メニュー

【初心者向け】株式投資を新NISAで始める!知らなきゃ損する資産形成の第一歩

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

資産家になりたい!

「株式投資」ってなんかカッコいい!やってみたい!

そう思って「株式投資を検討している人こそ、まずは新NISAを始めてほしい」というのが、私たちの意見です。

2024年から始まった新NISAは、単に毎月口座から天引きされて積み立てるだけの制度ではありません。

新NISAの中にある「成長投資枠」という仕組みを使えば、任天堂やトヨタといった日本を代表する企業から、お気に入りのジャンルやブランドまで、個別の会社の株を自由に買うことができるからです。

しかも、そこで得た利益には税金が一切かからない、という強力なメリット付きだからこそ、初心者も上級者も「まずはNISAの枠から使った方が良い」ということです。

中でも、この記事では「株式投資は全くの初めて」「NISAの仕組みもよくわからない」という方に向けて、

  • 新NISAの「株が買える枠」の使い方
  • 少額からの株式投資のコツ
  • 株の買い方&おすすめの証券会社

をお伝えします。

ねくこ

この記事を最後まで読めば、漠然とした不安は「私にもできる!」という自信に変わります。

未来の自分を助けるための、賢い資産形成の扉を一緒に開きましょう。

目次

【大前提】そもそも「新NISA」とは?株が買えるって本当?

まずは新NISAの基本を完璧に押さえましょう。

ここを理解することが、他人より一歩リードするための最短ルートです。

新NISA=株式「も」取り扱う「免税セレクトショップ」

主な相違点一覧

スクロールできます
項目NISA口座で買った株普通(特定・一般)口座で買った株
売却益非課税(0%)20.315% 課税
配当金非課税だが「株式数比例配分方式」で受取設定が必須(海外株は現地10%などは引かれる)20.315% 源泉徴収
損失の扱い“なかったこと”になる → 他口座の利益と損益通算・繰越控除できない通算・3年間の繰越控除が可能
信用取引・貸株不可(現物オンリー)可能
年間購入上限成長投資枠 240 万円+つみたて枠 120 万円(生涯1,800 万円まで)無制限
売却後の枠同じ年に再利用不可(翌年以降の枠は別途)そもそも枠なし
手数料多くのネット証券で国内株の現物手数料=0円証券会社ごとの通常手数料
確定申告原則不要(配当受取方式を誤ると申告が必要になる場合あり)源泉徴収あり特定口座なら不要/一般口座は必要
口座の開設数1人1口座のみ制限なし

新NISAとはそもそも、

国が用意してくれた、投資の利益が非課税になる特別なお金の入れ物

です。

NISA=特定の金融商品ではなく、NISAの中に「投資信託」「株式」「ETF」「REIT」といった金融商品がある、まさに“免税セレクトショップ”のような位置付けです。

株式投資だけ見た場合は、限度枠が設定されていたり、他の金融商品などとの損益通算ができないといったデメリットもありますが、初心者にとっては利益・配当に対する非課税の方がメリットが大きい場合が多いです。

ねくこ

そのため、初心者だけでなく株の投資家も「まずはNISAの枠は埋める」というのが多くの人がとる“王道”の選択肢ですし、現に私もそうしてます。

そして、具体的に非課税の威力を見てみると、たとえば、あなたが株式投資で年間30万円の利益を得た場合、NISA口座と特定口座では以下のような差が生じます(※出典:金融庁 NISAの概要ページより)。

スクロールできます
項目NISA口座課税口座(特定・一般)
税率0%20.315%
税金0円約60,945円
手取り利益300,000円約239,055円
差額(NISA優位)+約60,945円

というように、同じ利益でもNISA口座を使うだけで約6万円もの差が生まれます。

税率20.315%はどんなに収益を得ても変わらないため、この差は、投資額が大きくなり利益が出るほど拡大していきます。

ねくこ

ざっくりいうと、運用益が1億円なら2,000万円取られるか否かを左右します。

NISA制度の活用は、税制優遇という面で多くの投資家に評価されていますが、投資対象や期間によっては向き不向きもあります。自分の投資スタイルに合わせた活用を検討しましょう。

新NISAの2つの「入れ物」:つみたて投資枠と成長投資枠

新NISAには、性質の異なる2つの投資枠(入れ物)があり、両方の同時利用が可能です。

つみたて投資枠(年間120万円まで)

  • 役割::守りの投資・土台作り
  • 対象:国が定めた基準をクリアした、長期・積立・分散投資に適した投資信託など。株式投資はできない。
  • イメージ:プロが厳選した「幕の内弁当」を、毎月コツコツ食べる感覚。

成長投資枠(年間240万円まで)

  • 役割:攻めの投資・プラスアルファ
  • 対象個別企業の株式(上場株式)や、投資信託など幅広い商品。
  • イメージ:自分の好きなネタ(企業)を、好きなタイミングで注文するお寿司屋さん。
ねくこ

え、もしかして株式って思ったよりハイリスク?と思った人も、NISA口座を作っておけばよりローリスクな投資信託なども選べるため、どの道NISA口座は作って損はありません。

【最重要】「成長投資枠」を使いこなし、自分流の投資を始めよう

世間で「NISA始めよう」というと、多くの人は「つみたて投資枠」での安定運用を指します。

しかし、株式投資を行いたい人の場合は「成長投資枠」の活用がカギとなります。

株式投資×NISAが気になる場合は、

  • 預金や他の資産形成手段(iDeCoなど)で相対的に安定運用を担いつつ、NISAの「成長投資枠」で株式投資を行う
  • NISAのみやるけれど、「つみたて投資枠」「成長投資枠」のハイブリッドで運用する

といった選択肢が考えられます。

使い分けプランの一例

毎月3万円はつみたて投資枠で全世界の株式に連動する投資信託を積立購入して、将来の資産の土台を固める。

そして、ボーナスから出た10万円の余裕資金で、応援したいゲーム会社の株を成長投資枠で買ってみる。

ねくこ

・・・など。

このように、安定と積極性を組み合わせることで、リスクを管理しながら自分らしい資産形成を行うことも検討してみてください。

なぜ今、本気で株式投資を考えるべきなのか?

ひょっとすると、

リスクを取らずに、銀行に預けておけば元本は保証されるのでは?

そう考えるのは自然なことです。

しかし、日本という国は世界的にも珍しい産業構造を持っており、

  • 円安になると、相対的に資産が目減りする(例えばドルやユーロなどに比べて、円の価値が下がる=円安であるため)
  • 日本は生活必需品を輸入に頼っており、円安になると輸入コストが高くなる(=物価が上がる)
  • 円安になると日経平均株価など株価指数が上がるケースが多い(輸出中心の企業が多く、円安になると円ベースの利益が大きくなるため)

という構造をもっているため、

円安の状態で預金だけでいると、価値は落とすしインフレには対応できない上、しかも株価は上がることが多いので二重の意味で資産形成ができていない

ということに他ならないのです。

ねくこ

アベノミクスの成果は意見が分かれることですが、日経平均株価が8,600円から6年で約3倍。2024年には4万円台まで上昇し、現在も3万8,000円台です。

この機に乗じて株式投資し、大きな運用益を得た層が「シン・富裕層」と呼ばれています。

インフレ時代、預金だけでは資産は「静かに減って」いく

インフレとは、モノやサービスの値段が上がり、相対的にお金の価値が下がることです。

10年前に100円で買えた缶ジュースが、今130円になっている場合、ジュースを買うことに対する1円当たりの価値は下がっていることになります。

もし銀行預金の金利が年0.001%で、物価が年2%上昇し続けた場合、銀行に預けているお金の額面は変わらなくても、そのお金で買えるモノの量は年々減っていきます。

これは、資産が「静かに目減りしている」のと同じことです。

ねくこ

株式投資は、企業の成長に資金を投じることで、特に上記のような傾向の強い日本においてはインフレ率を上回るリターンを狙える、現代における最も有効な資産防衛策の一つなのです。

会社の成長の恩恵を「株主」としてまるごと受け取る

株式を持つということは、その会社のオーナーの一人になること。

オーナーのひとりとして、会社の成長から生まれる様々な恩恵を受け取る権利があります。

  • 値上がり益(キャピタルゲイン):安く買って高く売る、投資の王道。
  • 配当金(インカムゲイン)::会社が出した利益のおすそ分け。定期的にお小遣いがもらえるイメージ。
  • 株主優待:日本株ならではの大きな魅力。飲食店の割引券、自社製品詰め合わせ、テーマパークの優待券など、生活を豊かにしてくれる「おまけ」がもらえます。この優待を楽しみに投資を続ける人も少なくありません。

経済や社会の動きが「自分ごと」になり、視野が広がる

株式投資を始めると、これまで退屈だった経済ニュースが、途端にエキサイティングな情報に変わります。

円安が進んでいるから、海外売上比率の高いゲーム会社は業績が良くなるかも!

この企業が発表した新技術は、社会をどう変えるだろう?

といった視点が身に付きます。

ねくこ

社会の動きと自分の資産がリンクすることで、物事を多角的に見る癖がつき、ビジネスパーソンとしての視野も大きく広がります。

初心者こそ「少額」から!絶対に失敗しない株式投資の鉄則

大きなリターンには大きなリスクが伴います。

しかし、これから始めるあなたが目指すべきは、一攫千金ではなく、着実に資産を育てることです。

年齢やライフステージに応じた活用例として、たとえば20代独身会社員ならつみたて投資枠で全世界株式に積立、40代共働き世帯なら子どもの教育費を考慮しつつ成長投資枠で高配当株を購入、など多様な選択肢があります。

年代別の新NISA活用モデル(資産形成プラン例)

スクロールできます
年代投資目的新NISA活用例
20代資産の土台づくり・経験を積むつみたて枠:全世界株式インデックス投資(月3万円)
成長枠:好きな企業株に少額投資(1株ずつ)
30代家計安定+資産拡大つみたて枠:積立継続(eMAXIS Slimなど)
成長枠:高配当株やテーマ株へ分散投資
40代教育資金準備・老後資産へのシフトつみたて枠:リスク低めの投信中心
成長枠:インフラ・公益株などやや安定重視
50代以降老後資金の確保・資産の保全つみたて枠:債券含む守り型投信
成長枠:高配当・優待株で実益+趣味を楽しむ

鉄則①:必ず「余剰資金」で始める

大前提として、投資は「なくなっても当面の生活に困らないお金」で行いましょう。

生活防衛資金(生活費の半年〜1年分)や、近い将来に使う予定のあるお金(結婚資金、学費など)は、必ず分けて確保してください。

ねくこ

心の余裕が、パニック売りなどの失敗を防ぎます。

鉄則②:1株から買える「単元未満株」をフル活用する

通常100株単位でしか買えない株を1株から購入できる「単元未満株(ミニ株)」は、初心者の最強の味方です。

100株では数十万円必要な値がさ株(株価の高い株)も、数千円からオーナーになれます。

まずはこの制度を使って、お試し感覚で始めてみるのがおすすめです。

鉄則③:少額だからこそ「分散投資」でリスクを管理する

「卵は一つのカゴに盛るな」という投資格言があります。

一つの銘柄に全資金を投じると、その会社の業績が悪化した際に大きなダメージを受けてしまいます。

少額投資なら、例えば5万円の資金で

「A社の株を2万円分、B社の株を2万円分、C社の株を1万円分」

というように、複数の企業に資金を分ける「分散投資」が容易です。

ねくこ

これにより、一つの銘柄が値下がりしても、他の銘柄がカバーしてくれる効果が期待でき、リスクを大きく低減できます。

【実践編】新NISAで株を買うまでの簡単3ステップ

というわけで理論は万全なので、あとは行動あるのみです。

ねくこ

実際のNISAで株式を購入するまでのステップを、プロの小技も交えて見ていきましょう。

STEP1:証券会社の口座を開設する(+ 特定口座も忘れずに)

まずは、株の取引窓口となる証券口座(今回はNISA口座)を開設します。

証券会社選びは、手数料や使いやすさに直結する重要なポイントです。

ねくこ

初心者なら、以下の大手ネット証券から選べば間違いありません。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠クレカ積立おすすめな人おすすめポイント公式サイト
271本1,351本三井住友カードおよびOlive
(Vポイント:0.5%~3%)
取扱商品数やポイント還元が充実しており、総合力で選ばれるケースが多い・ポイントがWで貯まる(クレカ積立+保有ポイント)
・三井住友カードがお得
・アプリの機能が充実、管理が楽
詳細を見る
200本超1,100本超楽天カード
(楽天ポイント:0.5%~2%)
楽天ユーザーならここ・2024年NISA口座№1
・楽天カード決済でポイントが貯まりやすい
・投資を学べるコンテンツがいろいろ
詳細を見る

258本1,200本以上dカードorマネックスカード
(最大3.1%のdポイントor最大1.1%のマネックスポイント)
dカードユーザーにおすすめ・dカード決済でポイントが貯まりやすい
・おまかせ運用サービスでサポートが厚い
・アプリの機能が充実している
詳細を見る

256本1,100本超JCBカード
(Oki Dokiポイント0.5%~1.0%)
取引ツールが充実・投信残高ポイントサービスあり
・JCBの対象カード利用でポイントが貯まる
・ロボアドバイザーのサポート、アプリでの確認ができる
詳細を見る

255本1,100本超auPAYカード
(Pontaポイント0.5%~1.0%)
auユーザーにおすすめ・auマネ活プランがお得
・アプリで各種取引ができる
詳細を見る
105本不明非対応米国株式の取り扱いが業界最多水準・国内評価№1アプリ
・業界最多水準の米国株取扱銘柄
・24時間チャットサポートあり
詳細を見る
2025.7現在

\詳しくはこちら/

これらの証券会社は気になったところでOKですが、ネット証券の場合、申し込みはスマホで完結します。

初心者向けTIPS

口座の種類を選ぶ画面では、「NISA口座」と同時に「特定口座(源泉徴収あり)」を選択しましょう。

こうしておけば、NISA枠を使い切って課税口座で取引した場合でも、利益が出た際の税金の計算や納付を証券会社が代行してくれるため、確定申告の手間が省けて非常に楽です。

ねくこ

これはNISAの「つみたて投資枠」以外の運用を試みる株式投資家にありがちなケースなので、忘れないようにしておきましょう。

STEP2:開設した口座に入金する

口座開設が完了したら、軍資金を入金します。

上記のネット証券では、提携銀行からの即時入金サービス手数料無料で利用でき便利です。

STEP3:「成長投資枠」で買いたい株を選んで注文する(+ 注文方法の基本)

いよいよ株の注文です。

証券会社のサイト/アプリで買いたい銘柄を検索し、「NISA(成長投資枠)」を選んで注文画面に進みます。

初心者向けTIPS

注文方法には主に2種類あります。

  • 成行(なりゆき)注文
    • 「いくらでもいいから、今すぐ買いたい」という注文方法。すぐに約定(取引成立)しやすいのがメリットです。
  • 指値(さしね)注文:
    • 「この値段以下になったら買いたい」と価格を指定する注文方法。希望価格で買えますが、株価がそこまで下がらなければ約定しません。
ねくこ

まずは、分かりやすい「成行注文」から始めるのがおすすめです。

最低売買単位もあるため、注意して銘柄を選びましょう。

【Q&A】新NISAと株式投資の疑問に答える

そして、ここまでの内容をQ&A形式にまとめました。

新NISAってそもそも何?株も買えるの?

はい、新NISAは株式も買える非課税制度です。

2024年から始まった新NISAは、投資で得た利益に税金がかからない制度で、個別株や投資信託などを自由に選べます。

\詳しくはこちら/

新NISAの「成長投資枠」って何?

「成長投資枠」は年間240万円まで、個別株やETFに投資できる枠です。

つみたて投資枠(年間120万円)と合わせて使える仕組みで、自分の好きな企業に投資することが可能です。

初心者が少額から株式投資を始めるにはどうすればいい?

単元未満株(1株単位)を使えば少額から始められます。

通常は100株単位で購入しますが、ミニ株なら数千円から株主になれるので、初心者に最適です。

投資はリスクが怖い…どうすれば安全に始められる?

「余剰資金で分散投資」すればリスクを抑えられます。

生活に支障のない資金で始め、複数銘柄に分けて投資することで、一社の株価下落の影響を抑えられます。

なぜ今、株式投資を始めた方がいいの?

インフレと円安により、預金だけでは資産が目減りするからです。

株式投資なら企業成長に乗って資産を増やせる可能性があり、特に非課税のNISA枠は大きなメリットです。

新NISAで株を買うには、何から始めればいい?

まずはNISA口座をネット証券で開設しましょう。

口座開設後に入金し、成長投資枠を使って株を購入するという3ステップです。

\詳しくはこちら/

株式投資をすると何が得られるの?

株主として利益配分や優待が受けられます。

株価の値上がり益、配当金、株主優待など、企業の成長に応じたメリットを受け取れるのが魅力です。

注文方法にはどんな種類があるの?

「成行注文」と「指値注文」の2種類があります。

初心者には、すぐに買える成行注文がおすすめです。

希望価格で買いたいなら指値注文を使いましょう。

証券会社はどう選べばいい?

手数料やポイント還元で選ぶのがコツです。

SBI証券や楽天証券などのネット証券は、使いやすく初心者にも人気があります。

NISA口座と特定口座、両方必要?

はい、特定口座も開設すると便利です。

NISA枠を超えて取引する場合、特定口座なら税金計算を自動でしてくれるため、確定申告の手間が省けます。

まとめ:未来への扉は、今日の「クリック」から開かれる

ここまで読んでくださったあなたは、もう株式投資の「初心者」ではありません。

未来のために何をすべきか、その具体的な方法を知る「準備ができた人」です。

最後に、今日お伝えした最も重要なポイントをまとめます。

  • 新NISAには「成長投資枠」があり、個別株の注文が可能&利益が非課税。
  • インフレ時代、預金だけでは資産は目減りする。日本の状況的にも株式投資は有効な対策。
  • 最初のステップは、手数料の安いネット証券で「NISA口座」を開設すること。

知識は、行動して初めて力になります。

未来のあなたが「あの時、始めておいて本当に良かった」と感謝するような、そんな第一歩を今日踏み出してみませんか?

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠クレカ積立おすすめな人おすすめポイント公式サイト
271本1,351本三井住友カードおよびOlive
(Vポイント:0.5%~3%)
取扱商品数やポイント還元が充実しており、総合力で選ばれるケースが多い・ポイントがWで貯まる(クレカ積立+保有ポイント)
・三井住友カードがお得
・アプリの機能が充実、管理が楽
詳細を見る
200本超1,100本超楽天カード
(楽天ポイント:0.5%~2%)
楽天ユーザーならここ・2024年NISA口座№1
・楽天カード決済でポイントが貯まりやすい
・投資を学べるコンテンツがいろいろ
詳細を見る

258本1,200本以上dカードorマネックスカード
(最大3.1%のdポイントor最大1.1%のマネックスポイント)
dカードユーザーにおすすめ・dカード決済でポイントが貯まりやすい
・おまかせ運用サービスでサポートが厚い
・アプリの機能が充実している
詳細を見る

256本1,100本超JCBカード
(Oki Dokiポイント0.5%~1.0%)
取引ツールが充実・投信残高ポイントサービスあり
・JCBの対象カード利用でポイントが貯まる
・ロボアドバイザーのサポート、アプリでの確認ができる
詳細を見る

255本1,100本超auPAYカード
(Pontaポイント0.5%~1.0%)
auユーザーにおすすめ・auマネ活プランがお得
・アプリで各種取引ができる
詳細を見る
105本不明非対応米国株式の取り扱いが業界最多水準・国内評価№1アプリ
・業界最多水準の米国株取扱銘柄
・24時間チャットサポートあり
詳細を見る
2025.7現在

まずは気になる証券会社のサイトを訪れて、「口座開設(無料)」のボタンをクリックしましょう。

ねくこ

そのわずか数秒の行動が、あなたの経済的自由への扉を開く、最も確実な鍵となるでしょう。

免責事項

当記事は、株式投資およびNISA制度に関する情報提供を目的として作成されたものであり、特定の金融商品の取得・売却を推奨、勧誘するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次