メニュー

【2025年11月14日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

きょう11月14日は、前夜の米国株大幅安を受けてアジア株が連鎖安となり、日経平均は前場で800円超下落しました。

為替はドル高一服でドル/円が154円台半ば、商品市況はロシアの石油施設への攻撃報道で原油が反発しています。

ねくこ

国内では企業の情報セキュリティやM&Aの動きが相次ぎ、海外では英政権の減税方針転換や宇宙ビジネスのニュースもありました。

目次

主要株価指数・為替レート(11月14日 11時30分時点)

スクロールできます
指標前日比
日経平均株価50,434.54円-847.29(-1.65%)円
NYダウ47,457.22ドル-797.60(-1.65%)ドル
S&P5006,737.49ポイント-113.43(-1.66%)ポイント
ドル円為替154.55円-0.16円(概算)

米株の急落が波及した背景

前夜の米国市場はAI関連の大型株に利益確定売りが広がり、3指数が1.6〜2.3%安となりました。

投資家の物色はグロースからバリューへ一時的にシフトしています。

ねくこ

FRB高官のタカ派発言で12月利下げ観測が「五分五分」へ低下し、米金利上昇が株安圧力となりました。

アジア時間もその流れが続き、地域株に売りが波及しました。

日本株の前場動向

日経平均は一時1000円超安まで売られ、AI・半導体関連が軟調でした。

一方で好決算・割安株への資金シフトが下支えしています。

ねくこ

指数は5万円台を巡る攻防。

米株次第の側面が強いものの、個別では決算内容への反応差が広がる地合いです。

為替・金利の今

ドル/円は154円台半ば。

米利下げ確率の低下を背景に、午前にかけてドルがじり高となる場面がありました。

介入観測はくすぶるものの、米政府機関再開後に順次出てくる指標待ちで様子見ムードも強い展開です。

資産運用をしている人がこの局面で心掛けるべきこと

ボラティリティ期の「設計図」を崩さない

短期の値動きで方針転換を繰り返すと「高値買い・安値売り」になりがちです。

想定リスクと投資期間を文書化し、基準からの乖離でのみ判断する仕組み化が有効です。

ねくこ

相場の下振れは長期の積立にとっては取得単価を下げる機会でもあります。

上がりすぎた資産を売り、下がった資産を買う定率リバランスでリスクを一定に保ちます。

NISAやiDeCoの「枠」をどう生かすか

相場不安時こそ、非課税の積立枠や控除メリットをベースに「無理なく続ける」設計が有効です。

商品の選定はコストと分散性を軸に、広く市場を取る指数連動型中心が基本です。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|クレカ積立や取り扱い銘柄の比較 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

教育・住宅・老後などの時系列を棚卸しして、必要資金の性格に応じて積立と取り崩しの計画を前もって決めておきましょう。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 原則60歳まで引き出し不可/拠出時は全額所得控除/運用益は非課税/受取時は税制(退職所得控除・公的年金等控除...

為替リスクとの付き合い方

外貨資産は円安メリットと円高リスクを併せ持ちます。

為替ヘッジは保険であり、金利差コストと照らし合わせて必要分だけ使う発想が大切です。

レバレッジ型の短期取引は損益変動が大きく、イベント時のスプレッド拡大にも注意が必要です。

資産形成の主軸に据えるのではなく、損失許容額内での活用に留めましょう。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

※本節は一般的な情報提供であり、個別銘柄や特定商品の投資助言ではありません。市場・制度は変化します。最終判断はご自身でお願いします。

国内ニュース

良品計画で顧客情報流出の可能性(外部委託先のランサム感染)

良品計画は、外部委託先のアスクルで発生したランサムウェア感染に関連して、ネットストア顧客の氏名・住所・電話番号・注文情報が流出した可能性を公表しました。

クレジット情報は含まれないとしています。

ねくこ

小売各社にとってサプライチェーン全体でのセキュリティ強化が改めて課題に。

利用者はフィッシングやなりすましに注意が必要です。

エフィッシモのTOBが成立、ソフト99のMBOは不成立

エフィッシモ・キャピタル・マネジメントによるソフト99株のTOBが成立

応募株は約676万株で保有比率は31.34%になる一方、同社のMBO目的TOBは下限未達で不成立となりました。

競合する買収提案が併走するケースでは、株主の選好や価格妥当性、ガバナンスの透明性が焦点となります。

ねくこ

今回も市場の審判が割れ、最終受益者の利益をどう守るかが問われました。

日産、欧州統括で87職位の見直し

欧州日産で役割の簡素化や一部管理層削減などの組織効率化を進め、社内異動者に5000ユーロ一時金などを提示されるなど再建計画の一環が打ち出されました。

関税政策や需要変動で欧州自動車市場の収益性が揺れる中、日本企業の海外拠点再編が続いています。

雇用・販売体制の最適化が競争力維持のカギです。

海外ニュース

米国株が月内最大の下げ、利下げ観測後退

S&P500-1.66%ダウ-1.65%ナスダック-2.29%と月内最大の下げ幅を記録しました。

AI関連の下げが主導し、金利先安観の後退が重石となりました。

ねくこ

「高バリュエーション×金利不透明」の組み合わせは調整圧力を強めます。

短期の反発はあり得る一方、業績裏付けの薄い銘柄は変動が大きくなりがちです。

英政権、所得税率引き上げを見送りへ

英紙FT報道として、スターマー首相とリーブス財務相が所得税率の引き上げ断念に傾き、11月26日の予算案に向けて方針転換との続報が出ました。

景気下支えと歳入確保のバランスが焦点です。

ねくこ

家計の可処分所得、 gilt金利、ポンド相場への波及を市場は注視します。

原油が2%超高、ロシアの石油施設がドローン攻撃被害

アジア時間序盤、ロシア南部ノボロシースク港の備蓄基地がドローン攻撃被害との報でブレントが反発し、リスク要因が再燃しました。

供給不安は一時的でもガソリン・物流コストに波及しやすく、物価や企業の利幅に影響します。

ブルーオリジンが大型ロケット「ニューグレン」2回目の打ち上げ成功

米ブルーオリジンが有償ミッションで2機のNASA衛星を火星へ投入し、再使用型ブースターの回収にも初成功と伝えられました。

宇宙輸送の競争が激化することが想定される中、再使用成功はコスト構造を変え、衛星・深宇宙探査の商業化を加速させます。

私たちの生活に起こること

急な株安は気分を揺さぶりますが、家計の基礎体力を整えることが先決です。

ねくこ

収入が変わらなくても、相場の下振れ期はマインドが弱くなりがち。

安全資産の比率を含む「自分の目安レンジ」をあらかじめ決め、そこからの乖離でのみ動くと、感情に流されにくくなります。

可処分所得を増やす観点では「固定費」の見直しが最も効きます。

通信・保険・エネルギー・サブスクを月次で棚卸しし、ポイント還元や年払い割引、不要サービスの解約を淡々と進めましょう。

あわせて読みたい
【2025年版】新電力・新ガスのおすすめ比較!あなたに合った事業者はどれ? 2016年の電力自由化・2017年のガス自由化以降、家庭向けに参入した新規事業者は約700社にも上ります。 電気代やガス代の値上がりが避けられない中、どの会社を選べば光...
あわせて読みたい
【2025年最新】わかりやすい格安SIM変更ガイド|後悔しない乗り換え手順でスマホ代を賢く節約! 毎月のスマホ代、もう少し安くならないかな・・・ そんな風に感じつつ、「格安SIMが良いって聞くけど、手続きが難しそうで不安…」と、二の足を踏んでいませんか? 実際...

エネルギー価格や為替のブレは家計の光熱・ガソリン、輸入食品に波及します。

買い溜めではなく、特売周期を把握して「必要量に絞ったまとめ買い」とキャッシュレスの還元を組み合わせると、値上げ局面でも支出を平準化できます。

免責:本記事は一般的な情報提供であり、投資勧誘・個別の投資助言ではありません。市場・制度・価格は変動します。最終的な判断は読者ご自身の責任でお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次