メニュー

【2025年8月19日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

ねくこ

きょうは日経平均が寄り付き直後から連日の最高値をうかがう展開となり、為替はドル高/円安で147円台後半に位置しています。

米株は前日小動きで引け、今週のジャクソンホール会合小売決算に注目が集まります。

国内ではソフトバンクG米インテルに20億ドルを出資する大型ニュース、政府が備蓄米の販売期限延長を容認する動きが伝わりました。

目次

主要株価指数・為替レート(8月19日 午前10時時点)

スクロールできます
指数/レート前日比
日経平均株価43,585.23円−129.08 (0.30%)円
NYダウ44,911.82ドル−34.30 (0.076%)ドル
S&P5006,449.15ポイント0.65 (0.010%)ポイント
ドル/円147.73円−0.19円

上の日本時間10時時点の水準は午前の市場レンジからの速報値で、実際の瞬間値は前後します。

米主要指数は18日終値ベースの確定値です。東京午前の動きと背景は以下で詳しく解説します。

日本株(Nikkei 225)

寄り付きは現在43,585.23円前後で推移しており、取引時間中の最高値更新が意識される展開でした。

円安進行と前日の米株小動きという外部環境の中で主力株に買いが入り、9時台に高値を付ける場面がありました。

寄り付き水準や最高値更新の報は共同通信や民放各局、金融メディアでも速報されています。

背景と見通し

前日の大引けで終値最高を更新しており、上昇モメンタムが継続しています。

序盤は一進一退も、10時前に一時の安値を付けたのち持ち直す動きなど、「高値圏のもみ合い」色が強いです。

為替のドル高/円安進行と米株の先高観が支えとの見方が示されています。

米株(NYダウ/S&P500)

18日(月)の米市場は主要3指数がまちまちで、ダウは44,911.82(-34.30)、S&P500は6,449.15(-0.65)と小幅に下落、ナスダックは小幅高でした。

今週のジャクソンホール会合と小売決算を前に方向感に欠ける展開でした。

投資家の視線は21~23日のジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演や、Walmartなど小売決算に向かっています。

金利と消費の見通し次第で、テック・消費関連の値動きが波及しやすい地合いです。

為替(ドル/円)

19日朝の東京市場でドル/円は147円台後半で推移し、一時148円に接近しました。

9時時点では147.92円前後との市況も出ており、10時にかけても147.7~148.0円のレンジが意識されています。

週後半のパウエル講演を前にポジション調整主体で、147.20~148.50のレンジ観が優勢です。

米金利動向次第で一時的な148円台乗せの可能性にも言及が出ています。

この局面で資産運用をしている人が心掛けること

長期分散の土台はぶらさない(NISA)

短期材料が豊富でも、長期の非課税枠は時間分散を前提にルールを固定し、積立の停止や比率変更は年1〜2回の点検に限定するのが無難です。

金融機関のサービス差や移管のタイムラインもあらかじめ把握しましょう。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

枠配分は設計図で管理する(つみたて投資枠/成長投資枠)

つみたて投資枠」は低コストの広範囲インデックスを核に、「成長投資枠」は値動きの大きい資産の上限比率と見直し条件を明文化しておきます。

イベント相場で配分を大きく動かすと、想定外のリスクにさらされやすくなります。

あわせて読みたい
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い!あなたがどっちを選べばいいかも解説 この記事で分かること 新NISAにある「つみたて投資枠」「成長投資枠」の特徴や違い それぞれの枠にある具体的な銘柄や向いている人 どっちをどの配分で投資すべきかや、...

老後資金の積み上げと税制の両立(iDeCo)

掛金上限受け取り時の控除の仕組みを理解し、働き方の変化や一時金/年金の組み合わせも試算に入れます。

NISAiDeCoは役割が異なるため、重複せずに目的別で使い分けるのが基本です。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 これから始めようと考えているものの、どの金融機関で口座を開設すべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか...

為替ボラと上手に距離を取る(FX)

イベント前後はスプレッド拡大や逆行が起こりやすいため、証拠金余力とロスカット水準を厳格に設定します。

短期売買の数量は「最大でも証拠金余力の一定%」など、数式で縛るのが安全です。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

まずは家計の安全余裕度を高める(固定費の見直し)

金利や為替、エネルギー価格の変動は家計に直接響きます。

通信・電力・保険・サブスクを定期的に棚卸しし、固定費を軽くしておくと、相場変動に左右されない「投資の持久力」が生まれます。

あわせて読みたい
【2025年版】新電力・新ガスのおすすめ比較!あなたに合った事業者はどれ? 2016年の電力自由化・2017年のガス自由化以降、家庭向けに参入した新規事業者は約700社にも上ります。 電気代やガス代の値上がりが避けられない中、どの会社を選べば光...
あわせて読みたい
【2025年最新】わかりやすい格安SIM変更ガイド|後悔しない乗り換え手順でスマホ代を賢く節約! 毎月のスマホ代、もう少し安くならないかな・・・ そんな風に感じつつ、「格安SIMが良いって聞くけど、手続きが難しそうで不安…」と、二の足を踏んでいませんか? 実際...

上記は一般的な情報提供であり、特定商品の推奨ではありません。最終的な投資判断は、ご自身の資産状況とリスク許容度を確認のうえで行ってください。

国内ニュース

ソフトバンクGが米インテルに20億ドル出資

ソフトバンクグループ米インテルの普通株式を1株23ドルで取得し、総額20億ドルを出資すると発表しました。

共同声明によれば、ソフトバンクはインテルの上位株主の一角となる見込みです。

米政府によるインテル支援の思惑が取り沙汰される中、資本面のテコ入れが進み、半導体サプライチェーン強靱化の流れが意識されています。

日本発の大型マネーが米半導体へ回る構図は、国内関連株や為替のリスク選好にも波及しやすい材料です。

備蓄米の販売期限を延長へ

政府は、随意契約で小売などに売り渡した備蓄米販売期限を当初の8月末から延長する方針を固めました。

流通現場の出庫・精米などの時間を踏まえ、9月以降も販売を認めるとしています。

新米の出回りと重なると価格下押し要因になる懸念から、期限を区切っていた施策の運用を見直す形です。

短期的には米価の急騰を避ける効果が見込まれ、家計の食費安定に寄与する可能性があります。

海外ニュース

クライナへの「安全の保証」合意が10日以内にまとまる見通し

ゼレンスキー大統領は、トランプ米大統領や欧州首脳らとの会談後、ウクライナの安全の保証は「10日以内にまとまる」と発言しました。

合意の具体像はなお流動的ですが、停戦や安保枠組みの輪郭を市場は注視しています。

外為市場ではドル高が先行し、地政学リスク後退観測FRBの政策期待が交錯する展開です。

原油・資源:豪エネルギー大手の決算相次ぐ

直近の原油は、和平思惑をにらみつつ上げ下げが続く展開です。

需給見通しは中国減速懸念とOPECプラスの調整期待が交錯しています。

豪州のWoodsideやSantosの決算は、価格下落や減価償却の影響を映しました。

輸入エネルギー価格の変動は日本の燃料費・電気料金に波及し得るため、秋口の家計や企業コストに注目です。

欧州金融:メディオバンカのバンカ・ゼネラリ買収にECBが承認

メディオバンカがプライベートバンクのバンカ・ゼネラリ買収でECBの承認を取得し、21日の株主投票を経てTOB開始が可能になります。

実現すれば同国第2位のウェルスマネージャーが誕生します。伊金融再編の加速は、ユーロ圏の金融株再評価や富裕層マネーの取り込み競争に影響します。

対欧投資のアロケーションや日本の運用会社の欧州配分にも示唆を与える材料です。

私たちの生活に起こること

円安が進みやすい局面では、輸入品や海外旅行費の上振れに注意が必要です。

一方で、株高の恩恵を受ける投資資産がある場合は、短期の値動きに振らされず、リスク許容度に合った資産配分を保つことが肝心です。

家計の耐性を高めるために「固定費」の点検は有効です。

通信・電力・保険・サブスクのプラン見直しは、物価と為替の揺れから暮らしを守る第一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次