メニュー

【2025年9月12日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

9月12日のマーケットは、米8月CPIと失業保険新規申請件数の増加を受けた米利下げ観測の再強化で米株が最高値更新となり、その流れを受けて東京市場も上昇スタートとなりました。

為替は円高が先行しつつも147円台前半で往来し、欧州ではECBが主要政策金利を据え置きとしました。

ねくこ

国内では日経平均とTOPIXが寄り付き後に取引時間中の最高値を更新、企業コンプライアンスの話題も相次いでいます。

目次

主要株価指数・為替レート(9月12日 午前11時30分時点)

スクロールできます
指数前日比
日経平均株価44,694.65円+322.15 (0.73%)円
NYダウ46,108.00ドル+617.08(1.36%)ドル
S&P5006,587.47ポイント+55.43(0.85%)ポイント
ドル円為替147.44+0.21円

米株高の背景と波及

米8月CPIは前年同月比+2.9%、コア+3.1%と概ね予想レンジ内ながら、同日に発表された失業保険新規申請が26.3万件と21年10月以来の水準に達したことで、年内の利下げ観測が強まりました。

結果としてダウは+617.08、S&P500は6,587.47で過去最高値圏に到達しています。

主な取引銘柄

生成AI関連やソフトウェア、半導体が主導して上昇し、ディフェンシブも金利低下観測を背景に下支えしました。

米金利の低下観測と景気減速サインの混在がバリュエーションに与える影響は、セクター間で非対称になりやすい点に注意が必要です。

先行きの見通し

インフレ指標の上振れ気味の項目が残る一方、労働市場の軟化が進めば、FRBは「小幅複数回」の緩和で対応するとの見方が優勢です。

市場は来週の会合での利下げ開始と年内複数回の可能性を織り込みつつあります。

東京市場と為替のいま

東京外国為替市場の朝方は1ドル=147円台前半。

外為調査各社は146円台の下値の堅さと147円台後半~148円近辺の上値の重さを指摘しており、材料は来週の米FOMCと国内の金融政策見通しが挙げられます。

ねくこ

ECBは政策金利を据え置き。インフレが概ね目標近傍にあるとして「会合ごと」の判断を強調しました。

日銀は短期的据え置き観測が優勢ながら、年内の追加利上げ可能性を指摘するエコノミストが多数派です。

資産運用をしている人がこの局面で心掛けるべきこと

利下げ観測が強まる局面では、短期の金利低下で恩恵を受けやすいグロース株や長期債に資金が戻りやすい一方、インフレの粘着性が残る相場の振れ幅が拡大します。

「金利→株式→為替→コモディティ」の連鎖を念頭に、イベント前後のポジションサイズを抑える、想定外に振れた場合の撤退基準を先に決めておく、の2点が基本です。

ねくこ

中長期の積立投資は、市場サイクルに一喜一憂せず継続が原則です。

NISAの活用は、非課税枠を活かして時間分散と地域分散を両立する設計が取り組みやすいです。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

そのうえで、つみたて投資枠/成長投資枠の配分は、値動きの違い(分散効果)と自分のリスク許容度を「金額ベース」で管理するのがコツです。

あわせて読みたい
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い!あなたがどっちを選べばいいかも解説 この記事で分かること 新NISAにある「つみたて投資枠」「成長投資枠」の特徴や違い それぞれの枠にある具体的な銘柄や向いている人 どっちをどの配分で投資すべきかや、...

退職後までの長期資金は、iDeCoの税制メリットと長期の複利効果の組み合わせが有力です。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 原則60歳まで引き出し不可/拠出時は全額所得控除/運用益は非課税/受取時は税制(退職所得控除・公的年金等控除...

為替ボラティリティが高いときの短期売買やレバレッジ取引(FXなど)は、証拠金の過不足やロスカット水準を数字で管理し、イベント時の「スプレッド拡大」も想定しておく必要があります。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

また、相場に左右されない可処分所得を増やすには、固定費の見直しが効きます。

保険・通信・エネルギー・サブスクの順に棚卸しすると効果が出やすいです。

あわせて読みたい
【2025年最新】わかりやすい格安SIM変更ガイド|後悔しない乗り換え手順でスマホ代を賢く節約! 毎月のスマホ代、もう少し安くならないかな・・・ そんな風に感じつつ、「格安SIMが良いって聞くけど、手続きが難しそうで不安…」と、二の足を踏んでいませんか? 実際...
あわせて読みたい
【2025年版】新電力・新ガスのおすすめ比較!あなたに合った事業者はどれ? 2016年の電力自由化・2017年のガス自由化以降、家庭向けに参入した新規事業者は約700社にも上ります。 電気代やガス代の値上がりが避けられない中、どの会社を選べば光...

国内ニュース

日本生命で出向者による情報の無断持ち出しが判明(約600件)

大手生保の日本生命において、銀行や代理店へ出向した従業員による情報の無断持ち出しが約600件確認されたと報じられました。

個人情報保護や委託・出向先での管理体制の見直しが急務です。

金融機関をまたぐ情報連携が高度化するほど、管理プロセスの穴が問われるため、照会履歴や各社の情報提供同意の設定を定期的に点検することが重要です。

対米関税対応の最新動向を経産省が案内更新

政府は、米国による日本製品への関税措置に関する共同声明の発出など、企業向け支援・手続き案内を更新しました。

自動車や半導体などサプライチェーンに関わる企業は、適用関税や移行措置の確認が必要です。

品目ごとの税率・優遇条件の確認と、価格転嫁・調達見直しの準備が求められます。関連する日米の合意文書や覚書の内容理解も欠かせません。

海外ニュース

ECB、主要政策金利を据え置き(預金金利2.00%)

ユーロ圏のインフレが目標近傍で推移する中、ECBは政策金利を据え置き、今後もデータ次第の運営を表明しました。

米国が利下げに動く一方で、市場は年内の追加利下げ観測を後退させてユーロはやや底堅く推移しており、ECBは様子見を継続しています。

政策の非同期が為替と資産配分に影響しやすく、グローバル分散の重要性が増すトピックです。

米CPIと失業保険申請:インフレは粘着、雇用は減速サイン

米8月CPIは総合+2.9%、コア+3.1%。同時に新規失業保険申請が26.3万件まで増え、21年10月以来の高水準となりました。

金融市場は年内の利下げを強く織り込み、株高・ドル安が優勢となりました。

S&P500は+0.85%で最高値圏。テック・コミュニケーション中心の上昇が継続しています。

米FTC、生成AI関連7社に調査入り(子どもの安全対策や年齢制限等)

米FTCは、生成AIの拡大に伴う子どもの精神衛生や安全確保を巡り、OpenAI、Alphabet、Metaなど7社の対応状況を点検すると発表しました。

AIのリスク管理は年内の重要な政策テーマとして各国で議論が進みそうです。

私たちの生活に起こること

米利下げ観測が強まると、住宅ローン固定金利や海外旅行の為替コストなど、家計の支出構造に波及します。

短期的には輸入品やエネルギー価格の変動があり得るため、消費の中で価格交渉しやすいサービスや固定費の見直し余地を優先し、必要な大口支出は「相見積もり+タイミング」できっちり比較するのが合理的です。

ねくこ

投資では、イベント前後の売買を絞ってリスクを管理しつつ、長期の積立・分散はブレずに続けることが、結局いちばんの防波堤になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次