メニュー

【2025年10月14日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

きょう10月14日米株が大幅反発してリスク心理がやや改善する一方、東京市場は国内政局の不透明感や米中関係の見通しに神経質に反応しています。

為替はドル高・円安の流れが続き、金は国内店頭価格が史上最高を更新しました。

ねくこ

海外ではガザ情勢が停戦の第1段階に入り、人質と拘束者の相互解放が進んだことが大きな転機となっています。

目次

主要株価指数・為替レート(10月14日 11時30分時点)

スクロールできます
指標現在値前日比
日経平均株価47,520.57円-568.23(1.18%)円
NYダウ46,067.58ドル+587.98(+1.29%)ドル
S&P5006,654.72ポイント+102.21(+1.56%)ポイント
ドル/円152.41円+0.02円

日経平均の動きと背景

日経平均は前日終値から午前終値の下げ幅は568.23円となり、寄り付き後も戻りは限定的でした。

米国株の反発という追い風がある一方、米対中関税方針がなお流動的であること、国内では公明党の連立離脱で政局の不確実性が高まっていることが上値を抑えています。

今週は米国の金融決算が集中し、国内でも外需関連の見通しに波及しやすい構図です。

ねくこ

予想レンジは4万6,500円〜4万8,000円との見方も出ており、重要ヘッドラインと為替の変動に注意が必要です。

NYダウ・S&P500の反発

10月13日の米株はダウが+587.98ドル、S&P500が+1.56%、ナスダックは+2.21%と3指数すべて大幅反発し、半導体などAI関連が上昇を主導しました。

トランプ大統領が対中発言をやや和らげたことで、前週の急落分の一部を取り戻しました。

ねくこ

もっとも、関税・レアアース規制を巡る不確実性は残り、ボラティリティは高止まりとの見方です。

今週から米銀決算が本格化し、金利動向やクレジットの質の評価が株価の次の手掛かりになります。

ドル/円のトレンド

ドル/円は152円台前半で推移し、対前日で小幅なドル高・円安となっています。

米中対立の一時的な緩和観測でドル指数は小幅に持ち直し、円は政治の不透明感もあって弱含みました。

ねくこ

政策と地政学ヘッドラインに敏感な地合いで、市場にはドル強気・弱気の両論が併存しています。

値幅が出やすく、指値・逆指値の管理やポジションサイズの抑制が重要です。

資産運用をしている人がこの局面で心掛けるべきこと

相場テーマが日替わりで動く局面では、ニュースの「事実」と自分の資産配分の「前提」を分けて考えることが大切です。

ねくこ

短期の値動きに資産全体を合わせるのではなく、緊急資金・生活防衛資金・リスク資産の三層構造を明確にして、想定外に備える設計を再点検しましょう。

たとえば「NISA」を使っている人は、非課税の利点と「時間分散」が効きやすいという原則を思い出すのが有効です。

焦って売買回転を高めるより、目標アセットミックスと積立の規律を守れるかを点検してください。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

次に、同じ非課税でも「つみたて投資枠」「成長投資枠」は性格が違います。

積立の自動化で平常時の継続を担保しつつ、成長投資枠は“年に数回の見直し”と“投資先の分散”でイベントリスクへの耐性を高めると、短期ノイズに左右されにくくなります。

あわせて読みたい
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い!あなたがどっちを選べばいいかも解説 この記事で分かること 新NISAにある「つみたて投資枠」「成長投資枠」の特徴や違い それぞれの枠にある具体的な銘柄や向いている人 どっちをどの配分で投資すべきかや、...

退職後資金の柱である「iDeCo」は、途中引き出しができない設計ゆえに、逆に相場変動への過剰反応を避けやすい制度です。

拠出額・配分の見直しは“年1〜2回”の定期点検で十分という発想も有効です。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 原則60歳まで引き出し不可/拠出時は全額所得控除/運用益は非課税/受取時は税制(退職所得控除・公的年金等控除...

為替感応度の高い投資や「FX」を使う場合は、イベント前後のスプレッド拡大や逆指値滑りのリスクを前提に、想定損失額を先に固定する“逆算型”のポジションメイクを心掛けましょう。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

また、相場対応と同時に家計の「固定費」を点検する効果は大きいです。

投資リターンのブレを、支出の下支えで吸収できるためです。

あわせて読みたい
【2025年版】新電力・新ガスのおすすめ比較!あなたに合った事業者はどれ? 2016年の電力自由化・2017年のガス自由化以降、家庭向けに参入した新規事業者は約700社にも上ります。 電気代やガス代の値上がりが避けられない中、どの会社を選べば光...
あわせて読みたい
【2025年最新】わかりやすい格安SIM変更ガイド|後悔しない乗り換え手順でスマホ代を賢く節約! 毎月のスマホ代、もう少し安くならないかな・・・ そんな風に感じつつ、「格安SIMが良いって聞くけど、手続きが難しそうで不安…」と、二の足を踏んでいませんか? 実際...

国内ニュース

連立離脱で政局流動化:高市氏と玉木氏の「重要な1週間」

公明党が自民との連立離脱を表明し、与野党の組み合わせを巡る駆け引きが活発化しています。

高市早苗氏は首相就任を見据え側近人事を進め、国民民主の玉木氏は幹事長会談→党首会談へと接触を加速させる構えです。

衆院の議席算術が変わり、予算編成や増額が検討される社会保障関連(診療・介護報酬など)の与野党合意形成に影響します。

ねくこ

市場は“政策の継続性”を注視しており、自民が「政策ごとの連携」に舵を切るのか、あるいはより強固な多数派再編を模索するのかが焦点です。

金の店頭価格が史上最高:1gが2万2千円台に

田中貴金属の金店頭販売価格1gあたり22,326円となり、国内小売価格として初の2万2千円台に乗せました。

米中リスクや金利見通しの不確実性を映して、国際金価格には上値圧力がかかりやすい地合いが続いています。

各種レポートでも先高観を指摘する向きがあります。

ねくこ

貴金属買い取りやジュエリー価格、長期のインフレヘッジ議論など、個人家計にも関心が広がるテーマです。

CEATEC 2025が開幕:810社超が先端AIを披露

幕張メッセでCEATEC 2025が開幕し、国内外810の企業・団体が出展、AI関連がほぼ半数を占め、スタートアップ・大学の参加も過去最多となりました。

生成AIの社会実装が加速する中、産学官の実証フィールドが拡大しています。

スポーツ×AIのような体験型展示も増え、消費者接点の設計が高度化しています。

ねくこ

省人化・省力化ニーズと結びつき、B2Bの投資テーマや人材需要にも波及が見込まれます。

海外ニュース

ガザ停戦の第1段階:人質と拘束者の相互解放

ハマスが生存する人質20人を解放し、イスラエルは約2,000人を釈放。

トランプ米大統領は戦争終結を宣言しましたが、統治・治安・復興の枠組みは課題が残ります。

原油や安全資産の値動きに影響し得る一方、合意履行の不確実性はなお高く、地政学プレミアムの低下は段階的とみられます。

中国のレアアース輸出規制:米側に事前通知、実務者協議も

中国商務省レアアース輸出規制を米国に事前通知し、13日に実務者協議を行ったと発表。

国家安全保障上の措置と主張しています。

サプライチェーンとコスト構造に直結するテーマで、素材・ハイテクの個別銘柄にも波及する可能性があります。

シンガポールQ3 GDPが予想上振れ:前年比+2.9%

シンガポールの7–9月期GDP速報前年比+2.9%と市場予想+1.9%を上回りました。

前期比でも+1.3%と底堅さを示しています。

ASEANの内需とハイテク循環の回復が、アジア全体の景気ボトムアウトを示唆する可能性があります。

私たちの生活に起こること

以上をふまえた実務的な知恵は次のとおりです。

  • 短期ニュースで家計や長期運用の設計を変えないこと。
  • 生活費6か月分の防衛資金を優先し、リスク資産は“積み上げる速度”を調整してブレを吸収させる。
  • 外貨建て出費がある人は為替の想定レンジを置き、必要なら少額の両替や外貨積立で平均コストを平準化させる。
ねくこ

相場は「わからない前提」で設計し、想定外を“制度(NISA・iDeCo)と家計(固定費見直し)”で受け止めるのが堅実です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次