メニュー

【2025年9月8日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

本日9月8日は、日本の政局が大きく動いた翌営業日ということもあり、市場は「政策期待」と「世界的な利下げ観測」を織り込みながら強弱入り混じる値動きとなりました。

午前には日経平均が一時800円高まで上昇し、為替は1ドル=148円台前半で推移しています。

ねくこ

海外ではOPEC+が10月からの増産ペース減速で合意し、ウクライナでは戦争開始後で最大規模の空襲が発生しました。

目次

主要株価指数・為替レート(9月8日 午前10時時点)

スクロールできます
指数・通貨前日比
日経平均株価43,750.22円+731.47(1.70%)円
NYダウ45,400.86ドル-220.43(0.48%)ドル
S&P5006,481.50ポイント-20.58(0.32%)ポイント
ドル/円148.06円+0.99円

日経平均の背景と今日の着眼点

前日夕の石破茂首相の辞任表明を受け、与党総裁選の前倒し観測と経済対策への期待が買い材料となっています。

午前の東京市場では上げ幅が一時800円を超え、政策の方向感待ちの様相もにじみます。

史上高値圏でのテクニカル/シナリオ

日経平均は8月19日の史上高値43,876.42円が意識されるゾーンに再び接近しています。

短期的には「上値トライ継続か、押し目が入るか」の分岐とみる見方が増えており、寄り後の値動きから当日のトレンド判断を探る局面です。

米株(NYダウ・S&P500)の直近トピック

8月の米雇用指標の弱さを受け、市場は今月のFOMCでの利下げを強く織り込んでいます。

その一方で、景気減速懸念から先週末の米主要3指数は小幅安で引け、先物が持ち直す展開になりました。

直近の終値ベースでダウは-0.48%、S&P500は-0.32%となっています。

為替(ドル/円)

1ドル=148.06円と、大幅円安方向へ振れています。

米利下げ観測と日本の政局進展が相乗効果となっているとみられます。

午後にかけても米金利と日本の政治日程のヘッドラインが相場を揺らしやすい地合いです。

資産運用をしている人がこの局面で心掛けるべきこと

積立中心の長期分散(NISA)

市場のニュースに短期で振らされず、積立の継続と配分の維持が基本です。

NISAは長期・分散・継続の制度設計ですから、急なスイッチングよりも年1〜2回の計画的な見直しが適切です。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の使い分け

日々のボラティリティが高いときは、つみたて投資枠は自動積立を平常運転、成長投資枠は買付余力の温存や分割エントリーなどで価格変動リスクを平準化するとよいでしょう。

あわせて読みたい
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い!あなたがどっちを選べばいいかも解説 この記事で分かること 新NISAにある「つみたて投資枠」「成長投資枠」の特徴や違い それぞれの枠にある具体的な銘柄や向いている人 どっちをどの配分で投資すべきかや、...

キャッシュ管理と家計の耐久度

急騰・急落時の対応は「リバランスの基準(たとえば目標比率±5%)」で粛々と行うのが効率的です。

生活防衛資金は6か月分を目安にし、同時に固定費の見直しで可処分を確保しましょう。

あわせて読みたい
【2025年版】新電力・新ガスのおすすめ比較!あなたに合った事業者はどれ? 2016年の電力自由化・2017年のガス自由化以降、家庭向けに参入した新規事業者は約700社にも上ります。 電気代やガス代の値上がりが避けられない中、どの会社を選べば光...
あわせて読みたい
【2025年最新】わかりやすい格安SIM変更ガイド|後悔しない乗り換え手順でスマホ代を賢く節約! 毎月のスマホ代、もう少し安くならないかな・・・ そんな風に感じつつ、「格安SIMが良いって聞くけど、手続きが難しそうで不安…」と、二の足を踏んでいませんか? 実際...

老後資金の柱(iDeCo)

iDeCoは原則60歳まで引き出せないため、積立比率は収入・支出の安定性も踏まえて設定します。

ねくこ

NISAと重ねる場合は、iDeCoを「所得控除・年金化」、NISAを「流動性のある成長資産」と役割分担するのが一般的です。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 原則60歳まで引き出し不可/拠出時は全額所得控除/運用益は非課税/受取時は税制(退職所得控除・公的年金等控除...

為替に関わる投資(FX)

為替はイベントリスクの直撃を受けやすいため、FXではレバレッジを抑え、想定レンジ外のストップを必ず置くなどのリスク管理を徹底します。

ロットを小さくし、連続注文や指値を活用して機械的に運用するのが基本です。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

国内ニュース

石破首相が辞任を正式表明、与党は総裁選前倒しを検討

7日夕、石破茂首相が辞任を表明しました。与党は臨時総裁選の前倒し実施を協議するとみられ、政局は流動化しています。

辞任を受け、財政出動の期待や連立再編思惑が株高・円安要因となっています。

政策の継続性と新政権の経済運営が当面の注目点です。

4〜6月期GDP改定値は年率2.2%増に上方修正

内需寄与の上振れで、内需が景気を下支えした格好です。

一方で、政治の不確実性が今後の政策判断を難しくするとの見方もあります。

個人消費が+0.4%へと上方修正され、外需寄与も+0.3%ポイントと前回並みだった一方、設備投資はやや下方修正されており、投資サイクルの強さは引き続き点検が必要です。

東京市場は続伸、TOPIXも高値更新場面

午前の東証では、値上がり銘柄が値下がりを大きく上回り、広範な物色となっています。

政局ニュースと円安進行が投資家心理を支え、市場全体では景気敏感からテックまで買いが広がり、上値追いのムードが優勢です。

政策期待と世界的な利下げ観測の同時進行が背景にあります。

猛暑と雷雨の予報

きょうは大気の状態が非常に不安定で、日本海側は午前中が雨のピークと見込まれます。

都心部でも猛暑日となる見込みで、熱中症とゲリラ雷雨に注意が必要です。

屋外活動はこまめな水分・電解質補給と短時間の休憩を心掛け、雷鳴時は屋内退避を徹底しましょう。

海外ニュース

OPEC+が10月からの増産ペースを減速、原油は反発

OPEC+10月から8加盟国で日量13.7万バレルの小幅な増産にとどめることで合意し、先週の下落分を戻す形でブレントは小反発しました。

エネルギー価格の下げ止まりは、世界の物価鈍化を遅らせる一方、過度な需給ひっ迫観測は後退しました。

日本では光熱費やガソリン価格の下げ渋り要因となり得ます。

ウクライナで戦争開始後最大規模の空襲、政府庁舎が炎上

ロシアがドローンとミサイルによる大規模攻撃を実施し、キーウ中心部の政府庁舎が炎上しました。

少なくとも乳児を含む複数の死者が確認され、欧米各国が防空支援強化を協議しています。

地政学リスクはエネルギーや穀物のボラティリティを高めます。対ロ制裁の追加検討や物流の混乱が、インフレ抑制の進捗に影を落とす可能性があります。

米国:Hyundai関連施設の移民当局による一斉摘発を受け、トランプ大統領が声明

米ジョージア州の電池工場に対する強制捜査を受け、トランプ大統領は「外国企業は米国人の育成と法令順守が必要」と強調しました。

サプライチェーンと人材移動の規制強化が議題化する可能性があります。

私たちの生活に起こること

原油が反発しても増産ペースが鈍化したため、中期のエネルギー価格は「急騰でも急落でもない」レンジに入りやすいです。

家計ではガソリン・光熱費の下げ渋りを前提に、固定費の見直しと省エネ行動を早めにセットしておくと安心です。

市場は政局と利下げ観測で振れやすい局面ですが、「使うお金」「守るお金」「ふやすお金」を分け、ニュースの波ではなく自分の設計図で行動するのが王道です。

ねくこ

きょうは熱中症と雷雨にも注意し、通勤・通学や外出計画は余裕を持って立てましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次