メニュー

【2025年8月29日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

きょう8月29日は米国株が最高値を更新した一方で、為替はドル安・円高方向に振れ、東京市場は寄り付き後の値動きが注目点となりました。

国内では財務省が日本郵政株の売却結果を発表し、通商交渉の予定変更や日銀審議委員の見解も相次ぎました。

海外では米連邦準備制度(FRB)を巡る動きや米政府の国際機関対応、原油市況の軟化などが材料です。

目次

主要株価指数・為替レート(8月29日 午前10時時点)

スクロールできます
指標前日比
日経平均株価42,673.82円−154.97 (0.36%)円
NYダウ45,636.90ドル+73.02 (0.16%)ドル
S&P5006,501.86ポイント+20.81 (0.32%)ポイント
ドル円為替146.87円+0.1円

東京市場のポイント(きょうの寄り付き〜午前の見どころ)

米国でS&P500とダウがそろって最高値を更新した一方、ドルは利下げ観測の強まりで軟化しました。

東京は半導体など外需系の値動きと為替の影響を見極める展開になりやすく、月末の調整もあり反落している状況です。

企業・セクターの手掛かり

米半導体関連の決算とガイダンスが、東京市場の半導体・生成AI関連の方向感に引き続き影響しました。

米市場ではAI関連需要の強さが再確認されたものの、中国向け販売の不透明感が一部で重しとなりました。

金利・為替の手掛かり

NY外為でドル指数が軟化し、ドル/円も上値が重くなっています。

「9月利下げ観測」とFRBの独立性を巡る不安定要因が為替の振れを大きくしやすいとの見方がでています。

米国市場の背景(前夜の総括)

S&P500は6,501.86、ダウは45,636.90でいずれも過去最高値を更新しました。

Nvidiaの決算は「超高い期待に対しサプライズ小」と評価されつつ、AIインフラ投資の強さを裏付けたことが相場の下支えとなりました。

マクロ・イベント

米新規失業保険申請企業利益の改善が確認され、9月利下げ観測が相場を支えました。

一方で、FRB理事リーザ・クック氏が解任通告を巡って提訴するなど、政策運営の不確実性が意識されています。

資産運用をしている人がこの局面で心掛けるべきこと

長期の土台は崩さず「積立・分散」を維持

米株高と為替の振れが続く局面でも、NISAでの長期・分散・積立の基本はむしろ有効です。

短期の値動きに合わせた頻繁な売買は、期待値よりコスト増・機会損失につながりやすいからです。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

つみたて投資枠成長投資枠は目的が異なります。

生活資金の余裕やリスク許容度に応じて、コア(つみたて)とサテライト(成長)の配分を明確化し、投資信託の信託報酬や分散度合いを定期点検しましょう。

あわせて読みたい
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い!あなたがどっちを選べばいいかも解説 この記事で分かること 新NISAにある「つみたて投資枠」「成長投資枠」の特徴や違い それぞれの枠にある具体的な銘柄や向いている人 どっちをどの配分で投資すべきかや、...

目安の見直し

  • 年1〜2回のリバランス基準(乖離幅)を決め、機械的に実行する。
  • 為替の振れが大きい時は外貨建て資産比率の確認を優先する。

退職準備・節税の積み増し

企業年金が手薄な人や自営業者は、iDeCo「老後の自動貯蓄」として検討を続けましょう。

拠出時・運用時・受取時の税制メリットを総合で考えるのがコツです。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 これから始めようと考えているものの、どの金融機関で口座を開設すべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか...

注意点

  • 途中引き出し不可の制約を理解した上で、毎月の掛金を無理のない水準に。
  • 商品は低コストのインデックスを基本に据える。

短期売買・為替のリスク管理

短期で為替差益を狙うFXは、イベント時のスプレッド拡大や急変動に注意が必要です。

損失限定の逆指値や1回当たりの許容リスク(口座残高の数%)など、ルールの事前設定を徹底してください。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

実務の工夫

  • イベントカレンダー(雇用統計、PCE等)前後はポジション軽めに。
  • レバレッジは「平時の半分」を基準に、相場の荒れ具合で可変に。

国内ニュース

財務省、政府保有の日本郵政株を売却(立会外の自社株買いに応募)

政府は日本郵政の自社株買いに応募し、約8,494万株(約1,254億円)を売却したと発表しました。

国有資産の縮減と資本効率の改善に資する一方、需給面の一時的な影響にも目配りが必要です。

政府保有株の売却は市場の厚みとガバナンス強化の両面で意味があります。

日本の通商交渉、訪米日程が直前で変更

日本の通商交渉責任者の訪米が直前に取りやめとなり、7月に大枠合意した関税・投資パッケージの詳細詰めが後ズレする見通しです。

予定される約5,500億ドル規模の投資枠組みの具体化が遅れる可能性が指摘されています。

企業の投資計画やサプライチェーン再編のタイムラインに不確実性が生じ、日米間の関税を巡る調整や投資パッケージの条項精査が焦点となります。

日銀・中川審議委員、通商政策リスクに言及

日銀の中川審議委員は、貿易政策の不確実性に留意しつつ、先行き判断に企業意識を重視する姿勢を示しました。

為替や需給への影響を点検しながら政策運営を行うとの見解です。

市場は大胆な追加引き締めを急がないスタンスとの見方が優勢で、外部ショックの波及経路を意識し、物価・賃金・需給の三点を注視しています。

国交省、2026年度税制改正要望で物流拠点の特例創設を提案

国土交通省は基幹物流拠点整備に対する税制上の特例創設を要望。

「新物流2法」の本格施行を見据えた制度設計の一環です。

荷主・事業者の投資を促す減免措置を検討しており、物流の省力化・強靭化が中期的に物価安定や人手不足緩和に寄与の可能性があります。

海外ニュース

米株、S&P500とダウが最高値更新 AI関連の底堅さ

Nvidiaの決算は期待超過の幅が小さかったものの、AIインフラ需要の強さが再確認され、S&P500とダウは過去最高値で引けました。

個別ではSnowflakeやHPが上昇し、週間の利下げ観測も相場の支えとなりました。

S&P500+0.32%、ダウ+0.16%で史上高値更新し、金利低下観測とAI投資の二本柱が世界株の上昇持続力を示唆しています。

米ドル、9月利下げ観測で軟化

NY外為でドル指数が下落し、ドル/円もじり安気味に推移しています。

FRBの人事・独立性を巡る不確実性も、ドル買いの勢いを鈍らせています。

日本の輸入価格や企業収益の前提が動きやすく、為替感応度の高い銘柄に影響が予想されます。

米政府、高官の中南米訪問を発表

ルビオ米国務長官が来週、メキシコとエクアドルを訪問へ。

国境管理や麻薬対策での協力強化を協議する見通しで、移民・治安・対中関与を巡る地域戦略が焦点です。

米国、国連の重要な人権報告から離脱

米政権が国連の主要人権報告から離脱し、人権団体などが批判しています。

国際協調と企業のESG対応に新たな不確実性を生みます。

グローバル企業のコンプライアンスやサプライチェーン監査に一定の影響が考えられます。

原油、米夏需要ピーク越え観測で下落

在庫取り崩しの鈍化や供給増観測を受け、ブレントは下落

米金利低下観測が下支えするも、需給の不確かさが勝りました。

エネルギー価格の落ち着きは輸送・電力コスト抑制を通じて企業収益にプラスにはたらきます。

私たちの生活に起こること

S&P500とダウの最高値更新はリスク資産に追い風ですが、為替が円高方向に振れると、輸入品の価格転嫁が落ち着きやすい一方で、外需企業の円建て利益には逆風になり得ます。

ガソリンなどエネルギー価格は原油の軟化で一服感が出やすく、秋の行楽に向けた交通費負担はやや軽くなる可能性があります。

実践のヒント

  • まず、家計の安全余裕資金を確認し、突発的な出費に備えます。
  • 次に、長期の積立投資は仕組みを維持し、相場に合わせて過度に比率を動かさないことを優先します(NISAやiDeCoの枠を軸に据える)。
  • 最後に、短期の投機的ポジションはイベント前後で抑え、為替や金利の急変に備えた損失限定ルールを明文化します。

家計の健全化では固定費」の見直しが高い効果を発揮します。

通信・保険・サブスクを年1回棚卸しし、浮いた分をつみたて投資枠に回すなど、攻守のバランスを取るとよいでしょう。

あわせて読みたい
【2025年版】新電力・新ガスのおすすめ比較!あなたに合った事業者はどれ? 2016年の電力自由化・2017年のガス自由化以降、家庭向けに参入した新規事業者は約700社にも上ります。 電気代やガス代の値上がりが避けられない中、どの会社を選べば光...
あわせて読みたい
【2025年最新】わかりやすい格安SIM変更ガイド|後悔しない乗り換え手順でスマホ代を賢く節約! 毎月のスマホ代、もう少し安くならないかな・・・ そんな風に感じつつ、「格安SIMが良いって聞くけど、手続きが難しそうで不安…」と、二の足を踏んでいませんか? 実際...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次