メニュー

【2025年8月15日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

8月15日は国内で2025年4〜6月期のGDP一次速報が公表され、都内では全国戦没者追悼式が行われます。

マーケットは前日の米国PPIの強めの結果を受けて米株がまちまち、為替はドル円がじわりと円安方向に振れる中で東京株式市場は反発スタートとなりました。

ねくこ

午前の主要指標と注目トピックを簡潔に整理します。

目次

主要株価指数・為替レート(8月15日 午前10時時点)

スクロールできます
指標前日比
日経平均株価42,940.19+290.93 (0.68%)
NYダウ44,911.26−11.01 (0.025%)
S&P5006,468.54+1.96 (0.030%)
ドル円為替147.28 円+0.72

※日経平均は09時35分時点の公表値、米株は8月14日の終値、ドル円は10時01分時点の速報です。

東京市場の朝の動きと要因

東京市場は前日の下げ後の反発で寄り付き、円安気味の為替が支えとなりました。

寄り後は底堅く、主力株中心に買い戻しが優勢との観測です。

オープン直後に金融一部ディフェンシブが堅調で、前日の利益確定売りの反動も意識されました。寄り付きの水準や序盤のレンジは市況ヘッドラインでも確認可能です。

米国市場の流れ

7月の米PPIが市場予想を上回り、インフレの粘着性が意識されました。

株式はS&P500が小幅高で史上高値圏を維持する一方、ダウはわずかに下落と強弱まちまちです。

PPI上振れ「大幅利下げ」期待はやや後退しつつも、今後のパスはデータ次第という見方が優勢です。
指標解説でも、関税要因がインフレ圧力の一因との指摘が出ています。

資産運用でこの局面で心掛けること

直近は「米インフレ指標利下げ観測のブレ→金利ドル原油日本の景気・企業収益」という伝播で値動きが出ています。

一方、中期では欧州の「高止まり金利」中国の不動産整理が波及し、セクター通貨のリターン差が開きやすいと考えられます。

ねくこ

緊急資金の確保、通貨と資産クラスの分散、定期的なリバランスの3点を「必ずやること」として先に決めておくのが有効です。

制度を活かす(長期・積立の軸)

NISAの基本は長期・分散・継続

NISAは相場の変動に合わせて当日ごとに売買を繰り返す制度ではありません。

中長期の資産形成に適した時間分散を軸に、家庭のキャッシュフローに無理のない積立額を決めましょう。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

つみたて投資枠/成長投資枠の使い分け

ボラティリティが上がるときこそ、つみたて投資枠は広く分散した低コスト商品、成長投資枠は個別株や高成長の投資信託といった「役割分担」を明確にするのがコツです。

短期の上下を前提に、リスク許容度の範囲で目標配分を設定し、半年~1年ごとに点検すると過度な売買を避けられます

あわせて読みたい
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い!あなたがどっちを選べばいいかも解説 この記事で分かること 新NISAにある「つみたて投資枠」「成長投資枠」の特徴や違い それぞれの枠にある具体的な銘柄や向いている人 どっちをどの配分で投資すべきかや、...

iDeCoは税制メリットを粛々と活かす

景気や相場の強弱にかかわらず、iDeCoは「掛金控除運用益非課税受取時の税優遇」という仕組みを通じて手取りを増やす制度です。

拠出の中断や商品入れ替えは、老後資金計画の前提を崩さない範囲で慎重に判断しましょう。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 これから始めようと考えているものの、どの金融機関で口座を開設すべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか...

為替とコモディティにどう向き合うか(短中期)

ドル・円・ユーロの見立てを「範囲」で持つ

米利下げのタイミングに不確実性が残るため、為替の単方向ベットはリスクが高い局面です。

外貨建て資産は、無ヘッジ一部ヘッジを組み合わせ、評価時の想定レンジを家計簿レベルで共有しておくと安心です。

原油連動の生活防衛

原油高は電気代・ガソリン・物流費を通じて家計に波及します。

移動や買い物の計画を前倒しする、ポイント還元の高い決済に寄せるなど、月次の固定費化を避ける工夫が効きます。

売買テクニックより「家計の地力」

固定費の見直しが効率的です

通信保険サブスク住居関連などの固定費は、見直し効果が運用益より確実に家計に効きます

家計のキャッシュフロー改善は、相場の下振れ時に積立を止めずに済む「耐久力」そのものです。

あわせて読みたい
【2025年版】新電力・新ガスのおすすめ比較!あなたに合った事業者はどれ? 2016年の電力自由化・2017年のガス自由化以降、家庭向けに参入した新規事業者は約700社にも上ります。 電気代やガス代の値上がりが避けられない中、どの会社を選べば光...
あわせて読みたい
【2025年最新】わかりやすい格安SIM変更ガイド|後悔しない乗り換え手順でスマホ代を賢く節約! 毎月のスマホ代、もう少し安くならないかな・・・ そんな風に感じつつ、「格安SIMが良いって聞くけど、手続きが難しそうで不安…」と、二の足を踏んでいませんか? 実際...

リスク管理の具体策(商品横断)

価格変動の大きい商品との距離感

FXはレバレッジの取り方で損益が大きく振れます。

短期のトレンドを追う場合でも、損失許容額を先に決め、逆指値の徹底や建玉の時間管理を習慣化してください。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

セクター偏重の回避

半導体AI関連に成長期待が集まる一方、輸出規制や受注の時期ずれのリスクも存在します。

指数連動テーマ投資の配合比率を決め、1銘柄や1国への偏りを避ける構成に見直しましょう。

国内ニュース

4〜6月期GDP一次速報は実質年率+1.0%

内閣府4〜6月期のGDP一次速報を公表しました。

実質は前期比+0.3%、年率換算+1.0%で、直近の推移ではプラス成長を維持しました。

速報段階ではサービス外需の寄与が注目され、詳細内訳は改定で変動する可能性があります。
地方紙・通信社の速報でも年率+1.0%が確認できます。

終戦80年、全国戦没者追悼式を本日開催

終戦から80年となる本日、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で行われます。

多くの遺族が参列し、平和への誓いを新たにします。

平和や継承をテーマにした催し、地域の関連企画も各地で予定されています。メディア各社の特集・地域面でも関連トピックが取り上げられています。

海外ニュース

米PPI上振れで「早期の大幅利下げ」観測が後退

7月PPIが予想を上回り、財・サービス価格の広がりが意識されました。

株式は小幅の方向感にとどまり、金利為替が敏感に反応しています。

今後は個人消費賃金の減速具合が焦点です。PPIの評価では、関税要因が物価に波及しているとの声も出ています。

英国の4〜6月期GDPは減速も想定ほど悪化せず

英国の4〜6月期GDPは前期比+0.3%で、市場予想(+0.1%)より強め

政府支出在庫が押し上げる一方、個人消費・設備投資の弱さもにじみます。

ONSの一次推計公表ページでも、月次と四半期の構成要素が確認できます。製造業の一部が下支えした一方、サービスの寄与度にムラがありました。

ECBは年内据え置き観測が優勢に

ロイターのエコノミスト調査では、9月会合は政策金利据え置きの見方が多数。

年内追加利下げは「12月に1回」が中心シナリオに移っています。

金利先物やスワップ指標でも「高止まり長期化」見通しが優勢です。一部では2026年に一瞬の追加緩和後、再び中立〜ややタイト寄りへ戻るとの見方もみられます。

原油が小幅続伸、米露首脳会談観測が材料

原油価格は1週間ぶり高値圏で推移しました。

米国のトランプ大統領プーチン大統領による首脳会談を前に、供給懸念が意識されたためです。

ガソリンや物流コストの上振れ圧力は続き得ますが、ドル動向とセットで注視する必要があります。日本企業では石油化学や航空の燃料費感応度が高く、ヘッジ方針の開示にも目配りが要ります。

中国、不動産在庫処理へ国有企業の動員案(海外/政策)

中国政府は、中央管理の国有企業不良債権処理会社に未販売住宅の買い取りを促す案を検討していると報じられました。人民銀のリローン資金の活用も視野とされます。

開発企業の資金繰り悪化の連鎖を断ち、完成在庫の消化を加速させるのが狙いです。

日本の建機素材の受注・価格にも波及し得るため、需要の底入れ時期を見極める材料になります。

米半導体装置大手、対中ライセンス問題で見通し下方(海外/企業)

Applied Materialsが中国向けの一部出荷停止や輸出ライセンス問題を理由に見通しを下方修正し、株価が急落しました。

装置需要の地域偏重リスクが改めて意識されています。

前工程部材や周辺装置の日本メーカーにも、受注の時期ずれや審査リードタイムの長期化リスクが及びます。一方で、米欧台の設備投資は底堅く、案件の分散が進む可能性もあります。

私たちの生活に起こること

足元の円安気味の局面では、輸入品や海外旅行の実質負担が増えやすい一方、輸出企業や外貨建て収益には追い風になり得ます。

家計では、光熱費や食料などの価格動向に敏感になりつつ、買いだめは最小限にして値ごろ感で計画的に購入するのが無難です。

金利は「急低下よりは高止まり寄り」の想定がやや強まっています。住宅ローンは変動金利の繰上返済余力を点検し、固定化は家計のキャッシュフローに無理のない範囲で段階的に検討する手があります。

投資では、短期材料(米インフレ指標や政策期待)に過度に振られず、資産クラスや通貨の分散、積立の継続可否を自分のリスク許容度で点検してください。

ねくこ

為替の変動が気になる場合は、外貨建て資産の比率や為替ヘッジの有無を決算月ごとに見直すと、ブレをならしやすくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次