メニュー

【2025年10月22日】の経済・時事ニュースまとめ

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

きょう10月22日は国内外で相場を大きく動かす材料が重なりました。

米国では決算主導でNYダウが史上最高値を更新し、対照的に金価格は約5%超の急落となりました。

日本では高市早苗氏が初の女性首相に就任し、経済対策や人事の示唆が為替や株式の値動きに影響を与えています。

ねくこ

この流れを踏まえ、主要指数と為替の現況、資産運用の着眼点、国内ニュースと海外ニュースの要点をわかりやすく整理します。

目次

主要株価指数・為替レート(10月22日 11時30分時点)

スクロールできます
指数/通貨現在値前日比
日経平均株価49,077.56 円−238.50 (0.48%)円
NYダウ46,924.74ドル+218.16(+0.47%)ドル
S&P5006,735.35ポイント+0.22(+0.00%)ポイント
ドル円為替151.65 円−0.25円

日経平均の動きと背景

午前の東京市場は、前日終値から反落スタート後に下げ幅を縮める場面もあり、ボラティリティが高い展開です。

前日に史上高値圏に達した反動の利益確定と、新政権の政策期待を織り込み直す動きが交錯しています。

当面は「補正予算や減税の具体像」「日銀の次回会合見通し」「為替水準」の三点がカタリストになりやすい局面です。

史上初の女性首相誕生を受けた「期待先行」の修正と、為替の円安進行が輸出株支援・内需株の金利感応度を通じた選別の両面で作用しています。

NYダウとS&P500の読み解き

米株ダウが+218.16で最高値更新、一方でS&P500はわずかな上昇にとどまり、ナスダックは小反落とグロースに一服感が出ました。

個別では3Mやコカ・コーラの好決算、GMの通期見通し上方修正が投資家心理を下支えしました。

決算ビート比率の高さや、金利低下(米10年債利回りの低下)がディフェンシブやオールドエコノミーに資金を呼び込みました。

ただし、ビッグテックの一角に利食いが出ており、指数全体では「上がりづらさ」も意識されます。

ねくこ

今後はガイダンスとマージン動向、そして原材料や物流コストの見通しが注目点です。

ドル円の動きと注目点

ドル円は151円台後半と引き続き円安で、政策期待と米金利動向の組み合わせが背景にあります。

財政強化期待が強すぎると円安バイアスが続きやすい一方、日銀のデータ次第で金利の見方が揺れれば変動も大きくなります。

資産運用をしている人がこの局面で心掛けるべきこと

まず、相場の“段差”に備えるため、リバランスのルールを事前に決めておくことが大切です。

株式が大きく伸びた分を一部利確して現金や債券に振り向ける、または通貨分散(円資産と外貨建て資産の比率)を見直すといった、機械的な運用が有効です。

加えて、円安が長引く前提で外貨建て資産を厚くするのではなく、為替ヘッジ付とヘッジなしの投信・ETFを組み合わせ、円急反発のリスクにも備えてください。

金価格は急落しても長期分散の一部としては機能し得ますが、短期の値幅取りを狙いすぎるとボラティリティに振り回されます。

長期の積立投資を行う場合、課税口座よりもNISAの非課税枠を優先的に活用する設計が、手残りを高める基本戦術です。

あわせて読みたい
【2025年最新】新NISAのネット証券徹底比較|編集部おすすめ金融機関は? 2024年から制度が大幅に拡充された「新NISA」は、投資初心者からベテランまで幅広い層に注目されています。 しかし、いざ証券会社を選ぼうとすると、 ネット証券と銀行...

※本節は一般的な情報の提供であり、特定の銘柄や商品の推奨ではありません。投資判断はご自身で、必要に応じて金融機関等にご相談ください。

国内ニュース

高市早苗氏が第104代首相に就任、女性首相は史上初

高市早苗氏が国会の首班指名を経て就任し、経済対策を早期に指示する方針を示しました。

財務相には同省出身の片山さつき氏が起用され、円の実力水準や財政運営への見解が注目されています。

市場は「大胆な財政・当局の連携」に期待する一方、少数与党で政策執行力を見極める段階です。

高市首相は就任会見で物価目標達成には賃上げを伴う持続的な2%が望ましいと発言しており、当面は補正・減税の中身と、政府・日銀のコミュニケーションが焦点です。

円安と金利の低下圧力が並走し、株式では内需と輸出の選別物色が進んでいる状況であるため、為替当局のスタンス次第でボラティリティは高止まりしやすい局面です。

政府が補正予算と減税を含む経済対策を検討か

地方案件の補助拡充ガソリン減税を柱とするパッケージをまとめ、国会に補正予算を提出する方向との報道が相次ぎました。

景気の下支えと実質所得の目減り抑制が狙いです。

今国会会期中の提出を目指し、家計・中小企業・地方自治体向けの支援が中心とされ、規模と時期が確定すれば市場の織り込みも進みます。

ねくこ

原資手当てと国債増発のバランス、定額減税と給付の配分、エネルギー補助の延長可否が争点です。

日本の輸出、4か月ぶりに持ち直し

日本の9月の輸出前年比+4.2%予想+4.6%)と中国向けを中心に持ち直しの兆しを見せています。

円安効果と海外需要がかみ合った形ですが、数量ベースの改善が続くかは引き続き注視が必要です。

足元の外需は底割れは回避していますが、引き続き品目間で濃淡が大きい展開です。

海外ニュース

米株、決算主導でダウ最高値更新 金は急落

3Mやコカ・コーラ、GMなどの好材料でダウが最高値を更新し、同時に金先物は5%超下落と利益確定の動きが顕著でした。

好決算比率の高さ、金利低下とディフェンシブ回帰が寄与しています。

一方でハイテクの一角は反落し、指数間でまちまちとなりました。

私たちが見るべき指標

今週・来週の大型決算とガイダンス、米10年金利、コモディティ価格(原油・金)の連動性がキーとなってきます。

中国Q3成長は4.8%に減速、内需と不動産の重さ残る

中国の7-9月期GDP前年比4.8%と減速しています。

工業生産は堅調ながら、消費や不動産の弱さが目立ち、追加テコ入れ期待がくすぶります。

需要の弱さと貿易摩擦が重しとなる一方で輸出は地域別でばらつきがあり、ASEAN向けが下支えする側面も見られます。

私たちの生活に起こること

円安と物価の組み合わせは、輸入品や旅行代にじわり効いてきます。

家計では「値上げに強い支出配分」へシフトし、電気・通信などの固定費を見直すことが可処分所得の確保に直結します。

投資では、株高・金急落・為替の同時進行という“非連動”な日もあるため、資産クラスを分散し、為替ヘッジの有無を組み合わせる設計が有効です。

ねくこ

ドル建て資産比率を機械的に決め、一定幅でのリバランスを徹底すると相場の上下に振られにくくなります。

※免責:本記事は事実の整理と一般的な情報提供を目的としたもので、投資勧誘ではありません。相場データは速報値を含みます。実際の売買や制度利用は、最新の公式情報をご確認のうえご判断ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次