メニュー

ほけんのぜんぶの評判|口コミから見るメリット・デメリットや申し込みのポイントを解説

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

引用:公式サイト

「全国対応の無料で保険比較!」

ほけんのぜんぶは、株式会社ほけんのぜんぶが運営する保険の無料相談サービス(乗合代理店)です。全国対応で、訪問・オンラインの相談に対応しています。

40社以上の保険商品を比較検討できる&FP資格保有者が相談を担当する体制で、会社選びに迷う方や見直しをしたい方の「自分に合う保障探し」を後押しします。

WEB予約は24時間、全国47都道府県の訪問(一部地域を除く)とオンライン相談に対応で、忙しい毎日でも無理なく納得の保険選びを進められます。

※ 取扱社数・相談実績・対応エリア・受付時間・キャンペーン等は時期や条件で変動します。離島など訪問不可地域はオンライン案内。各商品の条件・リスクは契約前に公式資料でご確認ください。

\ほけんのぜんぶに相談する!/

保険に加入したい(または見直したい)けれど、

どの会社を選べば良いか分からない・・・

自分で保険を比較するのは面倒・・・

と感じていませんか?

そんな方に全国対応で気軽に保険比較ができると評判なのが「ほけんのぜんぶ」です。

とはいえ、「本当に多数の保険を比較して提案してもらえるの?」「勧誘がしつこくない?」など不安もありますよね。

ねくこ

そこで本記事では、ほけんのぜんぶの特徴や強み、注意点を最新データと利用者の口コミから徹底検証します。

保険選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

\ほけんのぜんぶに相談する!/

目次

ほけんのぜんぶの5つの強み(2025年版)

引用:公式サイト

ほけんのぜんぶは、保険の無料相談を全国展開している乗合保険代理店です。

経験豊富なFP(ファイナンシャル・プランナー)が利用者の立場に立って、40社以上の保険商品の中から最適なプランを提案してくれます。

まずは公式発表されている最新データをもとに、ほけんのぜんぶの5つの強みを紹介します。

相談は何度でも無料

ほけんのぜんぶでは、相談料は何度でも無料です。

時間制限も設けられていないため、納得いくまでじっくり相談できます。

ねくこ

無料で利用できる理由は、保険契約が成立した際に保険会社から代理店手数料が支払われる仕組みだからです。

相談者が料金を支払う必要はなく、もちろん途中で相談をやめても費用は発生しません。

FP資格を持つ専門家が対応

在籍している相談スタッフは公式サイトによれば「全員がFP資格保有者」とされています。

実際、生命保険協会の認定代理店ページでも「当社から訪問する入社1年以上のプランナーのFP資格取得率100%」と記載されています。

ねくこ

金融知識が豊富なプロが担当してくれるので、保険の見直しから家計相談、住宅ローンや老後資金まで幅広く相談に乗ってもらえます。

自分に合った適切な保障プランも、複数社の商品から比較提案してもらえるでしょう。

40社以上の保険商品を比較検討できる

ほけんのぜんぶが取り扱う保険会社は生命保険24社・損害保険11社・少額短期保険6社に上ります(2024年6月19日時点)。

提携社数は非常に多く、ほけんのぜんぶ一社で主要な保険商品を幅広く取り扱っています。

複数社の商品を横並びで比較できるため、あなたのライフスタイルに合った保険が見つけやすいのが強みです。

ねくこ

提案時も一社の商品に偏らずフラットに紹介してもらえるので、「知らなかった良い保険」に出会える可能性もあります。

累計相談実績31万件超えの豊富な経験

2005年の創業以来、ほけんのぜんぶの累計相談申込件数は31万件を突破しています(※2025年4月時点、自社調べ)。

利用者層も子育て世代からシニア層まで幅広く、子育て世代の相談実績は累計70,000組に上ります(2025年2月時点)。

ねくこ

こうした豊富な実績があるからこそ、どんな年代・家族構成の方でも安心して相談できるでしょう。

各家庭の事例データも蓄積されており、あなたの状況に近いケースの経験を踏まえたアドバイスが期待できます。

全国47都道府県で相談可能(訪問が難しい地域はオンライン対応)

お住まいの地域を問わず、全国から無料相談を申し込めるのも大きなメリットです。

場所指定でFPは来てくれる

訪問面談の対応エリアは基本的に全国47都道府県(※離島など一部地域を除く)で、あなたの指定した場所までFPが来てくれます。

自宅以外にも近くの喫茶店や職場など、希望に合わせて柔軟に対面相談が可能です。

対面が難しい場合もオンライン相談可能

オンライン相談なら自宅に居ながらビデオ通話で相談できるため、遠方の方や外出が難しい方でも安心して利用できます。

離島など担当FPの訪問が難しい地域ではオンライン面談での相談となり、その場合も住所を問わず対応可能なので心配ありません。

\ほけんのぜんぶに相談する!/

ほけんのぜんぶを利用する際の注意点

メリットが多いほけんのぜんぶですが、利用にあたって留意しておきたいポイントもいくつかあります。

ねくこ

事前にデメリットや注意点もしっかり理解しておきましょう。

実店舗がない(来店での相談は不可)

前述の通り、ほけんのぜんぶは来店型の店舗を構えていません。

基本的にFPが指定先へ訪問するかオンライン面談での対応となります。

予約すれば近所の喫茶店など希望の場所で対面相談も可能ですが、「店舗に出向いて相談したい」という方には不向きです。

ちなみに生命保険協会の公表情報によれば、同社は全国に20店舗以上の拠点を展開しており、コールセンター運営やオンライン対応を含め47都道府県すべてで相談できる体制を整えています。

ただし、一般の保険ショップのように自由に立ち寄れる窓口ではない点に注意しましょう。

ねくこ

こういった部分もふまえて、他社の来店型サービスとの比較検討も選択肢に入れてみてください。

面談後に営業電話が来ることがある

ほけんのぜんぶでは、強引なしつこい勧誘はしない方針を公式に明示しています。

実際、勧誘方針には「保険業法・金融サービス提供法・消費者契約法など各種法令を遵守した適正な営業を行う」「お客様の意向を尊重し誠実な提案を行う」ことが掲げられています。

そのため基本的に押し売りのような勧誘はありません。

ただし、面談後には提案したプランのフォローとして担当FPから電話やメールで連絡が入る場合があります。

あなたにぴったりの保険が見つかった際の案内ですが、人によっては頻度が多いと負担に感じるかもしれません。

ねくこ

その際は「お断りしたい」旨を伝えればすぐ対応してもらえるので安心してください。

公式サイトのお問い合わせ窓口(電話:0120-20-8000、メールフォーム)に連絡すれば、以後の電話勧誘停止や担当FPの変更など適切に対応してもらえます。

提案された保険商品のリスクに注意

相談を進める中で、FPから外貨建て保険など専門性の高い商品を提案される場合があります。

提案内容に飛びつく前に、その商品のメリットだけでなくデメリットやリスクもしっかり理解しましょう。

外貨建て保険を例にすると、為替変動による元本割れリスク、途中解約時の返戻金低下、手数料負担など特有の注意点があります。

金融庁や国民生活センターも外貨建て保険に関する注意喚起資料を公開しており、契約前にリスクについて十分説明を受けることが重要です。

ねくこ

もちろん、FPも善意で進めてくれている可能性もあり得ますが、メリットばかり強調される場合、デメリットを上手く説明してくれない場合は、その場で契約せず一度持ち帰って検討する勇気も持ちましょう。

納得できない提案を無理に受け入れる必要はありません。

\ほけんのぜんぶに相談する!/

ほけんのぜんぶ利用者の口コミ・評判

ここからは、実際にほけんのぜんぶの無料相談を利用した方々の口コミ・評判をご紹介します。

良い口コミだけでなく悪い口コミも掲載しますので、利用検討の判断材料にしてください。

※ 口コミはあくまで個人の感想であり、サービスの品質や効果を保証するものではありません。

良い口コミ:親身かつ中立なアドバイスが嬉しい

保険会社のおばちゃんが特定商品をごり押ししてくるのではなく、フラットに保険商品を紹介してくれるサービス。某保険代理店が店舗来店でしか相談できないのに対し、こちらは場所を選ばず向こうが来てくれるというのがメリット。

勤務先に出向いてもらって相談しました。結婚はさておき、子供の数だの進学の費用だの…全く想像もできていなかったのですが、ライフプランをシミュレーションしてもらいながらタイミングに応じて必要な保険額を算出してもらえ、納得性が高かったです。

正直、「無料ほど高いものはない」つまり契約した保険会社から費用を貰う仕組みでしょうから、その額次第でオススメ商品に偏りが出るだろう…くらいは想定内でしたが、実際のところ全く気にならず。

結果的に(ある程度想定通りの)貯蓄性のある終身保険と、「医療保険はあるからそんなに掛けなくて良い」というアドバイスを受け、想定よりだいぶ安い掛け捨て医療保険を選択しました。

成人した時に両親に言われて適当に加入した保険に10年以上入っていました。ですが結婚・出産でライフステージが変わったため見直しを決意。

ほけんのぜんぶは自宅まで来てくれて、自分の家族構成やライフプランに合わせて保険を選んでくれるので、保険知識がない人におすすめです。

我が家は夫が自営業で収入に不安がありましたが、子供の年齢や老後の貯蓄額なども計算してくれ、それに合わせた保険を教えてくれました。

正直、保険と言えば医療保険のイメージしかなかったのですが、学資保険や収入保障保険なども紹介してもらい、我が家にぴったりのプランで見直せたと思います。

悪い口コミ:担当FPの質にばらつきも

相談の日程と場所を決め、「後日担当者から連絡します」と言われたにも関わらず連絡なし。当日指定場所に行っても担当者来ず。

後日連絡があり「当日担当が熱で行けませんでした」。めちゃくちゃすぎてびっくり。個人情報取られるだけなのでやめといた方がいいです。

教育資金が不安で相談しました。相談して早々、学資保険のデメリット、円建て保険の金利の低さ、銀行預金はダメ、と来て外貨建て保険を推してきます。

月々5万円貯金できている家計簿を見て、「5万円を外貨建て保険にすると利息がこれほどもらえるので、これ以外は損ですよね」と。外貨建てありきでリスク説明はなし。

手数料の高い保険を売りたいのは分かりますが具体的商品の説明や比較もなく、終始自分の意見を押し通す営業で不快でした。

知識のない方だとゴリ押しされ、高い手数料の保険で契約させられると思いますので、ある程度知識があって合理的判断できる方以外にはお勧めできないです。

総評|多くの良い口コミと「担当者に依る」という意見も

良い口コミでは

親身で納得の提案が受けられた

知らなかった保険も含め幅広く紹介してくれた

といった声が目立ちました。

一方、悪い口コミでは

担当者によっては連絡不行き届きなケースがあった

特定の商品をごり押しされた

という指摘も見られます。

性質上、FPの質や相性によって差が生まれる

もちろん会社として教育を徹底しているものの、担当FPの質や相性によって印象や満足度に差が出てしまうことは否めません。

もし相談してみて「このFPは合わないかも」「提案に納得できない」と感じたら、遠慮なく担当変更を依頼してみましょう(前述の問い合わせ窓口で対応可)。

大切なお金に関わる相談ですから、納得できるまで何度でも相談を重ねてOKです。

リスクやデメリットもちゃんと理解できるか

また、提案されたプランに不安がある場合は、その商品のリスクやデメリットまで含めて十分理解することが大切です。

特に、担当FPがデメリットを言わない、説明を求めても明瞭な回答が返ってこない場合は要注意です。

メリットばかりに感じてしまった場合でも、契約するかどうかを決めるのはあくまであなた自身です。

提案された保障内容や保険料をしっかり確認し、納得できなければ契約しないという選択肢も持ちましょう。

ねくこ

ほけんのぜんぶはあくまで意思決定のサポート役ですが、上手に活用すれば心強いパートナーになってくれます。

ほけんのぜんぶの無料相談が向いている人

ほけんのぜんぶは、以下のようなニーズを持つ方に特に向いているサービスです。

  • 複数の保険会社の商品を一括で比較したい人
    一社ずつ各保険会社に問い合わせる手間を省き、ほけんのぜんぶだけで最大40社以上のプランを比較検討できます。時間の節約にもなりますし、見逃しがちなプランもFPが教えてくれるでしょう。
  • FPに相談しながらじっくり保険を決めたい人
    相談は何度でも無料なので、納得いくまで話し合えます。プロに悩みをヒアリングしてもらった上で提案を受けられるため「どの保険が自分に合うか分からない」という初心者の方でも安心です。保険以外のお金の悩みも含めてトータルでアドバイスをもらえるのも心強いポイントです。

\ほけんのぜんぶに相談する!/

無料相談の申し込みから契約までの流れ

ほけんのぜんぶで無料相談を予約してから契約に至るまでの一般的な流れを説明します。

ねくこ

申し込み前に手順を把握しておきましょう。

【STEP1】電話またはWEBから予約申し込み

保険について悩んだら、まず公式WEBフォームから相談を予約します。

WEB予約なら24時間365日いつでも申し込み可能です。

申し込み時に相談内容(例:家計全般の見直し・ライフプランニング・教育資金・老後資金・住宅ローンなど)を選択しましょう。

予約後、後日担当のFPから日程調整の連絡が入ります。

なお、ほけんのぜんぶでは面談後に選べるプレゼントがもらえるキャンペーンを実施していることがあります(※時期や条件により内容や有無が異なります)。

ねくこ

これらのキャンペーンは保険業法上の「特別利益提供の禁止」に抵触しない範囲で運用されています。

条件を満たせばギフトが進呈されるケースもあり、相談するだけで特典が得られる嬉しい企画です。

【STEP2】FPと面談(ヒアリング・プラン提案)

予約した日時にFPとの面談(訪問対面 or オンライン)を行います。

まずFPが家族構成や保険の加入状況、将来の不安などについてじっくりヒアリングしてくれます。

そのヒアリング結果をもとに、あなたに必要な保障や適した保険の種類をプロの視点で分析して提案してもらえます。

初回相談は平均1~2時間ほどですが、内容によって延長も可能です。

平日忙しい方は土日や夜間に設定したり、一度の面談時間を短めにして複数回に分けることもできます。

ねくこ

場合によっては移動時間ゼロで相談できるオンライン面談も活用しつつ、焦らずリラックスして質問や希望を伝えましょう。

【STEP3】プランに納得できれば契約手続きへ

提案された解決策や保険プランに納得できたら、実際にその保険に加入(契約)する手続きへ進みます。

もちろん相談した結果「今回は契約しない」という選択も可能です。

その場合でも料金は発生しませんし、再度別のプラン提案をお願いすることもできます。

契約に至った後も担当FPがアフターフォローしてくれるので、保険証券が届いた後の不明点や将来の見直し相談なども気軽に連絡できます。

ねくこ

長期にわたって相談できる“専属アドバイザー”ができるイメージです。

(※プレゼントキャンペーンの内容・実施有無は時期によって変わります。最新情報は公式サイトをご確認ください)

\ほけんのぜんぶに相談する!/

相談を円滑に進めるためのポイント

FPとの相談をより有意義なものにするために、事前準備や心構えのポイントをまとめました。

家族と保険について事前に話し合っておく

保険は家族の保障にも関わるため、同居の家族がいる場合は相談前に保険について意見交換しておきましょう。

特に結婚したばかりの夫婦で保険相談をするなら、可能であれば夫婦一緒に面談へ参加することをおすすめします。

そのメリットは、互いの保険内容を把握できる、保険に対する考え方を共有できる、FPに夫婦双方の状況を知ってもらうことで家計全体のアドバイスを受けやすくなる、等が挙げられます。

ねくこ

後から「配偶者に相談せず決められない・・・」となると二度手間になりかねません。

最初から家族の認識を合わせておくとスムーズです。

聞きたいこと・悩んでいることを事前にメモしておく

「無料だからまた今度聞けばいいや」と油断していると、いざ面談時に何を質問するか忘れてしまった・・・ということになりがちです。

限られた時間を有効に使うためにも、事前に聞きたいことや相談したい内容を箇条書きでメモして準備しましょう。

例えば「毎月の保険料はどのくらいが適正?」「学資保険は準備すべき?」「老後資金は今からいくら必要?」など、些細な疑問でも書き出しておくと安心です。

ねくこ

メモを見ながら相談すれば聞き漏らしが防げ、モヤモヤが残る心配もありません。

加入するつもりの保険が決まっているなら必要書類を準備

相談を重ねて「この保険に入ろう」と心が決まっている場合、最後の面談で契約手続きまで一気に進めることもできます。

その際に必要となるのが各種書類です。

保険の種類によって異なりますが、一般的に本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)や健康保険証などが求められます。

もし契約する意思が固まっているなら、手元に必要書類を用意して面談に臨みましょう。

ねくこ

準備不足で契約が次回持ち越し、とならないようにするためです。

(もちろん焦って契約を急ぐ必要はありません。あくまでスムーズに進めたい場合の対策です。)

\ほけんのぜんぶに相談する!/

【Q&A】ほけんのぜんぶの保険相談サービスの疑問に答える

そして、ここまでの内容をQ&A形式にまとめました。

保険会社選びや比較が面倒と感じているのだけど・・・

その悩みは「ほけんのぜんぶ」で解決できる可能性があります。

全国対応の無料相談で、FPがあなたの状況を聞き取り、複数社の商品を横並びで提案してくれます。

本当に多数の保険を比較して提案してもらえるの?

はい、40社以上から比較提案が可能です。

生命・損保・少額短期を幅広く扱う乗合代理店で、偏らないフラットな紹介が受けられます。

勧誘がしつこくない?

原則しつこい勧誘はしません。

法令遵守と意向尊重を掲げており、連絡が負担なら停止依頼や担当変更も可能です(フォロー連絡が入る場合はあります)。

毎月の保険料はどのくらいが適正?

適正額はFPが家計全体を踏まえて算出します。

家族構成や既契約、将来の支出をヒアリングし、無理のない保険料水準をシミュレーションで示してくれます。

学資保険は準備すべき?

必要性は家庭ごとに異なります。

教育費の見通しや他の選択肢(収入保障・貯蓄型等)を比較し、あなたのライフプランに沿って提案してもらえます。

老後資金は今からいくら必要?

必要額はライフプランニングで試算します。

収入・支出・公的年金見込み等を踏まえて将来キャッシュフローを可視化し、過不足と対策を示してくれます。

終わりに|保険は複数社を比較してから決めよう

人生の大切なお金を守る保険だからこそ、一社だけで決め打ちせず複数社の商品を比較検討することが重要です。

ほけんのぜんぶは、その比較検討をプロの力を借りながら効率よく行えるサービスと言えます。

経験豊富なFPに何度でも無料で相談できる強みを活かし、ぜひ悩みや希望をとことんぶつけてみてください。

ただし最終的にどの保険に加入するかを決めるのはあなた自身です。

FPはあなたの意向に沿った最適なプランを一緒に考えてくれるはずですので、提案された保障内容や保険料を自分でもしっかり確認し、納得できるかどうか判断しましょう。

ねくこ

ほけんのぜんぶはあくまで意思決定のサポート役ですが、上手に活用すればきっと心強いパートナーになってくれますよ。

\ほけんのぜんぶに相談する!/

免責事項:本コンテンツは一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の保険契約の勧誘や加入の推奨を行うものではありません。保険加入や見直し等の最終判断はご自身の責任で行ってください。掲載の手数料・取扱社数・サービス内容・キャンペーン等の情報は記事執筆時点のもので、将来変更される可能性があります。最新の公式情報および契約時に交付される書面(契約概要・注意喚起情報など)を必ずご確認ください。

出典一覧

[1] 公式サイト(サービス概要) ※累計申込件数31万件・全国47都道府県対応ほか(最終確認: 2025/10/21)
https://hoken-all.co.jp/

[2] 取扱保険会社一覧(生命保険24社・損害保険11社・少額短期保険6社 ※2024年6月19日時点|最終確認: 2025/10/21)
https://hoken-all.co.jp/company_list/

[3] 公式サイト(相談の流れ・予約方法) ※WEB予約24時間・電話受付10:00~19:00(最終確認: 2025/10/21)
https://hoken-all.co.jp/flow/

[4] 公式サイトFAQ(「相談は無料?」「相談時間は?」等に回答)※「相談は何度でも無料」「初回1~2時間程度が目安」「当社は保険代理店のため手数料で運営」等を記載(最終確認: 2025/10/21)
https://hoken-all.co.jp/faq/

[5] 勧誘方針 | 株式会社ほけんのぜんぶ(企業サイト)※「法令遵守した適正な営業」「お客様の意向尊重」「不要な連絡停止依頼への対応窓口」等を明記(最終確認: 2025/10/21)
https://company.hoken-all.co.jp/policy/invitation

[6] 生命保険協会 認定代理店情報(株式会社ほけんのぜんぶ) ※「全国に20店舗以上の拠点を展開」「訪問プランナー(入社1年以上)のFP資格取得率100%」「取扱保険会社40社以上」等を記載(最終確認: 2025/10/21)
https://www.seiho.or.jp/quality_result/list/000112.html

[7] みん評 – 「ほけんのぜんぶ」保険相談サービスの口コミ・評判(実際に利用した人の声を引用。取得日: 2025/10/21)
https://minhyo.jp/hoken-zenbu

[8] キャンペーン情報(相談後プレゼントや創業20周年キャンペーン等の告知ページ。内容は時期により異なる) (最終確認: 2025/10/21)

[9] 金融庁 監督指針 – 保険業法における特別利益提供の禁止に関する留意点(最終確認: 2025/10/21)
https://www.fsa.go.jp/common/law/guide/ins/02d.html

[10] 金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律(勧誘方針の策定・公表義務 等を規定)- e-Gov法令検索(最終確認: 2025/10/21)
https://laws.e-gov.go.jp/law/412AC0000000101

[11] 金融庁・国民生活センター – 外貨建て保険に関する注意喚起資料(為替リスク・手数料等について解説) (最終確認: 2025/10/21)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次