メニュー

【2025年5月22日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

2025年5月22日、世界の金融市場は大きく揺れ動いています。米国の長期金利上昇を背景に、株式市場では大幅な下落が見られ、日本市場もその影響を受けて続落しました。

為替市場では円高が進行し、金価格は安全資産としての需要から上昇しています。

ねくこ

これらの動きは、投資家心理に大きな影響を与え、リスク回避の動きが強まっています。

目次

主要市場の動向(2025年5月22日 午前11時時点)

スクロールできます
指数・為替前日比
日経平均株価37,000.56円−298.42 (0.80%)円
ダウ平均株価41,860.44ドル−816.80 (1.91%)ドル
S&P500指数5,844.61ポイント−95.85 (1.61%)ポイント
為替(ドル/円)143.36円-0.98円

株式市場では、米国株の急落が日本市場にも波及している状況です。

米国株式市場の動向

21日の米国株式市場では、ダウ平均株価が前日比816.80ドル安の41,860.44ドルとなり、大幅な下落を記録しました。

S&P500指数も95.85ポイント安の5,844.61ポイントと続落しています。これは、米国の20年債の入札が不調に終わり、長期金利が急上昇したことが背景にあります。

金利の上昇は企業の借入コストを増加させ、株式の魅力を低下させるため、投資家の売りが加速しました。

日本株式市場の反応

日本市場も米国市場の影響を受け、日経平均株価は前日比−298.42 (0.80%)円の37,000.56円で取引が推移しています。

一次約2週間ぶりに37,000円を下回り、投資家のリスク回避姿勢が強まっています。

為替市場:円高進行、ドル安の背景

ドル/円の動向

為替市場では、ドル/円が143.36円と、前日比で0.98円の円高となっています。

これは、米国の財政懸念や金利上昇によるドル売りが進んだことが要因です。

また、日米財務相会談で為替水準についての具体的な議論がなかったことも、円高を後押ししています。

その他の通貨動向

ユーロ/円も162円台後半で推移しており、円高傾向が広がっています。

これは、投資家がリスク回避の姿勢を強め、安全資産としての円を買う動きが強まっていることを示しています。

金市場:安全資産としての需要増加

金価格は、安全資産としての需要が高まり、上昇傾向にあります。

22日午前9時30分時点での店頭小売価格は16,909円と、前日比で51円の上昇となっています。

これは、米国の財政懸念や地政学的リスクの高まりが背景にあり、投資家がリスク回避のために金を買う動きが強まっていることを示しています。

経済指標・指数に影響する直近の注目イベントはこれ

5月22日から近々予定されている、マーケット参加者が特に注目する経済的なイベントや発表を時系列で整理しました。

ねくこ

これらの発表後は、相場が大きく動く可能性があります。

各自、投資先商品の関連度に合わせて動向を注目しましょう。

日本国内の注目イベント

スクロールできます
日付(JST)指標・イベント着目点
5/23 (金) 8:304月 全国CPI(総務省)コアCPIが再び3%半ばへと加速する公算。6/16–17の日銀金融政策決定会合で追加利上げ議論が深まるかの試金石。
6/10 (火) 8:501–3月期GDP〈2次速報値〉5/16に公表された▲0.7%(年率)の下方リスクをどこまで修正できるか。民間設備投資と在庫の改定幅に注目。
6/16–17 (月–火)日銀 政策決定会合マイナス金利解除後2回目。追加利上げ・国債買い入れペース縮小の是非が焦点。展望レポートなしの“判断会合”。

米国の注目イベント

スクロールできます
日付(ET→JST)指標・イベント着目点
5/27 (火) 21:304月 耐久財受注〈速報〉先行性が高い資本財受注がトランプ関税後の企業マインドを映す。
5/29 (木) 21:301Q GDP〈2次推計〉・企業利益速報“輸入前倒し”で▲0.3%となった速報値がどこまで修正されるか。
5/30 (金) 21:304月 個人所得・PCEデフレーターFRBがインフレ判断で最重視。サービス価格に再燃気配がないか要確認。
6/06 (金) 21:305月 雇用統計市場予想は+18万前後。賃金インフレと失業率4%台維持が利下げ余地を左右。
6/11 (水) 21:305月 CPI住居費と自動車保険が粘着。ヘッドラインは前年同月比3%前後との予想。
6/17–18 (火–水)FOMC“ドットチャート”付き会合。年内利下げ開始タイミングが7月か9月かを占う。

欧州の注目イベント

スクロールできます
日付(CET→JST)指標・イベント着目点
6/03 (火) 12:005月 ユーロ圏CPI〈速報〉前回2.2%。食品・サービス価格が上振れなら4日後のECB会合に影響。
6/04–05 (水–木)ECB理事会(フランクフルト)市場は0.25pt追加利下げを8割超織り込み。新たなスタッフ予想で25年インフレ見通し2%割れなるか。

中国の注目イベント

日付(北京→JST)指標・イベント着目点
6/01 (日) 10:005月 製造業/非製造業PMI(国家統計局)4月は製造業49.0へ急落。輸出新規受注と価格指数で関税ショックの深刻度を確認。

国際商品・政策イベント

日付イベント着目点
5/28 (水)OPEC+ JMMC (第60回)各国の減産順守度チェック。原油需給見通し次第で6月以降の自主減産幅を勧告。
6/01 (日)OPEC+閣僚級会合7月以降の協調減産・増産の最終決定。原油価格70ドル台キープが鍵。
6/15–17 (日–火)G7首脳会議(カナナスキス)50周年の節目。対ロ追加制裁・世界貿易体制が議題、共同声明次第で為替・エネルギー市場に波及。

【行動指針】これらの発表や変化をどう活用する?

そして、5月下旬〜6月中旬に予定される CPI・雇用統計・中銀会合などの「結果」が想定とズレた場合、どう動くかを整理しました。

ねくこ

あくまで私個人の意見であることを念頭に置いた上で、短期トレード派の方は①〜③を、長期積立派の方は④を中心にご覧くださいね。

スクロールできます
主要シナリオ日本株投資信託・ETFFX(円中心)債券・REITコモディティ
① インフレ上振れ
(日米CPIが予想超え → 追加利上げ観測)
・金利上昇に弱い内需・不動産を一部利確
銀行・商社・資源株へローテーション
・TOPIX/日経平均にプットで下値ヘッジ
・積立型は継続(タイミング分散)
・アクティブ投信ならバリュー/資源系へ比重移動
USD/JPY ⇩/JPY買いを狙う(国内利上げ期待)
・景気減速警戒でAUD・NZDは戻り売り
期間短縮(短期国債ETF)へシフト
・物価連動国債 or 変動金利型ファンドを検討
WTI原油ETF/資源株ロング
・金利上昇局面では金は横ばい
② インフレ下振れ
(米PCE・CPI鈍化 → FRB利下げ前倒し)
半導体・グロース株リバウンドに素早く乗る
・マザーズETFなども短期で
NASDAQ100連動型
先進国株インデックスを追加購入
・ドル売り/円買いの流れも
(利下げ先行ならUSD/JPY⇩)
・新興国通貨ロングは慎重
米国債ETF(TLT等)追加
・国内外REITに追い風
金・銀は底堅い(実質金利低下)
③ 景気後退シグナル強化
(GDP下方修正・失業率悪化)
・ディフェンシブ株(医薬・公益)比重↑
・高配当ETFでキャッシュフロー確保
債券比率高めのバランス型へ一部乗り換えリスクオフで円高になりやすい
・CHF買い/AUD売り等でヘッジ
社債・ハイイールド縮小
・期間長めの国債ETFで防御
金ロング(安全資産)
④ 中央銀行が想定よりハト派
(日銀“現状維持”、ECB・FOMC利下げ明示)
日本株全体に追い風
(特に内需&輸出グロース)
オールカントリー/先進国株を淡々と積立続行円安再開の可能性:外貨建て資産の為替ヘッジを弱める・J-REIT分配利回りの相対魅力↑原油・銅など景気敏感品に短期ロング余地
⑤ 原油高(OPEC+減産延長)エネルギー株イン・輸送/空運株アウト– 資源国株比率を上げるコモディティ株投信を検討資源国通貨(CAD・NOK)買い
・ガソリン連動ETFでヘッジ
・インフレ連動債を一部組み入れWTI原油ETF/コモディティ指数買い

注意

  • 上表はあくまで一般的な相関と過去の市場反応を踏まえた“行動指針”であって。絶対的な将来成果を保証するものではありません。例外シナリオのリスクは存在します。
  • 発表時間直後はスプレッド拡大・流動性低下が常です。成行き注文は滑りやすいため、必ず指値 or 逆指値を併用してください。
  • 税制・手数料・個人のリスク許容度によって最適解は異なります。不安がある場合は証券アドバイザー等へご相談を。
ねくこ

これらを押さえておくと、マーケットの“大きなうねり”が起こりやすいタイミングが一目でわかります。

ポートフォリオ調整にお役立てくださいね。

私たちの生活に起こること

物価への影響

円高が進行すると、輸入品の価格が下がる可能性があります。

これは、ガソリンや食料品などの価格に影響を与え、家計にとってはプラスとなる場合があります。しかし、企業の収益が圧迫されることで、賃金や雇用に影響が出る可能性もあります。

投資への影響

株式市場の下落や為替の変動は、投資信託や年金などの資産運用にも影響を与えます。

特に、リスクの高い資産に投資している場合は、注意が必要です。一方で、安全資産としての金の需要が高まっていることから、資産の分散が重要となります。

今後の見通し

今後の市場動向は、米国の財政政策や金利動向、地政学的リスクなどに大きく左右されます。

投資家や消費者は、情報を常にチェックし、柔軟に対応することが求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次