メニュー

【2025年10月9日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

本日10月9日は、東京市場で日経平均が上昇し、米国ではS&P500が最高値圏を維持する一方、原油は中東停戦合意の第1段階報道で下落するなど、資産クラス間で明暗が分かれました。

為替はドル/円が152円台半ばで推移し、日銀の年内追加利上げ観測は後退気味です。

ねくこ

国内では新政権発足に向けた企業の期待感や、台風22号に伴う大雨特別警報がトピックとなりました。

目次

主要株価指数・為替レート(10月9日 午前10時時点)

スクロールできます
指数/レート現在値前日比
日経平均株価48,389.24 円+654.25(1.37%)円
NYダウ46,601.78 ドル-1.20(0.00%)ドル
S&P5006,753.72 ポイント+39.13(0.58%)ポイント
ドル円為替152.47 円-0.22 円

米国株はAI主導の上昇基調を維持

S&P500NASDAQはAI関連の上昇と利下げ観測を背景に上昇し、S&P500は直近でも0.6%高で最高値圏を維持しました。

個別ではAMDやNvidiaなど半導体がけん引し、ダウは一部金融株の重さで小幅に下落しました。

米S&P500は6,753.72と前日比+0.58%の上昇で推移し、ハイテク主導のリスク選好が続いています。

政府機能停止による経済指標の遅延が続くなかでも、FRB要人発言や議事要旨待ちに対する「利下げ観測」が相場の下支えになっています。

AI投資テーマの継続性も投資家心理を支えた格好です。

ハイテクのバリュエーション上振れに対する警戒は残る一方、金利低下観測が下支えする構図が当面続くとの見方が優勢です。

為替は152円台半ば、日銀の年内利上げ観測は後退

ドル/円は152.47で前日比-0.22円と小動きで、日本の年内追加利上げは「データ次第で難しい」との見方が広がりました。

若田部昌澄・日銀前副総裁は、今年の追加利上げは景気と物価の弱さから困難になりやすいとの趣旨を示し、市場のタカ派期待をやや後退させました。

新政権の財政スタンスが円相場に与える影響にも視線が集まっており、当面は米金利見通しと日本の政策スタンスの差が為替の主因になっています。

原油はガザ停戦案で下落、金は高値圏

イスラエルとハマスが「戦闘終結の第1段階」で合意と伝わり、中東リスク・プレミアムの一部が剝落して原油は反落しました。

ブレントは65.74ドル近辺まで下落し、WTIも62ドル台へ軟化しました。

ねくこ

停戦合意の第1段階が伝わり、供給不安の低下が意識されましたが、合意履行の不確実性は残るためヘッドライン次第でボラティリティは高止まりしやすい局面です。

一方、金は安全資産需要の強さから高値圏が続いています。

日本株は政策期待と円安が追い風

日経平均は48,000円台に乗せ、先週の政権与党党首選後の流れを引き継ぐ形で上昇しました。

企業は新内閣に成長戦略と物価対策を期待しており、国内需要強化の政策期待が幅広い銘柄に波及しています。

円安の定着観測とともに、AI・半導体・省エネなどの政策テーマが物色されています。

ねくこ

内需主導の政策が具体化するか、また外部環境(米金利・地政学)次第で値動きが荒くなる可能性に注意が必要です。

資産運用をしている人がこの局面で心掛けるべきこと

長期分散の軸はそのまま

短期のニュースに一喜一憂せず、長期・分散・積立の基本を崩さないことが重要です。

米株の上昇や原油の反落などイベントドリブンの相場は続きますが、ポートフォリオ全体のリスク許容度と投資目的を定期点検してください。

NISAを活用する発想

長期の資産形成ではNISAの非課税枠を軸に、無理のない金額で積立を継続する選択が有効です。

税制メリットは大きい一方、価格変動リスクは残るため、商品選定は分散を意識しましょう。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

「つみたて投資枠」の基本

相場が強含んでも弱含んでも、つみたて投資枠は時間分散を効かせやすい仕組みです。

一時的な上振れ・下振れに左右されにくい設計を心掛けましょう。

あわせて読みたい
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い!あなたがどっちを選べばいいかも解説 この記事で分かること 新NISAにある「つみたて投資枠」「成長投資枠」の特徴や違い それぞれの枠にある具体的な銘柄や向いている人 どっちをどの配分で投資すべきかや、...

iDeCoの活用余地

老後資金の長期積立としてiDeCoは節税効果が明確ですが、原則60歳まで引き出せない点を理解した上で拠出額を設計してください。

あわせて読みたい
iDeCoを始める、おすすめの金融機関6選!価値観別で選ぶおすすめポイントやユーザを解説! iDeCoは、老後資金を計画的に用意できる注目の制度。 原則60歳まで引き出し不可/拠出時は全額所得控除/運用益は非課税/受取時は税制(退職所得控除・公的年金等控除...

金利・為替イベントへの向き合い方

ドル/円は152円台で高止まりしやすい一方、当局や要人発言で急変することがあるため、短期売買は想定外の値動きに備え、過度なレバレッジや一点集中は避けておくと無難です。

FXによる為替エクスポージャー調整は、ロスカット水準と必要証拠金の管理が最重要です。

急騰・急落の見出しが出る局面ほど、ポジションを軽くし、損失限定のルールを先に決めておきましょう。

あわせて読みたい
FX口座には〇〇がある!初心者向け口座の選び方と、有名口座の比較開設 FXに興味はあるけれど、どの口座を選べばいいのか分からない・・・ 少ない資金でも無理なく始められるFX会社はどこ? そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着...

国内ニュース

日銀・若田部前副総裁「年内の追加利上げは難しい可能性」

若田部昌澄・日銀前副総裁は、景気指標の弱さや物価の伸び鈍化を踏まえ、12月の利上げは「データが相当強くない限り難しい」との見方を示しました。

発言は円安圧力の一因となり、国債利回りの上昇圧力も和らげました。

金融政策の正常化は「段階的かつデータ次第」というメッセージが改めて確認されました。

企業アンケート「新内閣に成長戦略と物価対策を期待」

Reutersと日経リサーチの調査では、企業の約半数超が新政権に成長戦略と物価高対策を求める結果となりました(出典)。

ねくこ

AI・半導体・クリーンエネルギーへの投資拡大や燃料税の見直しなどが示され、関連産業への資金循環が意識されています。

ソフトバンク、ABBのロボティクス事業を約54億ドルで買収へ

ソフトバンクグループABBのロボティクス部門を約54億ドルで取得することで合意しました。

AIとロボティクスの連携強化を狙う大型案件で事業ポートフォリオの再編を進める狙いがあり、完成は2026年中頃の見通しとのことです。

国内外のロボット関連サプライチェーンにも波及が見込まれます。

台風22号で八丈町に大雨特別警報

非常に強い台風22号の接近に伴い、気象庁は東京都八丈町に大雨特別警報を発表しました。

同地域では線状降水帯が発生し、最大級の警戒が呼びかけられています。

ねくこ

交通やライフラインの乱れが生じる可能性があり、最新の避難情報の確認が重要です。

海外ニュース

イスラエルとハマス、戦闘終結に向けた「第1段階」で合意

カタールなどの仲介により、戦闘休止と人質解放を含む第1段階の合意に達したと報じられました。

米大統領の発表もあり、原油は合意報道で下落しました。

中東リスクの後退はエネルギー価格の下押し要因となり、ガソリン価格にも時間差で波及する可能性があります。

欧州中央銀行(ECB)理事「金利は適切な水準」

欧州中央銀行(ECB)理事にしてスペイン中銀総裁でもあるエスクリバ理事は、ユーロ圏金利は現状で「適切」との見方を示しました。

ECBは当面はデータ次第のスタンスを維持し、急激な方向転換を避ける構えです。

私たちの生活に起こること

エネルギー価格の下落は家計の燃料費負担を緩和する追い風になり得ますが、合意の不確実性から再上昇リスクも想定して家計のやりくりに余裕を持たせておくと安心です。

為替が152円台で推移する局面では、輸入品価格や海外旅行費の上振れが続きやすいため、必要な外貨支出は早めの見積もりと予算取りを心掛けてください。

台風22号の影響が出ている地域では、最新の気象・避難情報に基づいた行動計画を家族で確認し、モバイルバッテリーや飲料水などの備えを見直しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次