メニュー

【2025年9月19日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

きょう9月19日の日本市場は、8月の全国消費者物価指数の鈍化と日銀会合の結果待ちが交錯する朝です。

米国ではFRBが年内初の0.25ポイント利下げを実施し、株式市場は連日の高値圏で推移しました。

ねくこ

国内政治では、自民党総裁選に高市早苗氏が正式出馬し、減税と現金給付を掲げています。

海外では、EUの対露LNG制裁強化の議論や、国連安保理で米国がガザ停戦決議に拒否権を行使するなど地政学も動いています。

目次

主要株価指数・為替レート(9月19日 午前10時時点)

スクロールできます
指標前日比
日経平均株価45,687.00円+383.57 (0.85%)円
NYダウ46,142.42ドル+124.10(+0.27%)ドル
S&P5006,631.96ポイント+31.61(+0.48%)ポイント
ドル円為替148.04円+0.05円

日経平均とドル円の同時進行

日経平均は10時時点で45,687.00円(+383.57 (0.85%)円、前日終値比)と好調。

8月のコアCPIは前年比+2.7%と鈍化しつつも、日銀目標の+2%を上回ったことで、「物価は落ち着きつつあるが高止まり」の評価が強まり、きょうの会合では政策金利0.5%の据え置き観測が優勢です。

為替は148円前後で小動きですが、政策シグナル次第でボラティリティが高まりやすい地合いです。

市場は「年内追加利上げの含み」が示されるかに神経質で、円安固定か反転かの分岐点として注目が集まります。

米株:利下げと半導体主導の高値圏

FRBの0.25ポイント利下げ後、インテルへNVIDIAが50億ドル出資を決めた報が追い風となり、米主要3指数は高値圏で推移しました。

S&P500とナスダックは場中で過去最高を更新し、ダウも上昇基調です。

ねくこ

今回の利下げは「景気下振れリスクへの保険」色が濃く、今後の減速指標が相次ぐと決算の下方修正が波及する可能性があります。

一方で金利低下は株価バリュエーションを下支えしやすく、セクター間の物色差が拡大しやすい局面です。

資産運用をしている人がこの局面で心掛けるべきこと

長期積立・分散の軸

利下げ環境への転換は価格変動を伴いますが、長期の資産形成では「時間分散」と「地域・資産クラス分散」の継続が中核です。

一時的な円相場の揺れで配分を大きく変えるより、想定リスクに沿った比率を守ることが結果的にブレを小さくします。

NISAの基本動作

長期資金はNISAの恒常化メリットが活きます。

税制メリットを焦らず享受するため、毎月の自動積立を軸に「相場が上がっても下がっても淡々と買う」設計が有効です。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の使い分け

値動きに強弱が出やすい時期ほど、インデックス中心の「つみたて投資枠」で土台を作り、個別・高ボラ資産は「成長投資枠」で上積みするなど役割を分けると管理がしやすくなります。

あわせて読みたい
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い!あなたがどっちを選べばいいかも解説 この記事で分かること 新NISAにある「つみたて投資枠」「成長投資枠」の特徴や違い それぞれの枠にある具体的な銘柄や向いている人 どっちをどの配分で投資すべきかや、...

iDeCoの位置付け

老後資金の柱としてはiDeCoの長期非課税・所得控除の効果が相場の上下に左右されにくい利点です。

受け取り時の課税も含め、出口までの設計を年1回は見直しましょう。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 原則60歳まで引き出し不可/拠出時は全額所得控除/運用益は非課税/受取時は税制(退職所得控除・公的年金等控除...

短期売買と為替の揺れ

FXの注意点

政策イベントに絡む為替は瞬間風速が強く、FXは逆指値や想定最大損失の設定が不可欠です。

レバレッジを抑え、イベント跨ぎはポジションを軽くするなど、機械的なルールを先に決めるのが安全です。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

金利・債券の扱い

金利低下が続けば債券の価格は上がりやすく、分散の受け皿になります。

ただし、インフレや財政のニュースで長期金利が反発する局面もあるため、満期分散や短中期債の比率を意識しておきましょう。

国内ニュース

8月の全国コアCPIは前年比+2.7%に鈍化

総務省が公表した8月のコアCPIは前年比+2.7%で、市場予想どおりでした。

食品を中心とする粘着的な物価上昇は残る一方、伸び率は9カ月ぶりに鈍化しました。

物価の高止まりは家計に重く、実質所得を圧迫していますが、同時に物価が2%台に落ち着く兆しは、急激な追加利上げ圧力を和らげます。

自民党総裁選:高市早苗氏が正式出馬、減税と現金給付を提案

高市氏は、所得税減税と家計への現金給付を柱とする経済政策を打ち出して総裁選に臨むと報じられました。

石破首相の辞任表明を受け、10月4日に選挙が行われる見通しです。

家計支援は個人消費の下支え要因となる一方、財政規律や金利・為替への波及が市場の論点です。

日銀会合:きょう結論、据え置き観測が優勢

2日間の日銀金融政策決定会合は本日決定公表の予定で、0.5%の据え置き観測が大勢です。

外部環境では米国の利下げと景気減速リスク、関税問題の影響が不確実性を高めています。

フォワードガイダンスやETF保有の取扱いなど、正常化の最終段階に向けたロードマップが示されるかが注目点です。

海外ニュース

米FRBの利下げ後、米株は高値圏を維持

FRBは0.25ポイント利下げを実施し、10月・12月の追加利下げ観測が残るなか、半導体主導でS&P500とナスダックが場中最高を更新しました。

借入コスト低下は企業の資金調達を後押ししますが、同時に景気の減速サインでもあります。

政策の「保険」色と、AI関連の成長期待が相場の両輪です。

国連安保理:米国がガザ停戦決議に拒否権

国連安保理でガザ停戦と人道支援拡大を求める決議案に対し、米国が拒否権を行使しました。

他の理事国は賛成多数で、対立構図が改めて浮き彫りです。

地政学の緊張は資源価格と安全資産の需給に影響し、ポートフォリオのリスク評価に直結します。

EU:対露LNG制裁の加速を協議

欧州委は第19次対露制裁において、ロシア産LNGの禁止を前倒しする案を検討しています。

EUの対露エネルギー依存は縮小傾向にありますが、なお短期的な代替調達が課題です。

ガス供給の見通しは欧州のインフレ・金利の経路に影響し、世界のリスク資産の割引率にも波及します。

私たちの生活に起こること

家計への波及

物価の伸びがやや鈍っても、食料などの体感インフレは続きます。

賞与や臨時収入に頼らず、固定費の点検と先取り貯蓄で「可処分のベース」を底上げするのが堅実です。

あわせて読みたい
【2025年版】新電力・新ガスのおすすめ比較!あなたに合った事業者はどれ? 2016年の電力自由化・2017年のガス自由化以降、家庭向けに参入した新規事業者は約700社にも上ります。 電気代やガス代の値上がりが避けられない中、どの会社を選べば光...
あわせて読みたい
【2025年最新】わかりやすい格安SIM変更ガイド|後悔しない乗り換え手順でスマホ代を賢く節約! 毎月のスマホ代、もう少し安くならないかな・・・ そんな風に感じつつ、「格安SIMが良いって聞くけど、手続きが難しそうで不安…」と、二の足を踏んでいませんか? 実際...

投資との付き合い方

短期の上げ下げに翻弄されるほどミスが増えます

定期積立・分散・想定外の下落に備える現金比率の3点を固定し、ニュースは「配分を大きく変えないための情報」として使いましょう。

仕事と学び

金利環境の変化は企業の投資判断や採用計画に波及します。

AIや省エネなど構造テーマの学び直しを、小さく早く始めるほど選択肢は増えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次