転職活動において、多くの方が苦手に感じている「面接」。とくに初めての転職活動であれば、就職活動以来のひさしぶりの面接となり、緊張や不安で自信をなくしている方も多いかもしれません。
一方で面接は、練習を積むことでスムーズな受け答えができるようになります。回答の質や話し方、立ち振る舞いに至るまでを練習で改善できるため、面接練習によって内定獲得への道が開ける可能性が高まるでしょう。
本記事では、面接をうまくこなすための効果的な練習方法や受け答えのコツ、よくある質問への回答例を解説します。面接で後悔する結果を招かないためにも、ぜひ参考にしてください。
面接の練習をしないとどうなる?
転職の面接を受けるときには、事前に面接の練習をしておくべきです。練習をせずに面接にのぞむと、以下のようなデメリットが生じます。
・緊張して思いどおりに発言できなくなる
・想定外な質問に対応できなくなる
それぞれの理由や面接の練習によって得られる効果を解説します。
緊張して思いどおりに発言できなくなる
面接の練習不足は緊張を招く要因になります。
初めて経験することや、何が起こるかわからないことに対して、人は緊張するものです。緊張していると声や態度に表れるだけでなく、頭がパニックになりやすく自分の考えがうまくまとまらなくなるでしょう。
面接の練習を重ねると、状況にうまく対応できる自信につながります。心に余裕が生まれ、自分らしさを発揮しやすくなるでしょう。
想定外な質問に対応できなくなる
練習をせずに面接にのぞむと、質問への対応力が身についていないために、その場でうまく回答できないことも出てくるでしょう。
すべての質問内容を想定して、完璧な回答を準備することはできません。しかし、できるだけ多くの質問に回答する練習を積んでおくと次のような効果を得られます。
・臨機応変に対応する力が養える
・論理的な思考で回答するトレーニングになる
想定した質問にスムーズに答えられるようになるだけでなく、正解のない質問に対する回答の質も高められるでしょう。
※当たり前なことを言われている気がするので、まずはきちんと事前準備しようで下のH2持ってきてもよいと思います。
【3選】効果が出る面接の練習方法
面接でスムーズな受け答えをするのに効果的な練習方法は、以下の3つです。
・動画撮影して一人で模擬面接する
・転職エージェントの面接対策を活用する
・第二、第三志望の会社から面接を受ける
これらの練習によって、受け答えのスムーズさだけでなく、話す内容の質や面接中の態度もレベルアップしていけます。面接時に好印象を与えられるように、面接の練習を積み重ねましょう。
動画撮影して一人で模擬面接する
まず取り組みたいのが、スマホなどで面接の練習を動画撮影する方法です。
自分の受け答えを動画で見直すと、自分自身を客観的に見つめられ、新たな気づきや改善点が発見できます。自宅にいながら一人で練習できるため、仕事をしながら限られた時間で転職活動をする方にとっては、すきま時間でも取り組みやすいメリットがあります。
一人で面接をシミュレーションするには、面接練習ができるアプリやYouTubeを活用しましょう。
面接練習アプリ | ・面接でよくある質問や自分が設定した質問を読み上げてくれる ・録音機能やAIによるフィードバックなどもついていものもある |
---|---|
YouTubeの面接シミュレーション動画 | ・本番同様に面接官からさまざまな質問がされ、回答する時間も設けられている |
「模擬面接をして、動画を見返し、改善する」のサイクルを繰り替えして、対応をブラッシュアップしていきましょう。
転職エージェントの面接対策を活用する
転職エージェントに登録して転職活動を進めると、転職の専門家がサポートするさまざまな面接対策を利用できます。
・本番さながらの模擬面接
・面接対策の基本が知れるセミナー
・志望動機や自己PRの添削
プロ視点からのアドバイスがもらえる点も、転職エージェントのメリットです。応募する企業に合わせた的確な改善点をフィードバックしてもらえるため、自分一人で面接の練習をするよりも、より効率的にレベルアップできるでしょう。模擬面接やセミナーは、ハローワークでも実施しています。さまざまな機会を有効に活用して、面接に慣れておきましょう。
第二、第三志望の会社から面接を受ける
面接をうまくこなせるようになるには、面接本番の経験を数多く積むことが効果的です。面接の場数をこなすほど、本番の緊張感に慣れて臨機応変な対応力が身につきます。
また面接は面接官とのやり取りを通して、企業の雰囲気やカラーを肌で感じられる機会でもあります。面接経験を積むことで、自分に適した企業を見極める目も養えるでしょう。ただし、入社の意志がまったくない会社の面接をむやみに受けてしまうのは問題です。
第一志望よりは志望度が少し下がる企業から面接を受けられるように、転職活動のスケジュールを組んでいきましょう。
面接の練習の前に!やっておくべき事前準備
面接を成功させるためには練習が重要ですが、面接に必要な情報やマナーを知らないまま練習に取り組んでも、思うような成果は得られないでしょう。
面接練習の前にやっておくべき事前準備を以下の4点にまとめました。
・面接を受ける会社の企業研究をする
・面接の流れを理解しておく
・面接マナーを把握しておく
・適切な身だしなみに整える
面接を受けるときの心構えとして、しっかりチェックしておきましょう。
面接を受ける会社の企業研究をする
転職活動において、応募する会社の企業研究をしっかりしておくことは重要です。面接を受ける企業の情報を把握していれば、面接時にその企業に合った効果的なアピールができます。
企業研究では、以下のようなポイントをチェックしましょう。
・企業概要(規模や事業内容、沿革、理念など)
・企業の強みとなる主力製品・サービス、そのターゲット
・企業や業界の最新情報やニュース
・経営トップの考え方
・求める人材像、歓迎するスキル
これらの情報は企業のホームページや採用ページ、IR情報などから得られます。企業の最新ニュースが知れるプレスリリースや、社長や創業者の執筆物などもチェックしておくと、志望する会社のことをより深く理解できるでしょう。
面接の流れを理解しておく
面接時の緊張を少しでも取り除くために、面接がどのような順序で進行するのかという「流れ」を把握しておきましょう。
面接の進め方は企業によって多少の違いがありますが、一般的な流れは以下のとおりです。
1 | 入室、挨拶 |
---|---|
2 | 自己紹介や職務経歴 |
3 | 面接官からの質問(志望動機、退職理由、自己PR、入社後のビジョンなど) |
4 | 募集内容や条件面の説明 |
5 | 応募者から面接官への質問 |
6 | 退室 |
入室して挨拶を済ませると、まずは自己紹介や職務経歴を求められるケースが通常です。面接の最後には、面接官から「何か質問はありますか」と逆質問されるパターンが多いため、それに対する回答も考えておきましょう。
面接マナーを把握しておく
基本的な面接マナーが守れているかどうかは、応募者の印象を大きく左右します。とくに入室時のマナーは、面接官とのファーストコンタクトとなる重要なものです。
入室時のマナー | 注意点 |
---|---|
3回ノックのあと「失礼いたします」と声をかける | ・「どうぞ」の声が聞こえてからドアを開ける ・ノックの早さや強さにも注意 |
入室したら、ドアのほうに体を向き直してドアを静かに閉める | ・ドアを後ろ手で閉めるのはNG ・面接官に背中全体を向けず、少し斜めの角度になるようにドア側へ振り返るほうが失礼にならない |
椅子の横に立ち挨拶する | ・椅子の横まで来たら、「○○(氏名)です。よろしくお願いいたします。」という挨拶をしてからお辞儀・時間を割いてもらったお礼を一言添えるのもGood |
第一印象を下げてしまわないように、しっかりとシミュレーションしておきましょう。
適切な身だしなみに整える
面接時には、ビジネスの場にふさわしい身だしなみに整えておくことも大切です。身だしなみを整えることは、忙しいなか時間を作ってくれた面接官を不快にさせないためだけでなく、相手への敬意を表す行為にもなります。
身だしなみで重要なのは清潔感です。服や靴、カバンにシワや汚れのないことは大前提ですが、体型に合っていないスーツもだらしなく見える要因になります。
また服装だけでなく、髪型も身だしなみの一環です。スタイリング剤がべったりついている、髪の毛が目にかかるといった髪型は、清潔感がなく暗い印象を与えてしまうため避けましょう。
内部リンク:面接 服装
面接の練習効果をアップさせるポイント
より効果の高い面接練習をするには、回数をこなすだけでなく以下のポイントを意識して取り組みましょう。
・適切な話し方、話すスピードを習得する
・好感がもてる表情や目線、姿勢を研究する
・代表的な質問は大まかに暗記する
・自分の発言は1~2分程度でまとめる
面接の練習は、「質問への回答をうまくまとめてスムーズに話す」ことを重点的に取り組みがちです。しかしそれ以外にも、話し方や表情・姿勢、回答の所要時間などにも気を配ることで、面接時の印象をより良いものへとレベルアップできます。
それぞれのポイントにおいて、面接練習で意識するべき点を解説します。
適切な話し方、話すスピードを習得する
面接練習の効果を上げるには、自分の話し方に着目しましょう。自身の受け答えを動画で見直したり、第三者からフィードバックをもらったりする方法を用いて、以下のポイントが適切であるかを確認します。
・声の大きさ
・スピード
・抑揚
・語尾までハキハキ話せているか
また、「えー」「あのぉー」といったフィラー(つなぎ言葉)が出ていないかもチェックしましょう。「~といったところで」、「~ですかね」など、あってもなくても変わらない無意味な言葉が頻繁に出る話し方は、遠回しで自信がない印象に見られます。
フィラーは、目上の人と話す心理的圧迫から出てしまうことが多いものです。だらだらと話さず、答えをストレートに伝えることを意識すると改善しやすくなります。
好感がもてる表情や目線、姿勢を研究する
面接時には、話す内容や話し方だけでなく、表情や目線、姿勢も印象を大きく左右します。面接練習の動画から、以下のような点に注目して自分の印象を客観的にチェックしましょう。
表情 | ・こわばった不自然な表情で話していないか ・口角が下がって不機嫌そうな表情ではないか⇒好印象に見える表情を研究する |
---|---|
目線 | ・目を合わさず目線が下がりがちではないか⇒「自信がなさそう」と見られる |
姿勢 | ・背筋が伸びた姿勢をキープできているか ・適切な相槌や小さなジェスチャーが取り入れられているか ・お辞儀や歩き方も美しい姿勢でできているか⇒やる気や熱意の高さ、明るさといったポジティブな印象につながる |
表情や姿勢の問題点は、自分自身ではなかなか気が付きにくいでしょう。その分、練習すれば周囲と差をつけられるポイントでもあるため、自分がよりよく見える振る舞いをしっかりと研究しましょう。
代表的な質問は大まかに暗記する
志望動機や自己PRなど頻繁に聞かれる質問に対する回答は、大まかに暗記しておくとスムーズな面接に役立ちます。
とくに人前で話すのが不慣れだと自覚している人は、何度も練習して体に染み込ませておきましょう。ただし丸暗記すると、回答が棒読みになりやすく、面接官に内容や気持ちが伝わりにくい話し方になってしまいます。
面接での回答は、一言一句間違わずにスラスラと話すことではなく、意志や熱意をわかりやすく伝えることがゴールです。話の要点や組み立て方を暗記したうえで、その場に合わせた言葉遣いや抑揚、ジェスチャーなどを取り入れる練習を意識していきましょう。
自分の発言は1~2分程度でまとめる
質問に対する回答にかける時間は1分程度を目安とし、長くても2分程度におさまるように練習しておきましょう。
たくさんのアピールポイントを一度に伝えても、何が重要なのか聞いてる側にはわかりにくくなってしまいます。一方的に長く話し続けるよりも、手短な会話をキャッチボールしながらコミュニケーションを取るスタイルのほうが、対応力や柔軟性のアピールにつながります。
練習の際にはタイマーを活用して、どの程度の量を話すと1分なのかを感覚的に理解できるようにトレーニングをこなしましょう。
面接時の質問にうまく回答するためのコツ
本番の面接では、練習で想定していたもの以外の質問も投げかけられるでしょう。その場で考えて返答しなければならないため、「質問の意図を読み取り、自分の意見をわかりやすく伝える力」が必要となります。
面接の質問に対して的確でスピーディーな回答をするには、以下の3つのコツをおさえておきましょう。
・質問の意図を捉える
・結論ファーストで答える
・具体例を添える
順に詳しく解説します。
質問の意図を捉える
質問に対して的確な回答を述べるには、質問の意図を正確に捉えなければなりません。
たとえば、「過去に仕事上で失敗した経験を教えてください」という質問をされたとします。この質問を表面的に受け止めると、適切な回答は「具体的な失敗談」となりますが、それだけで終わってしまうと「あと一歩」が足りない回答になってしまいます。
企業が失敗経験を質問するのは、「失敗時にどのような対処をしたのか」「失敗からどのような学びを得たのか」を知りたいからです。したがって答えるべきは、「失敗に対処して成長したエピソード」となります。
このように、「この質問によって応募者の何を知りたいのか」という質問の意図を考えると、的確なアピールを盛り込んだ回答ができます。
結論ファーストで答える
面接での受け答えは、結論ファーストが鉄則です。
質問に対する簡潔な答えを最初に述べると、聞く側は話の内容を理解しやすくなります。自分自身も言いたいことが整理でき、話をまとめやすくなるでしょう。日本では、日本語の構造や学校教育の影響から、理由を述べたあとに結論につなげる話し方のほうが馴染みがあります。ただし、お互いに時間が限られているビジネスの場においては、「結論が先」の話し方が好まれます。
面接でも結論ファーストで話すことで、「わかりやすいコミュニケーションができそう」と印象がアップするでしょう。
具体例を添える
結論を述べたあとには、その結論の根拠となる理由やエピソードを付け加えましょう。数値を盛り込んだ具体的な実績や、プロセスなどを付け加えると、自分の意見に説得力が増します。
たとえば自己アピールとして「誠実さが強みです」と結論を伝えたあと、「営業マンとして多くのお客様に喜ばれていました」と伝えるだけでは印象には残りません。それよりも「お客様からの問い合わせには1時間以内のレスポンスを心がけていました」、「昨年度の個人売上がチーム内でトップでした」といった具体的なエピソードを加えましょう。結論の信憑性がアップして、納得感のある意見として受け入れられやすくなります。
面接でよくある質問内容と回答例
ここからは、面接でよく聞かれる質問と回答のまとめ方、回答の例文をご紹介します。
志望動機や退職理由は、転職面接において必須の質問です。回答のまとめ方をふまえてしっかり準備しておきましょう。
Q.当社に応募した理由は何ですか?
採用側の企業が志望動機を質問するのは、応募者が「会社に長く貢献してくれるのか?」を見極めたいからです。したがって、働き続けたい意志を根拠とともに伝える志望理由を作ることが大切です。
1.仕事に対する自分の考え(どのような思いをもって仕事をしたいため、志望したのか)
2.1の根拠(応募企業の強み・特徴、前職での経験・エピソードなど)
3.その会社でどのような働きができるのか
この構成をもとに、志望動機を組み立てていきましょう。
回答例 |
---|
優れた商品力を誇る御社で、お客様のビジネスに役立つ提案をとおして、お互いに好循環となる関係性を築きたいと考え志望いたしました。前職の営業における1番のやりがいは、自社製品の導入によって業務効率が上がり喜びの声をいただけることでした。しかしラインナップの少なさから、お客様ごとに本当にマッチした製品を提案できないことにもどかしさを抱くようになりました。オーダーメイドの製品設計ができる御社で、自身の強みである誠実な営業スタイルを活かして、お客様のよりよい未来を提案したいと考えております。 |
Q.前職を退職した理由は何ですか?
退職理由を述べるときは、ネガティブに捉えられない理由を伝えましょう。不満をそのまま伝えるのではなく、ポジティブな言葉に言い換えることがコツです。
また、退職理由と志望動機に一貫性があることが重要です。「○○が理由で退職した」⇒「御社では○○を解消できると考え志望した」とつながりが感じられると、それぞれの説得力が増します。
回答例 |
---|
「お客様と自社の好循環を誠実に追求したい」という思いを実現させるために、退職を決意しました。前職は取り扱う製品が限られているなかでの営業であったため、お客様に的確にマッチした提案ができないことにもどかしさがありました。御社の幅広いサービスと商品力のもと、これまでの経験を活かして、よりお客様のビジネスに貢献できる提案をしたいと考えています。 |
Q.あなたの5年後のビジョンを教えてください。
入社後のビジョンは、応募職種の仕事内容や企業が求める人材に適したものでなければ、プラスの評価は得られないでしょう。
たとえば、採用側企業が求めるのが「組織を管理するマネージャーになれる人材」であれば、「売上トップになりたい」と回答するには少し的外れです。企業が5年後にどのようなキャリアアップを求めているのかをイメージして、回答をまとめましょう。
回答例 |
---|
営業をとおして多くのお客様と良好な関係性を築き、その経験を周囲に共有して、チームとしてより大きな成果を出す働きをしたいと考えております。そのためには、商品や業界の知識を高め、先輩方の営業スタイルや自身の経験をもとに営業スキルを常にブラッシュアップしていくことが大切だと考えます。チーム全体を目標に向かって導引できる役割を担うことが目標です。 |
Q.他に受けている企業はありますか?
採用側企業が他社の選考状況を問うのは、自社に対する志望度の高さを知りたいためです。
志望動機で「前職経験を活かして営業がしたい」と述べていた応募者が、まったく異なる業界の事務職の選考を受けていると回答したらどうでしょうか?志望動機の信頼性に疑問を抱かれるのは無理もないかもしれません。
嘘をつくのはNGですが、応募企業が多すぎる場合は、一貫性のある理由をそえて数を絞って答えるのも1つの手です。
回答例 |
---|
御社のほかに3社の選考が進行中です。前職での経験を活かして、新規開拓の法人営業ができる業界での営業職に応募しています。なかでも前職と同じ業界であり、自社製品に独自の強みをもつ御社で働きたいと強く考えております。 |
練習を重ねて面接時の印象をアップさせよう
転職面接で良い結果を出したいときには、面接の練習が不可欠です。
効果的な面接練習をするには、次のようなポイントを押さえておきましょう。
・面接の練習は、自分で動画を撮影する方法や、転職エージェントを活用する方法、実際の面接で経験を積む方法がある
・面接練習の前に、企業研究や面接の流れ・マナーのチェックを済ませておく
・面接時の話し方やスピード、表情・姿勢にも気を配る
・うまく回答をまとめるには、質問の意図を捉えて「結論+根拠となる具体例」で答えるのがコツ
面接の練習は、着目するべきポイントや回答のコツを理解して取り組むことで、面接時の対応力がアップします。
仕事を続けながらの転職活動ではまとまった時間が取りにくいですが、効率的な練習を意識して面接への自信を培っていきましょう。