メニュー

【2025年9月9日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

きょう9月9日は、日経平均が取引時間中に初の4万4000円台へ乗せるなど、日本株の勢いが続いた一方、米国株は利下げ観測の再強化で主要指数が小反発となりました。

ねくこ

為替はドル円が147円台前半で推移し、内閣府の4〜6月期GDP改定や自民党総裁選の動き、そしてGoogleが日本で「AIモード」検索を開始したニュースなど、生活やビジネスに直結するトピックも相次ぎました。

目次

主要株価指数・為替レート(9月9日 午前11時30分時点)

スクロールできます
指標前日比
日経平均株価43,732.80円+88.99 (0.20%)円
NYダウ45,514.95ドル+114.09(+0.25%)ドル
S&P5006,495.15ポイント+13.65(+0.21%)ポイント
ドル円為替147.38円-0.02円

日経平均の動きと背景

日経平均は史上初めて取引時間中に4万4000円台へ到達し、寄り付きから続伸、半導体や不動産などが堅調、TOPIXも高値圏でスタートしました。

その後はやや落ち着きを見せ、午前終値は43,732.80円と前日終値比でやや増加という状況です。

石破首相の退陣表明後、次期政権の経済対策への期待が強く、政策思惑と円安気味の地合いが追い風になっています。

NYダウ・S&P500の小反発

前日比でダウは+114.09ドルS&P500は+13.65ポイントと小幅高でした。

米雇用の弱さを受けた利下げ観測が支えで、ナスダックは最高値更新。

また、AppLovinとRobinhoodのS&P500採用決定が物色の一因となりました。

ドル円は147円台前半

東京朝方は1ドル=147.37〜147.40円近辺

前日比でややドル安・円高方向に振れ、米利下げ観測の強まりや、米労働統計の年次ベンチマーク改定への警戒感が上値を抑えています。

今後の展開

きょう以降の米物価指標や米労働統計改定が波乱要因。

147円を挟むレンジ推移のなか、イベントに応じて上下に振れやすい構図です。

資産運用をしている人がこの局面で心掛けるべきこと

相場が高値圏で推移しているときほど、過度なポジション拡大は避け、分散と現金比率の再点検が大切です。

短期のテーマに飛び乗るより、家計と投資の基本設計を確認し、イベントリスクに備えた余裕資金の範囲で運用する姿勢が有効です。

長期分散の土台を崩さない

NISAを含む長期・分散・積立の枠組みは、短期の値動きに合わせて無理に配分を変えないことが基本です。

暴落時の追加投資ルールなど、自分の「行動ガイド」を事前に決めておくと迷いにくくなります。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

つみたて投資枠成長投資枠では役割が異なります。

前者は長期インデックスの積立、後者は個別株やアクティブ投信など成長性に配慮した枠として、目的別に整理しましょう。

あわせて読みたい
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い!あなたがどっちを選べばいいかも解説 この記事で分かること 新NISAにある「つみたて投資枠」「成長投資枠」の特徴や違い それぞれの枠にある具体的な銘柄や向いている人 どっちをどの配分で投資すべきかや、...

年金の自助を上手に活かす

iDeCoは老後資金づくりの重要な選択肢です。

節税メリットと運用の長期性を踏まえ、拠出可能額の範囲で無理なく継続することがポイントです。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 原則60歳まで引き出し不可/拠出時は全額所得控除/運用益は非課税/受取時は税制(退職所得控除・公的年金等控除...

為替やレバレッジの扱いに注意

短期で為替差益を狙うFXは、イベントが集中する週ほどスプレッド拡大や急変動に注意が必要です。

ロット管理と損切りルールを機械的に徹底してください。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

まず家計の“土台”を強くする

投資の前に、家計の固定費の見直しでキャッシュフローを改善する効果は大きいです。

通信費・保険・エネルギー費のプラン整理など、定額出費から手を付けましょう。

あわせて読みたい
【2025年版】新電力・新ガスのおすすめ比較!あなたに合った事業者はどれ? 2016年の電力自由化・2017年のガス自由化以降、家庭向けに参入した新規事業者は約700社にも上ります。 電気代やガス代の値上がりが避けられない中、どの会社を選べば光...
あわせて読みたい
【2025年最新】わかりやすい格安SIM変更ガイド|後悔しない乗り換え手順でスマホ代を賢く節約! 毎月のスマホ代、もう少し安くならないかな・・・ そんな風に感じつつ、「格安SIMが良いって聞くけど、手続きが難しそうで不安…」と、二の足を踏んでいませんか? 実際...

本稿は一般的な情報提供であり、特定の商品や取引を推奨するものではありません。
実際の判断はご自身のリスク許容度と資金計画に基づき、必要に応じて専門家へご相談ください。

国内ニュース

4〜6月期の実質GDP改定は年率+2.2%に上方修正

内閣府の2次速報で、GDP改定は年率+2.2%に上方修正され、個人消費と在庫の押し上げが効きました。

前期比は+0.5%で、内需の寄与がプラスへ転じています。

1次速報の年率+1.0%から+2.2%へ上振れし、民間最終消費支出が+0.4%へ上方修正されました。

自民党総裁選の動きが活発化、10月4日投開票の見通し

石破首相の退陣表明を受け、茂木氏が出馬表明し、高市氏や林氏の動きも報じられています。

総裁選は10月4日投開票の方向とされ、政権運営の枠組みや経済政策の輪郭が焦点です。

「ポスト石破」を巡り主要候補が名乗りを上げ、市場は財政・成長戦略の方向性を織り込み始めています。

Googleが日本で「AIモード」検索を開始

Google検索の「AIモード」が日本語対応で順次提供開始。

複雑な質問への要約や計画作成の支援など、検索体験が高度化します。

PC/モバイルのブラウザとアプリで利用可能に。広告やSEO、メディア流通への影響が注目されます。

海外ニュース

SpaceXがEchoStarから約170億ドルで無線周波数を取得へ

Starlinkの通信網拡張に向け、EchoStarのスペクトラムを現金と株式の組み合わせで取得する合意。

衛星―携帯の直接通信を巡る競争が一段と加速します。

EchoStarの資金繰り・規制対応の一環で、AT&Tへの売却に続く大型再編で、大手通信株には競争激化観測が波及しました。

原油は持ち直し、OPEC+の増産幅縮小見通しと制裁リスクを意識

ブレントは66ドル台WTIは62ドル台へ反発。

需要減速懸念と供給サイドの調整の綱引きが続きます。

年末に向けた価格見通しは55ドル前後を示す声もあり、コストインフレの落ち着きが進む可能性があります。

私たちの生活に起こること

物価や金利が落ち着く方向にあるなら、住宅ローンの繰上げやローン借り換えの比較検討がしやすくなります。

一方で株式は高値圏のため、「値下がりしても困らない金額」での積立継続と、生活防衛資金の確保を優先しましょう。

テック面では、GoogleのAIモードで検索行動が変わるほど、情報の“受け取り方”が効率化します。

就活・学習・旅行計画などで、要約結果の出典や更新日を確認し、一次情報にあたる習慣を身に付けると、誤情報への耐性が高まります。

ねくこ

家計は好況時こそ見直しの好機です。

定期的に貯蓄率と投資比率を点検し、ボーナス時期に偏らず平時から積立を回すことが、中長期の安定につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次