メニュー

【2025年10月15日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

きょう10月15日は、米中の港湾手数料の応酬が世界の物流と市場心理に影響を与え、米株はまちまち、金は最高値圏という流れでした。

東京市場は前日の急落から自律反発で始まり、為替はドル安・円高方向にわずかに振れています。

ねくこ

国内ではIMFが日本の成長見通しを上方修正し、財務相は「インフレ期の政策」を示唆しました。

海外では米中貿易摩擦の新局面、VIX上昇、Intelの新AIチップ、LVMHの売上回復などが注目材料です。

目次

主要株価指数・為替レート(10月15日 午前10時時点)

スクロールできます
指標現在値前日比
日経平均株価47,168.09円+320.77 (0.68%)円
NYダウ46,270.46ドル+202.88 (0.44%)ドル
S&P5006,644.31ポイント-10.41 (-0.16%)ポイント
ドル円為替151.39円-0.35円

日経平均の動き

東京市場は、前営業日からの反動で反発スタート、寄り付きは前日比でプラスで朝方は先物買い戻しと自律反発が優勢でした。

国内政局や米中摩擦への警戒は残る一方、前日の下げが大きかったため短期的な買い戻しが入りました。

個別では自社株買い期待が下支えとの観測も出ています。

米株の動き

NYダウは小幅高、S&P500NASDAQは小幅安でクローズしました。

背景にはIMFの世界見通し上方修正と、米中の港湾手数料導入という相反する材料が混在し、金は過去最高圏まで上昇しました。

米中が互いの「中国/米国関連船舶」に追加の港湾手数料を課し、海運とサプライチェーンのコスト上昇懸念が台頭しました。

ねくこ

市場の不安定化を示すVIXは一時上昇しています。

為替(ドル円)の動き

ドル円は151円台半ばで小幅にドル安/円高方向で、足元の変動率は限定的です。

米中の摩擦再燃で安全資産選好が強まりやすく、リスクオフ時に円が買われる場面が断続しています。

米市場サマリーでもドル指数はやや軟化し、対円でのドル安が示されました。

資産運用をしている人がこの局面で心掛けるべきこと

長期分散とルール運用を軸に

短期イベントで価格が振れやすい局面です。

積立や定期買付など、あらかじめ決めたルールを機械的に継続し、価格変動に過度に反応しないことが基本です。

評価損益ではなく、家計のキャッシュフローと目標時期に照準を合わせて見直します。

実践のヒント

資産配分は「株式:債券:オルタナ」の比率を年1〜2回で点検し、偏りが出たら自動的に元に戻す「リバランス」を採用すると平常心を保ちやすくなります。

NISA/iDeCoの使い分け

長期の資産形成には非課税制度の土台づくりが有効です。

まずNISAで流動性を確保しつつ、老後資金のコアはiDeCoで積み上げるなど、目的別に役割を分けると制度の強みを引き出せます。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

追加の視点

NISAの「つみたて投資枠」で基礎を築き、「成長投資枠」は相場環境やリスク許容度に応じて段階的に活用するのが無理のないアプローチです。

あわせて読みたい
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い!あなたがどっちを選べばいいかも解説 この記事で分かること 新NISAにある「つみたて投資枠」「成長投資枠」の特徴や違い それぞれの枠にある具体的な銘柄や向いている人 どっちをどの配分で投資すべきかや、...

税制優遇の深掘り

iDeCoは掛金が全額所得控除となる一方、受取時の課税ルールがあるため、将来の受取方法(年金/一時金)や退職金との重なりも早めに設計しておきます。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 原則60歳まで引き出し不可/拠出時は全額所得控除/運用益は非課税/受取時は税制(退職所得控除・公的年金等控除...

為替変動下での短期売買リスク(FX)

イベントドリブンの相場ではスプレッド拡大や急変が起きやすく、逆指値の滑りなど取引コストが顕在化しやすいです。

証拠金管理と損失限定のルール設定を優先してください。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

FXのポジションサイズは資金の一定割合に抑え、同時に複数通貨へ分散するか、または取引自体を控えて現金比率を高める選択も合理的です。

国内ニュース

IMFが日本の成長見通しを上方修正

IMFは2025年の日本の成長率見通しを1.1%へ上方修正し、賃上げ進展による個人消費の下支えを強調しました。

中期では日銀の段階的な金利正常化も想定されています。

ねくこ

対外環境(米中摩擦)という逆風を認めつつも、実質賃金の回復と内需の粘りで底割れを回避する姿です。

金利は徐々に正常化する前提が示されました。

財務相「インフレ期に合った政策」を言及

加藤勝信財務相はデフレ期の処方箋からの転換をにおわせ、為替の安定や物価対応を念頭に、インフレ期に適合した政策の必要性を語りました。

為替の過度な変動を警戒しつつ、物価高対応と成長投資の両立がキーワードです。

金融・財政・構造改革の総合運営が求められます。

海外ニュース

米中「港湾手数料」の応酬で物流コスト上昇懸念

米中が互いの関連船舶に追加の港湾手数料を課し、海運・エネルギー・消費財の広範な物流に波及する公算です。

中国は自国建造船などに例外を設ける一方、米側は一部チャーターに猶予を設けました。

ねくこ

運賃の上振れや航路付け替えが加速すれば、企業の原価と在庫循環に遅延が生じます。

市場はこの不確実性をボラティリティ上昇として織り込みつつあります。

VIXが上昇、投資家のヘッジ需要が強まる

VIX指数は一時22台まで上昇し、短期のヘッジ需要が高まりました。

VIX指数とは

恐怖指数とも呼ばれ、シカゴ・オプション取引所が、S&P 500を対象とするオプション取引の満期30日のインプライド・ボラティリティを元に算出し、1993年より公表している指数です。

通常は10~20の間で推移し、20を超えると強い警戒感を示すという見方があります。

フロントエンド中心のオプションシいが目立つ一方、先物曲線のフラット化は「突発の警戒は高いが長期化確率は限定的」という市場メッセージを示唆します。

Intelがデータセンター向け新AIチップを発表

Intelは来年投入予定の新GPU「Crescent Island」を公表し、AI推論に最適化した年次リリース計画を示しました。

競合のNvidiaやAMDに対抗する狙いです。

ねくこ

電力効率やメモリ仕様の違いで棲み分けが進み、AI投資の裾野が広がる可能性があります。

クラウド各社の自社開発チップとの相互運用も焦点です。

LVMH、7〜9月の売上が前年比プラスに転じる

LVMH第3四半期売上が1%増と回復し、中国本土の需要がプラスへ反転したと説明しました。

為替や関税環境はなお逆風で高額品需要の鈍化が続く中でも、価格と商品構成の見直しで「底入れの兆し」がうかがえます。

私たちの生活に起こること

物流コストと関税・規制の往復ビンタは、家電・日用品の店頭価格や配送リードタイムに影響し得ます。

身近な対策としては、買い替えの前倒しやネットと実店舗の価格見比べ、サブスクの見直しで支出のブレを抑える工夫が有効です。

また、物価が高止まりする局面では、家計の「固定費」を見直す効果が相対的に大きくなります。

あわせて読みたい
【2025年版】新電力・新ガスのおすすめ比較!あなたに合った事業者はどれ? 2016年の電力自由化・2017年のガス自由化以降、家庭向けに参入した新規事業者は約700社にも上ります。 電気代やガス代の値上がりが避けられない中、どの会社を選べば光...
あわせて読みたい
【2025年最新】わかりやすい格安SIM変更ガイド|後悔しない乗り換え手順でスマホ代を賢く節約! 毎月のスマホ代、もう少し安くならないかな・・・ そんな風に感じつつ、「格安SIMが良いって聞くけど、手続きが難しそうで不安…」と、二の足を踏んでいませんか? 実際...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次