メニュー

今、注目されてます

松井証券×JCB「クレカ積立」5月24日開始!JCBカードで投信積立、ポイント還元も

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

松井証券JCBは、2025年5月24日よりクレジットカード積立サービスを開始します。

これにより、松井証券で取り扱う投資信託の積立購入をJCBカードで行い、ポイントを貯めることが可能になります。

目次

待望のクレカ積立サービスがスタート

JCBカードで投信積立が可能に

今回の提携により、松井証券の顧客は、投資信託の積立代金をJCBが発行する対象クレジットカードで支払うことができるようになります。

これまで現金や銀行口座からの引き落としが主だった積立方法に、新たな選択肢が加わります。

Oki Dokiポイントが貯まる・使える

クレカ積立の利用金額に応じて、JCBのポイントプログラム「Oki Dokiポイント」が付与されます。

貯まったOki Dokiポイントは、松井証券の「松井証券ポイント」に交換することが可能です。

さらに、交換した松井証券ポイントを利用して投資信託を積み立てることもでき、ポイントを効率的に資産形成へ活用することも可能です。

サービス詳細

対象口座と積立金額

クレカ積立は、松井証券のNISA口座(つみたて投資枠・成長投資枠)、特定口座、一般口座での取引が対象となります。

積立設定金額は、毎月100円から10万円までの範囲で設定可能です。

ポイント還元率

松井証券「クレカ積立」―カード別 Oki Dokiポイント還元率まとめ

スクロールできます
JCBカード種別
(オリジナルシリーズ)
月間ショッピング利用額<5万円月間ショッピング利用額≧5万円
一般カード
JCBカードS/JCB CARD W/JCB CARD W plus L など(年会費無料)
0 %0.5 %
ゴールドカード
JCBゴールド/JCBゴールド ザ・プレミア
0.5 %1.0 %
プラチナ・ブラック
JCBプラチナ/JCBザ・クラス
0.5 %1.0 %

※還元率は「Oki Dokiポイント→JCBプレモカード(1 P=5円)」に交換した場合の実質値。
※「月間ショッピング利用額」はクレカ積立以外でそのカードを使った決済額。クレカ積立分はカウントされません。

ポイント

  • 積立上限は月10万円、NISA口座でも利用可
  • 2025年5月24日開始予定の「クレカ積立デビューキャンペーン」にエントリーすると、松井証券ポイントが上乗せされ、通常ポイントと合わせて最大7.0 %までアップします(期間限定・条件あり)。
  • Oki DokiポイントはAmazonギフトなどにも交換できますが、価値が下がることもあるので交換先のレート確認を忘れずに。

クレカ積立金額に対するOki Dokiポイントの還元率は、利用するJCBカードの種類によって異なります。

プレミアムカード:最大1.0%

JCBザ・クラス、JCBプラチナ、JCBゴールド ザ・プレミア、JCBゴールド、JCB GOLD EXTAGEなどのプレミアムカードの場合月の積立額5万円までは0.5%、5万円を超え10万円までの部分については最大1.0%の還元率が適用されます。

一般カード:最大0.5%

JCBカードS、JCBカード W(W plus L)、JCB一般カードなどの一般カードの場合、月の積立額が5万円以上の場合に0.5%の還元率となります(5万円未満の場合は還元なし)。

対象となるJCBカード

本サービスで利用できるのは、JCBが発行する「JCBオリジナルシリーズ」のクレジットカードです。

上記で例示したカード以外にも対象となるカードがありますので、詳細はサービス開始後にご確認ください。

デビューキャンペーンも開催予定

今回のクレカ積立サービス開始を記念して、「クレカ積立デビューキャンペーン」の開催も予定されています。

キャンペーンの具体的な内容については、後日発表される見込みです。

ぶっちゃけ、この取り組みは得なのか?

そして、気になる点が「結局、このサービスは得なのか?」という点です。

ここは実際にさまざまな口座でNISAを運用している編集部の面々が話し合った結果、

正直に言うと、ポイント目的だけで選ぶなら “微妙”

です。というのも、

  • 一般カードは月5万円以上のショッピング利用があってやっと 0.5%
  • ゴールド以上でも条件クリアで 1.0%
  • 競合(SBI =最大3%、マネックス=1.1%など)と比べると数字は小さい

からです。

とはいえ、すでにJCB オリジナルシリーズをメインで使っている人が積み立てる際にポイントを貰うならアリです。

ちなみに、デビューキャンペーンで最大7%と言っているが、期間限定や上限、条件が設定されているため、継続的なメリットとは別物です。

良いと思う点

ポイント内容一言メモ
手間ヒマ削減入金不要で自動決済。
NISA口座でも使える。
設定さえ済めばほったらかしにできる。
ポイントを投資に再利用Oki Doki→松井証券ポイントに交換し、そのまま投信買付に充当可。“投資でポイント→ポイントでまた投資” の循環が作れる。
ファンド数は約1,800本低コストインデックスからテーマ型まで一通り揃う。品ぞろえは楽天証券やSBI証券と大差なし。
松井のツール/UIアプリがシンプルで初心者には見やすい。高度な分析はSBI証券に軍配。

もう一歩と思う点

ポイント詳細正直コメント
還元率を上げるにはJCBのロイヤルユーザーである必要がある一般:0〜0.5%、ゴールド以上:0.5〜1.0%。
還元には「月5万円以上の通常利用」必須。
JCBを日常決済でバリバリ使う&ゴールド以上でないと1.0%をれない。
カードの縛りが強い“JCBが直接発行するオリジナルシリーズ限定”。提携JCB(ANA JCB等)は対象外。手持ちカードが対象外なら新規発行の手間。
Oki Dokiポイントの汎用性価値を5円相当で引き出すにはJCBプレモなど限られる。
Amazon換算だと3.5円(=0.35%)。
「現金同等」で考えると実質利回りはさらに下がる。
キャンペーン依存最大7%は“期間限定 & 達成条件付き“。
常時還元は前述の0.5〜1%。
今後の取り組み次第だが、継続優先をする人には不向き。
競合が強いSBI(Vポイント)・楽天(カードランク/銘柄で0.5〜2%)・マネックス(dポイント1.1%)あくまで現状のサービス面では“ポイント重視” なら他社の方が取りやすい。

こんな人なら向いている

  • JCB オリジナルシリーズを日常決済で月5万円以上使っている
  • すでに松井証券で投資しており、アプリのシンプルさが気に入っている
  • 「ポイント→投資」サイクルを作りたい(松井ポイントを投信購入に充当できる点を重視)

こんな人は慎重に

  • クレカはVisa/Masterがメイン → SBI × 三井住友カードや楽天証券の方が取り回し楽。
  • 年会費のかかるカードを持ちたくない & 大きく使わない → ゴールドの1%はコスパで負けやすい。
  • ポイントより還元“率”最優先 → Pl プリファード(SBI)など3%ゾーンの方がシンプルに高い。

率直な意見としては、

メインカードがJCBで、松井ユーザーなら“アリ”。ポイントだけなら継続的な面において競合の方が強いため、現状では乗り換えるほどのインパクトは難しい

というのが、編集部の所感です。

松井証券について

松井証券は、100年以上の歴史を持つ日本の独立系証券会社です。

業界に先駆けて本格的なインターネット取引を導入するなど、常に革新的なサービスを提供してきました。

個人投資家を中心に、株式、投資信託、FX、先物・オプション取引など、幅広い金融商品取引サービスを展開しています。

JCBについて

JCBは、日本発唯一の国際カードブランドを運営する企業として、クレジットカードの発行や加盟店ネットワークの提供、決済ソリューションの開発などを手がけています。

国内外でJCBカードが利用できる環境を整備し、安全で便利なキャッシュレス社会の実現に貢献しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

@nextマガジン編集部は、暮らしにまつわるお金のあれこれを「世界一わかりやすく」届けるメディアです。

メンバーは、ファイナンシャルプランナーをはじめとしたお金や暮らしの専門資格を持つ編集者を中心に、生活者目線に立ったコンテンツ作りをしています。企画から記事公開まで編集部が一貫して関わることで、難しいお金の話を誰もが「自分ごと」として理解でき、行動できるよう工夫を凝らしています。

私たち@nextマガジン編集部は、安心して豊かな生活を送るための、お金と生活の行動の切欠になる場所を目指しています。

目次