メニュー

保険見直し本舗の評判|取り扱い保険の種類は?メリット・デメリットを解説

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

引用:公式サイト

「何度でも無料で納得の見直し!」

保険見直し本舗は、保険の診断・見直し提案を何度でも無料で受けられる保険相談サービスです。

全国359店舗※1を展開&40社以上の保険商品を取扱い※2、商品を来店・訪問・オンラインで対応することで、初めての加入や見直し・乗り換えを検討する方の「比較して選びたい」をしっかりサポートします。

Web予約は随時申込可(予約確定は営業時間内の連絡)、忙しい方でも都合に合わせて相談しつつ、あなたの家計と将来設計をムダなく整える一歩を後押しします。

※1:店舗数は公式店舗検索ページの表示(全359店舗)に基づきます。出店・統廃合により変動します。最新の店舗数は公式サイトでご確認ください。
※2:公式の取扱保険会社数は「40社以上」です。資料によって「50社超」「67社」など表記の揺れがありますが、範囲や時点の違いによるものです。比較表現は控え、最新の公式一覧をご参照ください。

\保険見直し本舗に相談する!/

そろそろ保険の見直しをしたいけど、やり方がわからない・・・

と悩んでいる方は多いでしょう。

「保険見直し本舗」は、そんな保険の見直し相談を何度でも無料で行える大手の保険相談サービスです。

全国展開しており利用者も多いですが、実際の評判はどうなのでしょうか?

本記事では、保険見直し本舗の口コミや利用するメリット・デメリット、予約方法まで詳しく紹介していきます。

ねくこ

保険に新規加入を検討されている方も、見直しや乗り換えを検討されている方も、ぜひ最後まで読みください。

\保険見直し本舗に相談する!/

目次

保険見直し本舗の特徴は?他社にない特徴も紹介

「保険見直し本舗」は、保険の診断・見直し提案を何度でも無料で受けられる保険相談窓口サービスです。

保険のプロである「コンサルティングアドバイザー」が利用者それぞれの悩みに沿ったプランを提案してくれます。

まずは、他社の保険ショップにはない保険見直し本舗ならではの特徴を押さえておきましょう。

スクロールできます
会社情報(概要)内容・補足事項
相談員の肩書きコンサルタント/アドバイザー など
取扱保険会社数40社以上※2(生命保険・損害保険・少額短期保険を取扱い)
実店舗数全国359店舗(2025年10月現在)※1
(※店舗数は出店・統廃合により変動します)
対応エリア全国(※山形県を除く全都道府県に出店。最新の出店状況は公式サイト要確認)
相談方法来店/訪問/オンライン/電話
(希望の方法を選択可)
予約方法Web予約フォーム(随時受付)または電話予約(9:00~18:00)
受付時間Web予約:随時申込可(予約確定は営業時間内の連絡)
電話予約:平日・土日祝 9:00~18:00
相談・契約時の費用何度でも完全無料
(訪問相談の出張費も無料※3)

※1:店舗数は公式店舗検索ページの表示(全359店舗)に基づきます。出店・統廃合により変動します。最新の店舗数は公式サイトでご確認ください。
※2:公式の取扱保険会社数は「40社以上」です。資料によって「50社超」「67社」など表記の揺れがありますが、範囲や時点の違いによるものです。比較表現は控え、最新の公式一覧をご参照ください。

※3:訪問相談は出張費無料ですが、一部対応できない地域があります。予約時にご確認ください。

全国に店舗を展開する大手保険代理店

保険見直し本舗は全国に約359店舗※1(2025年10月現在)を展開している大手保険代理店です。

※1:店舗数は公式店舗検索ページの表示(全359店舗)に基づきます。出店・統廃合により変動します。最新の店舗数は公式サイトでご確認ください。

山形県を除くすべての都道府県に実店舗があり、主要なショッピングセンター内などアクセスしやすい立地に出店しています。

さらに、近くに店舗がない場合でも、訪問での相談にも対応しているので安心です(※訪問可能エリアについては要問い合わせ。一部ご利用いただけない地域があります)。

ねくこ

公式サイトの店舗検索ページから、お住まい近くの店舗を簡単に探すことができます。

※2023年11月時点の一部資料で「390店舗」との表記がありますが、公式発表では2025年10月現在359店舗となっています。店舗数は出店や統廃合により変動するため、最新情報は公式サイトで確認してください。

取扱保険会社は40社以上

保険見直し本舗は大手乗合保険代理店として、保険・損害保険・少額短期保険まで40社以上の保険商品を取り扱っています。

一社専属の代理店と異なり、特定の保険会社に偏らず複数の保険会社の商品を横断比較できるのが強みです。

実際、保険見直し本舗のコンサルティングアドバイザーは特定の保険会社に属していないため、「自社商品の勧誘ばかりされるのでは?」という心配もありません。

ねくこ

豊富な選択肢の中から本当に利用者のニーズに合った保険を一緒に見つけてもらえるでしょう。

損害保険やペット保険も含めトータルで見直し可能

保険見直し本舗なら自動車保険や火災保険、ペット保険まで幅広く網羅しています。

保険代理店によっては生命保険のみの取り扱いで損害保険(自動車保険・火災保険・地震保険・傷害保険など)の相談ができないケースもあります。

現在加入しているあらゆる保険を一度に見直せるので、「生命保険だけ相談したら、結局ほかの損保は別で手続きするハメに・・・」という手間がありません。

ねくこ

ライフステージの変化に合わせて、必要な保障をトータルで整えられる便利さがあります。

実際、公式サイトの取扱保険一覧には医療保険から自動車保険・旅行保険まで幅広い商品カテゴリが掲載されています。

相談から契約後のアフターフォローまで費用は一切かからない

相談する前に気になるのが費用負担ですが、保険見直し本舗では何度相談しても無料と公式に案内/無料の継続サポートをうたっています。

訪問相談時の出張費用(交通費)も完全無料※3であり、契約後の各種手続きやアフターフォローまで含まれます。

※3:訪問相談は出張費無料ですが、一部対応できない地域があります。予約時にご確認ください。

なぜ無料なのかというと、運営費用は保険契約時に保険会社から支払われる販売代理手数料で賄われており、相談者から直接お金をもらう必要がないためです。

ねくこ

公式でも「しつこい勧誘等は一切行っておりませんので安心して相談できる」と明言されており、費用面・提案姿勢の両方で安心して利用できます。

相談のポイント

保険見直し本舗を含む保険相談サービスでは基本的に「相談は無料、何度でも無料」が標準ですが、中には店舗維持費等の理由から時間制限を設けている窓口もあります。

保険見直し本舗はそうした制限がなく、最初の相談時間は平均1.5~2時間程度、相談回数は2~3回が平均と案内されています。

平均1~2時間ほどの相談を2~3回重ねてじっくり検討する利用者が多いようで、短時間で結論を出すことを求められないので、初めての保険相談でも納得いくまで話し合えるでしょう。

\保険見直し本舗に相談する!/

保険見直し本舗を利用するメリットは?

ここからは、保険見直し本舗を利用する具体的なメリットを整理します。

ねくこ

他社の保険ショップと比較した際に光るポイントや、利用者にとって嬉しい利点を見ていきましょう。

生命保険から損害保険まで40社以上の保障を一括比較できる

前述のとおり、保険見直し本舗は取扱保険会社数が業界でも有数の40社以上※2です(公式サイト表記)。

※2:公式の取扱保険会社数は「40社以上」です。資料によって「50社超」「67社」など表記の揺れがありますが、範囲や時点の違いによるものです。比較表現は控え、最新の公式一覧をご参照ください。

一社専属代理店では提案できる商品が限定されますが、保険見直し本舗なら一度の相談で複数社の保障内容をまとめて比較検討できます。

生命保険各種だけでなく火災保険・自動車保険など損害保険も網羅しているため、「今入っている保険を全部まとめて見直したい」という希望にも応えられます。

ねくこ

自分で各社の保険商品を調べて回る手間が省け、プロの視点でベストな組み合わせを提案してもらえるのは大きなメリットです。

来店・訪問・オンライン・電話から希望の相談スタイルを選べる

全国各地に店舗があるため、お近くの店舗に来店して対面で相談することが容易です。

対面相談はその場で資料を見せてもらいながら話ができるので分かりやすいと人気があります。

一方で、近くに店舗がない方や外出が難しい方のために訪問相談(自宅や職場まで来てもらう)やオンライン相談、電話相談にも対応しています。

公式サイトや電話で予約時に希望の相談方法を選択でき、例えば「平日は忙しいので週末に自宅で訪問相談」「子どもが昼寝している時間にオンライン相談」といった柔軟な利用が可能です。

ねくこ

訪問にかかる交通費も無料なので安心です※3。

※3:訪問相談は出張費無料ですが、一部対応できない地域があります。予約時にご確認ください。

訪問相談の豆知識

自宅への訪問相談を依頼する場合、担当者が来るまでに現在加入中の保険証券や資料を手元に用意しておくとスムーズです(必須ではありませんが、あると具体的な比較がしやすくなります)。

訪問エリアは基本的に全国対応ですが、一部離島・遠隔地など対応できない場合もあります。

相談日時や場所は柔軟に調整してもらえるので、予約時に希望を伝えてみましょう。

多くの店舗にキッズスペースあり!子連れでも落ち着いて相談できる

「小さな子どもがいて相談中じっとしていられるか不安・・・」という方でも、保険見直し本舗なら安心です。

実店舗の多くにキッズスペースが設置されており、絵本やおもちゃで遊ばせながら親御さんは落ち着いて相談できます。

実際「店舗にキッズスペースがあったおかげで子ども連れでも安心して相談できた」という声もあります。

2025年10月時点でキッズスペース付きの店舗は280店に上り、全店舗の約8割を占めます。

店舗によって設備状況は異なりますが、予約時に「子連れです」と伝えればキッズスペースのある店舗を案内してもらうことも可能です。

ねくこ

もし店舗に行くのが難しい場合は、代わりに訪問相談で自宅に来てもらうこともできます(この場合ももちろん無料※3です)。

※3:訪問相談は出張費無料ですが、一部対応できない地域があります。予約時にご確認ください。

顧客データを一元管理!どの店舗でも続きから相談できる

保険見直し本舗では全店舗で顧客データを一元管理するシステムを採用しています。

過去の相談内容や提案履歴が社内で共有されている※5ため、例えば引っ越し先で別の店舗に行っても前回までの内容を踏まえた相談が可能です。

※5:契約・相談情報は専用Webページ・アプリ等で一元管理されています。店舗間での情報共有は同社のプライバシーポリシーおよびお客様の同意に基づき適切に行われます。

相談の間隔が空いてしまった場合でもデータが残っているので、「前回はどんなプランを話したっけ?」と一から説明し直す手間がありません。

ねくこ

また、万一担当者が不在の場合でも他のスタッフがサポートしやすい体制が整っています。

全国展開の強みを活かし、どこでも均質なサービスが受けられるよう工夫されています。

専属の担当者※4が最後まで継続サポートしてくれる

保険見直し本舗では担当者指名制(1世帯1担当制※4)を採用しています。

初回の相談から保険契約、さらに契約後の見直しやアフターフォローまで、基本的に同じ専属アドバイザーが対応してくれます。

※4:公式コンテンツ(2021年)で「1世帯1担当制」を採用している旨が紹介されています。現在も継続されているとみられますが、詳しくは予約時にご確認ください。

毎回担当がコロコロ変わる心配がなく、「前回までの話をまたイチから説明しなければ・・・」という煩わしさもありません。

担当者が一貫していることで相談もスムーズに進み、ライフステージの変化時にはあなたの家庭事情を理解した上で適切な提案をしてもらえます。

ねくこ

専属担当制のおかげで、まさに“保険のホームドクター”のような存在として長期的に付き合えるのは心強いポイントです。

もし担当者と合わないと感じたら・・・

担当者は基本的に固定ですが、もし「この人とはどうも相性が良くない」「提案が分かりにくい」と感じた場合は、遠慮せず担当変更を相談しましょう。

保険見直し本舗では担当者の変更も対応可能です。

実際、「初回担当が合わず変更してもらったら満足のいく提案が受けられた」という口コミもあり、大切なお金の話ですから納得できる人に任せることが大事です。

\保険見直し本舗に相談する!/

保険見直し本舗の利用前に知っておきたい注意点

メリットの多い保険見直し本舗ですが、利用にあたって知っておきたい注意点やデメリットもいくつかあります。

ねくこ

事前に理解しておくことで、「こんなはずじゃなかった・・・」を防ぎ、より賢くサービスを活用できます。

保険の相談には1~2時間程度かかると心得ておく

対面・オンライン問わず、保険相談は内容が専門的な分どうしても時間がかかりがちですが、保険見直し本舗の公式FAQでも、「最初の相談時間の平均は1~2時間程度」と案内されています。

また契約に至るまでの相談回数も平均2~3回程度が見込まれています。

したがって、「サクッと30分で結論まで出したい」という方には不向きかもしれません。

逆に言えば、一回の面談をじっくり1~2時間かけて行うからこそ、納得の保障プランにたどり着けるとも言えます。

ねくこ

相談日や時間帯を決める際は、できるだけ余裕のあるスケジュールを組みましょう。

時間に追われて焦ってしまうと、せっかく良い保険が提案されても見落としてしまう可能性があります。

対応するスタッフの質(知識・提案力)にばらつきがある場合も

メリットの項目で「専属の担当者が付く」とお伝えしましたが、裏を返せば担当者の良し悪しがそのまま相談満足度に直結するとも言えます。

実際の口コミでも「担当者によって対応に差がある」との指摘が見られました。

経験豊富で知識も提案力もある人に当たればベストですが、中にはあまり経験が深くないアドバイザーが担当になるケースもゼロではありません。

ファイナンシャルプランナー(FP)などの資格保有状況について公式から具体的な公開はなく、「資格があるから安心」と一概には判断できない部分もあります。

もし担当者の説明がわかりにくいと感じたら、前述のように担当変更をお願いすることも検討しましょう。

ねくこ

保険は高い買い物ですので、遠慮せず自分に合った人から提案を受けることが大切です。

一度相談すると営業電話やDMが届く場合がある

保険見直し本舗では、無料相談を実施した顧客に対し、その後フォローの電話やメール・ハガキで連絡をすることがあります。

実際の口コミでも「相談後に電話がしつこい」「出なかったら各社からダイレクトハガキが来た」といった声がありました。

保険ショップ側としては有益な情報提供やタイミングのご案内のつもりでも、人によっては煩わしく感じる場合もあるでしょう。

対策

もし不要であれば、相談時または後日に「今後のご連絡は控えてください」と伝えることをおすすめします。

保険見直し本舗では「無理な勧誘は一切行っていない」方針を掲げていますので、不要な連絡停止の希望にも対応してくれるはずです。

連絡停止の依頼は担当者経由でも、カスタマーセンター(0120-330-526)でも可能で、万一しつこい電話や訪問が続くようであれば、その旨をはっきり申し出ましょう。

\保険見直し本舗に相談する!/

保険見直し本舗はどんな人におすすめ?向いている人・向いていない人

ここまでメリット・デメリットを踏まえた上で、保険見直し本舗の利用が特におすすめな人と、あまり向いていない人の特徴を整理します。

保険見直し本舗がおすすめな人

  • できるだけ多くの保険会社の商品を比較したい人:取扱社数が豊富(40社以上※2)なので、他社相談窓口よりも幅広い選択肢から最適なプランを選べます。
  • 生命保険から損害保険まで一括で見直したい人:生命保険だけでなく、自動車保険や火災保険、学資保険などもまとめて相談可能なので手間が省けます。
  • じっくり検討してベストな保険を選びたい人:何度相談しても無料なので、複数回にわたって相談しながら納得いくプランを探せます。契約を急かされる心配もありません。
  • 小さなお子さんがいるファミリー層:キッズスペースのある店舗が多く、訪問相談もできるため、子連れでも落ち着いて利用できます。結婚・出産など家族の節目で活用しやすいサービスです。

※2:公式の取扱保険会社数は「40社以上」です。資料によって「50社超」「67社」など表記の揺れがありますが、範囲や時点の違いによるものです。比較表現は控え、最新の公式一覧をご参照ください。

保険見直し本舗がおすすめでない人

  • 今すぐ保険を決めたい人:平均1~2時間×数回の相談が前提となるため、一度でパッと決めたい人には不向きです。短時間で決断したい方は、あらかじめ希望の保障内容をある程度絞り込んでおくか、自己調査の上でポイントを限定して相談すると良いでしょう。
  • 担当者との対話が煩わしい人:保険見直し本舗に限りませんが、ヒアリングを通じて最適策を探すスタイルのため、人と話すのが面倒・苦手という人には向きません。ネット完結型の保険加入を好む場合は、自力で情報収集して直接ネット申込する方がストレスが少ないかもしれません。
  • 営業電話や連絡を一切避けたい人:相談後にフォローコールやDMが来る場合があります。不要な営業連絡を100%排除したい方は、予約時にその旨伝えるか、完全にこちらから問い合わせしないネット保険などを検討しましょう(もっとも、依頼すれば連絡停止はしてもらえます)。

\保険見直し本舗に相談する!/

保険見直し本舗の相談予約の取り方

保険見直し本舗で相談したい場合の予約方法と当日の流れを説明します。

ねくこ

基本的には難しい手順はなく、Webまたは電話ですぐに予約可能です。

①【事前】予約を入れる(Webフォーム)

まずは公式の予約窓口から相談予約を行います。

公式サイトから申し込み可能で、予約時には希望の相談方法を以下から選択します。

  • 店舗での対面相談
  • 自宅などへの訪問相談
  • オンライン相談(PC・スマホ対応)
  • 電話相談

「とりあえず近くの店舗に直接行ってみようかな・・・」という場合、店舗相談は予約なしの飛び込み来店も可能です。

しかし混雑状況によっては待ち時間が発生したり、十分な時間が取れないこともあります。

ねくこ

確実にスムーズな対応を受けるためにも、できるだけ事前予約しておくのがおすすめです。

②【相談当日】保険の内容確認&アドバイスを受ける

予約した日時になったら相談開始です。

担当アドバイザーが現在加入している保険証券の内容をチェックし、保障内容の分析や改善点のアドバイスをしてくれます。

必要に応じて保険の基礎知識からレクチャーしてもらえるので、保険について全く知識がなくても心配いりません。

ねくこ

こちらの希望や悩みも遠慮なく伝えましょう

アドバイザーは丁寧なヒアリングを通して、あなたに合った見直しプランを一緒に考えてくれます。

相談当日の持ち物

現在加入中の保険があれば、その保険証券やプラン資料を持参(または手元に用意)しましょう。

必須ではありませんが、具体的な保障内容を確認しながら話ができるため提案が的確になります。

③【希望する場合】新しい保険プランの提案を受ける

一通り現在の保障内容の診断・見直しが終わったら、希望者には新しい保険商品の提案をしてもらえます。

無理に切り替えを勧められることはなく、「今のまま継続で問題ないですよ」という場合もあります。

その上で「やはり見直したい」ということであれば、40社以上の保険会社の中からヒアリング内容に合った商品をいくつかピックアップして紹介してくれます。

ねくこ

保障内容・保険料・特約の有無などを比較しながら、あなたにピッタリの保険を選びましょう。

もちろんその場で契約せず一度持ち帰って検討することも可能です。

\保険見直し本舗に相談する!/

【Q&A】保険見直し本舗の利用・評判の疑問に答える

そして、ここまでの内容をQ&A形式にまとめました。

保険見直し本舗の実際の評判はどう?

概ね「比較対象が多く丁寧」「子連れでも相談しやすい」という好意的な声が多い一方、担当者による提案力の差やフォロー連絡を煩わしく感じる声もあります。

複数回無料で納得いくまで相談できる点は評価されています。

保険見直し本舗の特徴は?

生命保険から損害保険・少額短期保険まで横断的に比較提案できる点です。

全国展開・訪問対応※3・オンライン対応があり、アフターフォローまで費用がかかりません。

※3:訪問相談は出張費無料ですが、一部対応できない地域があります。予約時にご確認ください。

取扱保険会社は何社以上あるの?

40社以上※2です。

生命保険・損害保険・少額短期保険を幅広く扱い、中立的に比較できます(資料により表記差はあるため最新の公式一覧確認が前提)。

※2:公式の取扱保険会社数は「40社以上」です。資料によって「50社超」「67社」など表記の揺れがありますが、範囲や時点の違いによるものです。比較表現は控え、最新の公式一覧をご参照ください。

相談や訪問に費用はかかる?

かかりません。

相談・提案・契約手続き・アフターフォローまで無料で、訪問時の出張費も無料(一部地域は対象外のため要確認)です。

収益は保険会社からの手数料で賄われます。

どんな相談方法が選べる?

来店・訪問・オンライン・電話の4つから選べます。

希望に応じて平日・休日や自宅・職場など柔軟に調整可能です。

損害保険やペット保険も見直せる?

はい。

医療・死亡などの生命保険に加え、自動車・火災・地震・傷害・旅行・ペット保険までトータルで相談・見直しができます。

キッズスペースはある?子連れでも大丈夫?

多くの店舗にキッズスペースがあり、子連れでも落ち着いて相談できます。

該当設備の有無は予約時に案内してもらえ、難しければ訪問相談も選べます。

担当者は固定?変更できる?

基本は1世帯1担当※4で継続サポートを受けられます。

相性が合わない場合は担当変更の相談も可能です。

※4:公式コンテンツ(2021年)で「1世帯1担当制」を採用している旨が紹介されています。現在も継続されているとみられますが、詳しくは予約時にご確認ください。

相談にはどれくらい時間がかかる?何回くらい必要?

初回は平均1~2時間、全体では2~3回の相談が目安です。

短時間で結論を急がず、納得できるまで進められます。

営業電話やDMは来る?

フォロー連絡が入る場合があります。

不要ならその旨を担当者やカスタマーセンターに伝えれば停止対応してくれます。

どんな人におすすめ?

多くの会社から一括比較したい人、生命保険と損害保険をまとめて見直したい人、子連れで相談したい人、複数回じっくり検討したい人に向いています。

短時間で即決したい人や連絡を一切避けたい人には不向きです。

最後に|加入中の保険を“一度に”見直せる手軽さが最大の魅力

数ある保険相談サービスの中でも、保険見直し本舗の強みは何といっても以下の点に集約されます。

  • 相談は何度でも完全無料&訪問も含めて費用ゼロ※3で利用しやすい
  • 取扱い保険の幅が広く、生命保険から損害保険までまとめて相談できる
  • 契約後のアフターフォローまで対応してくれるから長期的に安心
  • 無理な勧誘ナシの方針で初めてでも気軽に相談できる

※3:訪問相談は出張費無料ですが、一部対応できない地域があります。予約時にご確認ください。

保険について詳しいプロのアドバイザーから客観的な提案やアドバイスを受けられるので、結婚や出産、マイホーム購入など人生の節目で非常に心強いパートナーになってくれます。

特に自分や家族に合った保険を「損なく」「ムダなく」整えたい方にとって、保険見直し本舗のサービスは大いに活用する価値があるでしょう。

ねくこ

気になった方はぜひ一度無料相談を試してみてください。

専属の担当者と一緒に、あなたにピッタリの最適な保険プランを見つけましょう!

\保険見直し本舗に相談する!/

注釈

※1:店舗数は公式店舗検索ページの表示(全359店舗)に基づきます。出店・統廃合により変動します。最新の店舗数は公式サイトでご確認ください。
※2:公式の取扱保険会社数は「40社以上」です。資料によって「50社超」「67社」など表記の揺れがありますが、範囲や時点の違いによるものです。比較表現は控え、最新の公式一覧をご参照ください。
※3:訪問相談は出張費無料ですが、一部対応できない地域があります。予約時にご確認ください。
※4:公式コンテンツ(2021年)で「1世帯1担当制」を採用している旨が紹介されています。現在も継続されているとみられますが、詳しくは予約時にご確認ください。
※5:契約・相談情報は専用Webページ・アプリ等で一元管理されています。店舗間での情報共有は同社のプライバシーポリシーおよびお客様の同意に基づき適切に行われます。

免責事項

本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の保険商品の勧誘や加入の推奨を行うものではありません。保険商品の契約条件・保障内容・手数料・取扱保険会社数・店舗数などは変更される場合があります。ご利用にあたっては必ず最新の公式情報をご確認のうえ、ご自身の判断でお手続きをお願いします。

引用した口コミはあくまで個人の感想であり、サービスの効果や品質を保証するものではありません。感じ方には個人差がありますのでご了承ください。

出典一覧(参考情報)

  1. 保険見直し本舗|保険相談の店舗検索(全店舗一覧)
    https://www.hokepon.com/consult_booth/
  2. 保険見直し本舗|取扱保険会社一覧(生命・損保・少額短期/「40社以上」)
    https://www.hokepon.com/insurance_company/
  3. 保険見直し本舗|保険の訪問相談(出張費無料の案内・対応エリア注記)
    https://www.hokepon.com/about/visit/
  4. 保険見直し本舗|FAQ:保険の相談は本当に無料ですか?
    https://www.hokepon.com/faq/2304/
  5. 保険見直し本舗|FAQ:相談にかかる時間はどれくらいですか?
    https://www.hokepon.com/faq/2310/
  6. 保険見直し本舗|FAQ:1回の相談で決められるか心配です
    https://www.hokepon.com/faq/2312/
  7. 保険見直し本舗|FAQ:無理にすすめられたりしませんか?(勧誘方針)
    https://www.hokepon.com/faq/2348/
  8. 保険見直し本舗|キッズスペースの保険相談ができる店舗一覧
    https://www.hokepon.com/consult_booth/consult_booth_tag/kids-space/
  9. 保険見直し本舗|ご契約者さま専用ページ(契約・相談情報の一元管理)
    https://www.hokepon.com/support/
  10. 保険見直し本舗グループ|プライバシーポリシー
    https://hoken.mhompo.co.jp/info/privacy/
  11. (参考)hokan 導入インタビューPDF(店舗横断の情報管理に関する社内資料)
    https://image.hokepon.com/whkpnp/wp-content/uploads/2022/01/hokan-interview.pdf
  12. みん評|保険見直し本舗の口コミ・評判(第三者口コミサイト)
    https://minhyo.jp/hoken-minaoshi
  13. 金融庁|保険会社向けの総合的な監督指針(募集関連行為・表示に関する留意)
    https://www.fsa.go.jp/news/01/202309/20230928-2/01.pdf
  14. 消費者庁|景品表示法の概要・不実証広告規制(打消し表示の留意点を含む)
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次