コンテンツ– category –
-
マイナス金利が解除!住宅ローンへの影響は?住宅購入予定の方向けに解説します
2024年3月19日、日銀はマイナス金利政策を解除しました。利上げと聞いて多くの方がイメージするのは「銀行の預入金利が上がる」ことかもしれません。さらに住宅購入予定の方にとっては、住宅ローン金利の上昇も気になる要素でしょう。ここでは、マイナス金利とはそもそも何であるかに触れたうえで、なぜこのタイミングでマイナス金利が解除さ... -
転職直後でも住宅ローンを組める?ローンを組むなら転職前後どっち?メリット・デメリットを紹介
マイホーム購入時には、住宅ローンを利用する方がほとんどです。 そのなかで「転職は住宅ローン審査において不利である」と聞いたことがある方もいるかもしれません。しかし、たまたま転職したい時期と住宅購入のタイミングが被ってしまうこともあるでしょう。 ここでは、転職と住宅購入を具体的に考えている方向けに、転職が住宅ローン審査... -
【住宅ローン】世帯年収1,000万円だといくら借りられる?住める家のイメージや返済額の決め方も解説
マイホームの購入時に利用する住宅ローンですが、世帯年収1,000万円だといくら借りられるのか、知りたい人も多いのではないでしょうか。 この記事では、世帯年収1,000万円の家庭が住宅ローンを組む際に、借入限度額や借入額の目安はいくらになるのか、また毎月の返済額の決め方や無理なく返済するポイントなどを解説します。 住宅ローンの利... -
現金手渡しでも副業はバレる!勤務先にもバレない副業を紹介
働き方改革の一環として副業が推進されていますが、まだまだ副業を禁止する会社が多いのも事実です。そのようななかで、「『現金手渡し』で報酬がもらえる仕事であれば、会社にバレないのでは?」と考える方もいるでしょう。 実際のところは、現金手渡しであっても銀行振込の収入と同じように確定申告が必要です。ただし、副業NGの会社であっ... -
転職面接の服装は清潔感が重要!迷わないための身だしなみマナーを解説
転職面接では、ビジネスの場にふさわしい服装ができているかが社会人としての評価に大きな影響を与えます。 就職活動時にはリクルートスーツが定番ですが、転職活動においては「定番ファッション」が明確ではありません。そのため、具体的にどのような服装で面接にのぞめば印象をアップできるのかに悩む方は多いでしょう。 本記事では、就職... -
転職面接の練習方法3選|自宅でもできる練習や面接のコツと回答例
転職活動において、多くの方が苦手に感じている「面接」。とくに初めての転職活動であれば、就職活動以来のひさしぶりの面接となり、緊張や不安で自信をなくしている方も多いかもしれません。 一方で面接は、練習を積むことでスムーズな受け答えができるようになります。回答の質や話し方、立ち振る舞いに至るまでを練習で改善できるため、面... -
独身男女30代の平均貯金額・平均年収は?今からできる貯金方法も紹介
30代は、人それぞれライフスタイルに大きな違いが出てきやすい年代です。だからこそ、自分の貯金額に不安を抱く人も多いかもしれません。独身の方であれば、自分と同じ「独身男女30代がどれくらい貯金をしているのか」が気になりますよね。仕事でキャリアを積んできた独身の方のなかでも、これまでのお金の使い方や年収によって「お金事情」... -
会社員のペーパーカンパニーはリスク大!その仕組みとやるべき節税方法
「会社員がペーパーカンパニーで節税できる」と聞くと、気になるのが「本当に効果があるのか?」「違法ではないのか?」といった点はないでしょうか。 結論をいうと、ペーパーカンパニーを使った節税対策は違法とみなされるリスクが高いです。 会社員の方におすすめできる手法ではありませんが、そのカラクリを理解しておくと安全でより効果... -
会社員でも節税対策できる!資産も増やせる節税方法で手取りをアップ
給料明細の額面と手取り額の差を見てがっかりする…。会社員の方であれば、誰しも同じ思いを抱いたことがあるのではないでしょうか。多額の税金が引かれることに諦めを感じている方も多いでしょう。 会社員は自営業にくらべて、自分でできる節税対策が限られているイメージがあるかもしれません。しかし会社員であっても、控除や制度を漏れな... -
転職後の住民税はどうなる?離職時期に応じた手続きや納付のポイントを解説
「転職することが決まっているものの、どうやって住民税を納付するのかがわからない」と悩んでいる人も多いかもしれません。納税方法は退職時期によって異なるほか、それぞれ所定の方法で納付する必要があります。 そこで、今回の記事では、住民税の仕組みをはじめ、退職時期に応じた納付方法についてまとめてみました。 住民税の仕組みと納...