業開示と経済指標の「見え方」が変わり得る局面です。

ねくこ

午前の東京市場と主要トピックを、かみ砕いてお伝えします。

目次

主要株価指数・為替レート(9月30日 13時時点)

スクロールできます
指標前日比
日経平均株価45,103.26円+59.51 (0.13%)円
NYダウ46,316.07ドル+68.78(+0.15%)ドル
S&P5006,661.21ポイント+17.51(+0.26%)ポイント
ドル円為替148.50円-0.10円

日経平均の午前の動き

日経平均は午前は売り基調で小幅安が続いていましたが、午後になってプラスに転じています。

利益確定が優勢となり、10時過ぎには下げ幅が一時300円超まで拡大する場面も見られたものの、半導体や通信など主力株の戻りから前日終値前後で推移している流れです。

NYダウとS&P500の前日動向

前夜の米国株は、S&P500が6,661.21(+0.26%)、NYダウが46,316.07(+0.15%)と小幅高でした。

テクノロジー株の買い直しが指数を支えた一方、エネルギーは軟調でした。

足元では米政府閉鎖の可能性が意識され、主要経済統計の公表遅延リスクが織り込まれています。

ねくこ

目先のイベント性に対しては、指数先物や短期債利回りの反応を確認しつつ、企業収益見通しのブレに注意が要ります。

ドル円の朝の足取り

東京朝方のドル円は148.50円近辺と、ニューヨーク終値比で10銭ほど円高でした。

8時50分に公表された日銀「主な意見」は、利上げに前向きな見解もある一方で10月利上げ観測を強めない内容との市場評価があり、長期金利は強含み、為替の方向感はややドル高寄りで始まりました。

資産運用をしている人がこの局面で心掛けるべきこと

短期の乱高下に備える基本

イベント前後は値動きが速くなります。

生活費の半年分など、決めた現金クッションを先に確保し、価格が動いても配分比率が崩れ過ぎないよう四半期ごとの機械的リバランスで戻すルールを持つと、判断のブレを抑えられます。

逆指値は「値動きのノイズ」で狩られやすいので、板の薄い時間帯は幅に余裕を取り、約定履歴でスプレッド拡大の癖を観察します。

ねくこ

ニュース見出しだけで売買頻度を上げるほど、手数料やスリッページが複利で効いて不利になります。

長期の制度活用と積立の整え方

NISAの使い分け

長期の積立はイベントに左右されにくい設計が肝心です。

NISAの非課税枠は、長期で複利を効かせるための土台として優先順位が高い選択肢です。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

この非課税の土台の上で「つみたて投資枠」「成長投資枠」を役割分担し、積立は自動、裁量は少額かつ検証可能なルールに限定するのが無理のない方法です。

あわせて読みたい
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い!あなたがどっちを選べばいいかも解説 この記事で分かること 新NISAにある「つみたて投資枠」「成長投資枠」の特徴や違い それぞれの枠にある具体的な銘柄や向いている人 どっちをどの配分で投資すべきかや、...

iDeCoの役割

老後資金の柱として、受給時の課税メリットまで見通したiDeCoの拠出とアセット配分を年1回見直し、賃上げやライフイベントで掛金を段階的に調整します。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 原則60歳まで引き出し不可/拠出時は全額所得控除/運用益は非課税/受取時は税制(退職所得控除・公的年金等控除...

為替リスクへの向き合い方

外貨建て資産とヘッジ

外貨建ての投信やETFは、為替の方向性と期間を言語化してからヘッジの有無を決めます。

輸入物価の変化が家計や企業利益に波及しやすいので、株式と為替の相関が強まる局面では、片側のリスクが他方で中和される設計を意識します。

FXの注意点

FXはレバレッジの影響で感情が増幅されます。

建玉の総量を月次の可処分所得の一定割合に縛り、週次で損益とプロセスを棚卸しする習慣を先に決めてからポジションを取ると、負荷を抑えられます。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

家計のセーフティーネット

生活防衛費と固定費の見直し

相場イベントは可視ですが、家計の流出は見えにくいことがあります。

毎月の自動引き落としを棚卸しし、更新月の高いサービスは同等品質で乗り換えを検討するなど、固定費の点検を半期サイクルで仕組み化します。

あわせて読みたい
【2025年版】新電力・新ガスのおすすめ比較!あなたに合った事業者はどれ? 2016年の電力自由化・2017年のガス自由化以降、家庭向けに参入した新規事業者は約700社にも上ります。 電気代やガス代の値上がりが避けられない中、どの会社を選べば光...
あわせて読みたい
【2025年最新】わかりやすい格安SIM変更ガイド|後悔しない乗り換え手順でスマホ代を賢く節約! 毎月のスマホ代、もう少し安くならないかな・・・ そんな風に感じつつ、「格安SIMが良いって聞くけど、手続きが難しそうで不安…」と、二の足を踏んでいませんか? 実際...

情報源の絞り込み

政策や指数の一次情報に触れ、個別銘柄のストーリーは月次か決算タイミングに集約すると、ノイズでの売買を減らせます。

国内ニュース

日銀「主な意見」を公表

9月18〜19日会合の「主な意見」が8時50分に公表され、一部委員は「そろそろ再度の利上げを考えてもいい時期かもしれない」とする一方、サプライズ利上げ回避やデータ重視の慎重論も併記されました。

市場は「10月利上げ観測を強めず」と受け止め、国債先物は強含みで推移しました。

為替は148円台中~後半で底堅く推移しています。

8月鉱工業生産速報は前月比-1.2%

経産省が発表した8月の鉱工業生産指数速報は前月比-1.2%で、ノートPCや建材の減産が響き2カ月連続のマイナスでした。

基調判断は「一進一退」が維持されているものの、需要の鈍さが生産に波及しやすい局面で、為替やエネルギー価格の変動も製造業のマージンを圧迫し得ます。

在庫調整の進捗と輸出の持ち直しが秋口の焦点です。

公取委、米当局と意見交換

公正取引委員会は米司法省反トラスト局や米FTCとトップレベルの意見交換を実施し、デジタル市場など共通課題での連携強化を確認しました。

巨大プラットフォーマーの競争政策は国境を越えるため、実務的な協調枠組みは国内の審査運用にも波及します。

海外の執行動向と整合する形でのガイドライン明確化が期待されます。

改正入管法の永住許可取り消しの運用方針

出入国在留管理庁は、改正入管難民法に基づく永住許可取り消しを「悪質な税や社会保険料の不払い」などに限定する運用を示しました。

制度目的はルールの明確化ですが、線引きの曖昧さが残れば現場対応のばらつきが懸念されます。

具体的事例の蓄積と第三者的な検証が重要になります。

海外ニュース

米SEC、四半期決算の半期化を推進

米SECのアトキンス委員長は、四半期報告の廃止を迅速に進める意向を示し、半期報告へ移行する考えをFT寄稿で明らかにしました。

規制目的を「最小有効量」に絞る方針としており、情報開示の頻度が下がると、決算間のボラティリティやガイダンス依存が高まり得ます。

日本株への資金配分やADRの評価手法に影響する可能性があるため、開示タイムラインの差を踏まえた比較が必要です。

米政府閉鎖リスク、統計公表の停止懸念

与野党協議の不調で、政府閉鎖に向かう可能性が高いとの見方が強まりました。

閉鎖時はBLSや国勢調査局の統計公表が停止し、GDP速報などのスケジュールにも影響が及ぶ恐れがあります。

経済データの空白は金融市場の不確実性を高め、短期金利やVIXの変動要因となり、ポジションはイベントの二次的影響(指標遅延による政策期待のブレ)まで含めて点検が必要です。

カリフォルニア州、AI安全性開示法に署名

米加州先端AIを開発する企業に、壊滅的リスクを軽減する計画の整備と開示を義務づける州法に署名しました。

州レベルのルールが実装段階に入った意義は大きいです。

大手テックのリスク開示と社内統制のコストが上がる一方、透明性向上は資金調達にプラスに働く余地もあり、他州やEU法制との整合が今後の焦点です。

ADB、アジア成長見通しを小幅上方修正

ADBアジア開発途上国の2025年成長率見通しを4.8%に引き上げ、上半期の底堅さを反映しました。

ただし関税など外部逆風は残ると分析しています。

グローバル分散投資では、地域別の需給や通貨のボラティリティを加味した積立配分が有効で、企業実績の地域セグメント開示にも注目が必要です。

私たちの生活に起こること

輸入品やエネルギー価格の振れが秋冬の支出に響きやすい時期です。

旅行や家電など高額支出は為替とセール期の交差点を狙い、分割購入より一括の割安条件を優先するなど、価格決定と為替の二軸で検討する視点が役立ちます。

相場は騒がしく見えても、やることは意外と静かです。

ねくこ

情報源を絞り、決めた節度で続けること。

それがいちばん効きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次