メニュー

【2025年版】編集部が選ぶ、保険相談サービス5選|保険のことがよく分からない人のための選定基準も紹介

  • URLをコピーしました!

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

このサイトの本文はCC BY 4.0で自由に引用・転載できます。

出典リンクとライセンス名を明示してください。

保険相談窓口(保険代理店)は、保険商品選びや見直しなど「保険のことがよく分からない!」というときに頼りになる存在です。

保険のプロに無料で何度でも相談でき、一人ひとりのライフプランに合わせて複数社の保険商品から適切なプランを提案してもらえるのが魅力です。

一方で、

本当に保険代理店は信用できるのか?

代理店や保険商品が多すぎて、どこを選べば良いか分からない…

と感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの保険相談窓口5選と、自分に合う保険代理店・担当者を選ぶ方法を詳しく解説します。

一口に保険代理店と言っても様々な会社・担当者がいます。

その中であなたが「納得できる」商品×担当者を選ぶことで、ライフステージに合わせて最適な保険商品に出会える可能性がぐっと高まります。

ねくこ

保険について悩んでいる方、知識ゼロだけどプロの意見を聞いてみたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

目次

保険相談・保険代理店とは?無料の仕組みやカラクリも紹介

まず、「保険相談窓口(保険代理店)」では、生命保険や損害保険など保険全般の相談を無料で行えます。

ねくこ

新規の保険加入はもちろん、現在加入中の保険の見直しについても、あなたの状況に合わせてプロがアドバイスしてくれます。

なぜ無料で相談できるの?

実は、保険相談が無料で成り立つのは、契約成立時に保険会社から代理店に手数料(販売手数料)が支払われる仕組みがあるためです。

お客様(相談者)は代理店に一切お金を払わなくてよく、ビジネスとしては保険会社からの手数料収入で運営されています(また、代理店を通じて加入しても保険料は基本的に割高になりません)。

同じ保険会社・同じ商品であれば、直接契約しても代理店経由でも支払う保険料は変わらないのです(ただしインターネット申込限定割引のある商品など一部例外もあります)。

安心して相談だけ利用し、「今回はやめておきます」で終わっても費用は一切かかりません

対応は代理店や担当者次第だからこそ吟味する必要がある

一方で、

相談だけして契約しなかったら、嫌な顔をされないかな?

無料だけど、強引に勧誘されるんじゃないの?

と不安に思う方もいるでしょう。

結論から言うと、対応は代理店や担当者次第です。

残念ながら“売上ノルマ最優先”の会社・担当者に当たると、必要のない保険をしつこく勧められたり、「今決めないと損ですよ!」と契約を急かされたりするリスクはゼロではありません。

しかし逆に顧客満足度を大切にする優良代理店・担当者なら、もし相談後に契約を見送っても嫌な顔ひとつせず「またいつでもご相談くださいね」と柔軟に対応してくれます。

ここが代理店選び・担当者選びで一番重要なポイントです。

また、「複数社の商品から中立に選べます」とうたう代理店でも、すべての保険会社の商品を扱えるわけではないため、“完全に中立”とはいかない現実もあります。

大切なことは本当に合う担当者と巡り会えるか

大事なのは「他社の商品がその人に合っていれば、素直に『そちらの方がいいですよ』と言ってくれる担当者かどうか」を見極めることです。

保険相談が無料で利用できる裏にはこうしたビジネス上の仕組みがありますが、上手に活用すれば、知識ゼロでもプロのアドバイスをもらえて「今の保険、ムダがないかな?」を確認する絶好のチャンスです。

そして「無料だからこそ、複数の窓口や担当者を比べてみる」のが一番賢い使い方と言えるでしょう。

保険は大切な誰かのための商品だからこそ、ライフステージに合わせて検討しなければなりません。

※保険相談サービスの利用は基本的に無料です。担当者の訪問交通費などが請求されることも通常ありません(各社の利用条件に従います)。また、相談後のアンケート回答に対するプレゼント特典等が実施されている場合もありますが、契約の有無にかかわらず受け取れるキャンペーンであり、詳細な条件・期間は各社公式サイトの案内をご確認ください。

ねくこ

以上の選び方ポイントを踏まえたうえで、次章からおすすめの保険代理店5選を具体的に紹介していきます。

それぞれ相談無料で、保険の知識が豊富な担当者が多い優良サービスです。

保険相談するならココ!編集部厳選の5社を比較【2025年】

保険相談窓口に行きたいけど「どこがいいの?」と迷っている方のために、評判の良い保険代理店5社を厳選しました。

いずれも相談無料で、保険の知識が豊富な担当者が揃っています。

ねくこ

それぞれの特徴を把握して、自分に合った窓口選びの参考にしてみてください。

まずは5社の特徴を一覧表にまとめました。

各サービスの選定基準:店舗網、取扱社数、相談手段の充実度、実績や顧客評価などを編集部にて比較し、2025年10月21日時点の情報をもとに総合判断しました。

スクロールできます
代理店(サービス名)相談スタイル・対応エリア予約受付時間選びやすさへの工夫・実績
ほけんの窓口
(来店型ショップ)
来店(全国約683店舗※、全国対応)
オンライン・電話相談
Web予約24時間受付
電話予約 平日9:00~19:00 / 土日祝9:00~17:30
取扱保険会社数40社以上。女性相談員の指名可・キッズスペース完備。業界トップクラスの店舗網で地方でも利用◎
保険見直しラボ
(訪問型サービス)
訪問(全国約60拠点※)
オンライン
Web予約24時間受付
電話受付 平日9:00~18:00
取扱社数41社。平均業界経験17.3年のベテラン揃いで提案力◎。相談後アンケート回答でプレゼント特典あり(契約非条件)、顧客満足度96.8%
ほけんのぜんぶ
(訪問型サービス)
訪問(全国対応)
オンライン相談
Web予約24時間受付
電話受付 24時間365日
取扱社数40社以上。全プランナーがFP有資格者※5で専門知識◎。累計申込件数31万件以上(2025年4月時点)の実績
保険見直し本舗
(来店型+訪問)
来店(直営358店舗、全国)
訪問・オンライン相談
Web予約24時間受付
電話受付 平日・土日祝9:00~18:00
取扱社数40社以上。保有契約件数120万件超の実績あり信頼◎。MDRT会員在籍(2020年12月時点で248名)で提案力にも定評
保険マンモス
(FP紹介型サービス)
訪問(全国対応)
オンライン相談
Web予約24時間受付提携FP約4,500名から無料紹介。平均取扱社数22社程度で複数社比較OK。顧客満足度95%以上、独自のイエローカード制度で強引な勧誘を抑止

※離島・山間部など一部地域は訪問対象外の場合があります。詳細な対応エリアは各社公式サイトで確認してください。
※上記の数値・サービス内容は各社公式発表の情報に基づき、編集部にて2025年10月時点で確認したものです。最新の情報は必ず公式サイトもあわせてご確認ください。

各社の特徴を順に見ていきましょう。

ほけんの窓口|全国683店舗を展開(2025年6月末時点)

引用:公式サイト

おすすめポイント

  • 全国に約683店舗(2025年6月末時点)を展開する業界最大級の来店型保険ショップ
  • 取扱保険会社は40社以上・保険商品は300商品以上※と豊富(一社に偏らず幅広い比較が可能)
  • 親しみやすいスタッフが多く、希望すれば女性相談員の指名も可能。キッズスペース完備で子連れでも安心

※ 取扱保険会社数・保険商品数は店舗により異なります。

詳細情報

  • 相談員:コンサルタント(ライフパートナー)※FP等有資格者在籍
  • 取扱保険会社数:40社以上
  • 店舗数:約683店舗(2025年6月末時点)
  • 対応エリア:全国(全都道府県に店舗あり)
  • 相談方法:店舗で対面相談・オンライン相談・電話相談
  • 予約方法:Web予約(24時間)・電話予約
  • 受付時間(電話予約):平日9:00~19:00 / 土日祝9:00~17:30(※店舗の営業時間は店舗ごとに異なります)

テレビCMでもおなじみ、業界最大級の来店型保険ショップが「ほけんの窓口」です。

全国に直営・パートナー店舗含め683店舗(2025年6月末時点)もの店舗網があり、都市部から地方まで幅広いエリアで利用できます。

取扱保険会社数も40社以上と豊富で、一社の商品に偏ることなく、あなたに合った保険商品を一緒に選んでもらえるのが魅力です。

店舗には経験豊富なコンサルタント(ライフパートナー)が在籍し、丁寧なヒアリングと分かりやすい説明で安心して相談できます。

希望すれば女性の相談員を指名することも可能なので、「男性相手だと相談しづらい内容がある・・・」という場合でも気軽に話せます。

直営店にはキッズスペースも完備されており、小さなお子さん連れでも周りに気兼ねなく来店できる配慮がされています。

\ほけんの窓口に相談する!

保険見直しラボ|平均17.3年の業界経験者が対応(訪問型サービス)

引用:公式サイト

おすすめポイント

  • コンサルタントの平均業界経験17.3年(2025年4月現在)というベテラン揃いで安心感◎
  • 訪問型相談に強く、全国約60拠点(2025年時点)を展開。自宅や職場で相談可能
  • 相談後のアンケート回答者にはギフト券プレゼント(契約の有無に関係なくもらえるキャンペーン)あり、お得に相談できる

詳細情報

  • 相談員:コンサルタント(FP資格者在籍)
  • 取扱保険会社数:41社(生命保険27社・損害保険14社)
  • 拠点数:約60拠点(2025年時点)
  • 対応エリア:全国(主要都市に拠点。訪問は全国対応※)
  • 相談方法:訪問相談・オンライン相談・一部店舗での来店相談
  • 予約方法:Web申込(24時間)・電話受付
  • 受付時間(電話):平日9:00~18:00(※Webからは365日24時間受付)

保険見直しラボは訪問型保険相談サービスの大手で、業界経験平均17.3年(2025年4月時点)※というベテランコンサルタントが多数在籍しているのが特徴です。

保険の専門知識はもちろん、ライフプラン全般に精通したプロに自宅や勤務先などお好きな場所で相談できます。

取扱保険会社数は41社※と豊富で、複数商品の比較検討をしながらピッタリの保険を提案してもらえます。

※ 平均業界経験年数17.3年は2025年4月時点の自社集計。FP資格保有率100%は入社1年以上の社員を対象とした同社公表値です。

※ 取扱保険会社は41社(生命27社・損保14社)。数値はいずれも2025年4月現在の同社公表値。最新の取扱状況は公式サイトをご確認ください。

実績も豊富で、利用者アンケートでは顧客満足度96.8%と非常に高い評価を得ています。

相談後にアンケートに回答するとギフト券などがもらえるプレゼント特典もあり、契約しなくてもOKなので安心して相談できるのも嬉しいポイントです。

※ 利用者アンケート満足度96.8%(2024年10月・自社調査/調査方法・対象・設問等は公式ページ参照)

\保険見直しラボに相談する!/

ほけんのぜんぶ|40社以上の保険を取り扱い、FP有資格者が担当

引用:公式サイト

おすすめポイント

  • 取扱保険会社数が41社と業界トップクラス。幅広い選択肢から提案可能
  • FP有資格者のプランナーに相談できる安心感(※入社1年以上のプランナーは全員FP資格保有)
  • 特に子育て世代の利用実績が豊富(累計申込件数31万件以上<2025年4月時点>の信頼感)

詳細情報

  • 相談員:プランナー(全員がFP資格者※)
  • 取扱保険会社数:生命保険・損保・少額短期合わせて41社※
  • 店舗数:– (店舗を持たない訪問専門)
  • 対応エリア:全国対応(プランナーが訪問)
  • 相談方法:訪問相談・オンライン相談
  • 予約方法:Web申込(24時間)・電話受付(24時間365日)
  • 受付時間(電話):24時間365日いつでも相談受付可能

ほけんのぜんぶも取扱保険会社数が4生命保険・損害保険合わせて41社※の商品を扱っており、非常に幅広い選択肢の中から本当に自分に合う保険を提案してもらえます。

担当するプランナーは全員FP(ファイナンシャルプランナー)資格保有者※なので、専門知識が豊富で安心です。

特に結婚・出産などで保障の見直しを検討する子育て世代の利用が多く、累計相談件数も年々増加しています。

2025年4月時点で累計申込件数が31万件を突破するなど、多くの家庭の保険選びをサポートしてきた実績があります。

保険のことはもちろん、住宅ローンや家計管理、資産運用などお金全般の悩みもまとめて相談できるため、ライフプラン全体のアドバイスをもらいたい方に適しています。

※ ほけんのぜんぶ社のプランナーは入社1年以上かつFP資格保有者のみがお客様対応(2025年時点)。

※ 取扱社数は2024年6月時点で41社(公式発表)。

\ほけんのぜんぶに相談する!/

保険見直し本舗|直営358店舗を展開する実績豊富な保険ショップ

引用:公式サイト

おすすめポイント

  • 全国に358店舗(直営、2025年8月時点)を展開する業界有数の店舗ネットワーク
  • 取扱保険会社数40社以上で生命保険から損害保険まで幅広く提案可能
  • 保有契約件数120万件以上(2023年11月時点)という豊富な実績で信頼度◎。MDRT会員が多数在籍(2020年12月時点で248名)し、提案力にも定評

詳細情報

  • 相談員:アドバイザー・コンサルタント(MDRT会員在籍)
  • 取扱保険会社数:40社以上
  • 店舗数:358店舗(直営店、2025年8月時点)
  • 対応エリア:全国(主要都市に店舗多数)
  • 相談方法:店舗で対面相談・訪問相談・オンライン相談
  • 予約方法:Web予約(24時間)・電話予約
  • 受付時間(電話):平日・土日祝9:00~18:00

保険見直し本舗全国に358店舗(2025年8月時点)を展開する大型保険ショップで、店舗での対面相談に強みがあります。

取扱保険会社数は40社以上とこちらも業界最多水準で、生命保険から損害保険まで幅広い商品の中から自分に合うものを提案してもらえるのが魅力です。

保険契約の累計実績も豊富で、保有契約件数が120万件を突破(2023年11月公式発表)しており、利用者からの信頼も厚いサービスです。

全国の主要都市を中心に店舗網が整っているため、自宅や職場近くで相談しやすいのも利点でしょう。

また一部のアドバイザーは世界的な保険業界の称号MDRT会員でもあり、2020年12月時点で248名が在籍するなど、提案力や実績面でハイレベルな人材が揃っているのも特徴です。

\保険見直し本舗に相談する!/

保険マンモス|独立FPを無料紹介、勧誘抑止の制度で安心

引用:公式サイト

おすすめポイント

  • 全国4,500名以上(2025年8月時点)の優秀な独立系FPから、あなたにピッタリの担当者を無料紹介してもらえる
  • 創業18年(2005年設立)で実績豊富。相談後の満足度は95%以上と利用者評価が高い
  • 独自の「イエローカード制度」で強引な勧誘を抑止。担当FPの変更も可能なので安心

詳細情報

  • 相談員:提携FP(独立系ファイナンシャルプランナー)
  • 取扱保険会社数:(担当FPにより異なる※平均22社程度)
  • 店舗数:–(全国の提携FPが訪問)
  • 対応エリア:全国(提携FPが全国対応※)
  • 相談方法:訪問相談(自宅・カフェ等で面談)・オンライン相談
  • 予約方法:Web申込(24時間)
  • 受付時間:24時間365日(WEBで随時申込み可能)

保険マンモスは創業18年を迎える老舗の保険相談サービスで、相談後の満足度は95%超と利用者から高い評価を得ています。

全国に提携する4,500名以上のFPの中から、相談内容や家族構成、居住エリアに合わせて最適な担当FPを無料で紹介してくれるのが特徴です。

紹介されるFPは保険会社に属さない独立系のプロが中心で、平均して22社程度の保険商品を取り扱えるため、複数社を比較した提案が期待できます(具体的な取扱社数は担当FPによって異なります)。

万一「このFPは合わないかも・・・」と感じた場合は担当交代を依頼できる仕組みになっています。

特に「イエローカード制度」と称して、利用者が担当FPの対応に不満を感じた際は運営会社に報告すると即座に担当変更となる制度を設けており、強引な勧誘が行われにくい仕組みになっているため安心です。

保険の見直しだけでなく、教育資金や住宅ローン、老後資金など幅広いお金の相談にも乗ってもらえるので、総合的なマネープランを立てたい方にもおすすめです。

\保険マンモスに相談する!/

※各サービスのデータは公式発表に基づく(確認日:2025年10月21日)。FP紹介サービスの取扱社数は担当者ごとに異なります。訪問対応は地域によって不可の場合あり。

保険代理店の選び方!保険相談するときにチェックすべきポイント

「結局、どの保険ショップ・代理店を選べばいいの?」と悩んだら、まず以下のポイントをチェックしてみましょう。

保険ショップ選びで失敗しないための5つの視点です。

  • 保険代理店はいつ利用する?・・・保険相談に最適なタイミングを知る
  • 相談員(担当者)の質・・・資格や経歴より「人として信頼できるか」
  • 提案内容の“納得感” ・・・商品数より重要!選びやすい提案をしてくれるか
  • 相談方法や受付時間 ・・・来店?訪問?オンライン?自分に合った相談スタイル
  • 契約後のフォロー・・・申し込み後も同じ担当者がサポートしてくれるか

それぞれ詳しく解説していきます。

保険代理店はいつ利用する?保険相談におすすめのタイミング

生命保険はライフイベントに合わせて定期的に見直すことが大切です。

結婚や出産、住宅購入など家族構成や生活環境に変化があれば、必要な保障内容も変わってきます。

以下は一般的に保険の見直しを検討すべきタイミング例です。

  • 結婚したとき・・・パートナーの生活を守る保障を検討
  • 妊娠・出産したとき・・・家族が増える分、保障額や内容を見直し
  • 住宅を購入したとき・・・住居費用に備えた保障や団信との兼ね合い
  • 子どもが独立したとき・・・教育費負担が減る分、保障内容をシフト
  • 家計や貯蓄に不安を感じたとき・・・万一の場合に備えて全体プランを見直し

上記のような人生の節目で保険を見直すことで、必要十分な保障を確保しつつ保険料の無駄を省くことができます。

ねくこ

「うちは今が見直し時かな?」と感じたら、早めにプロに相談してみましょう。

保険相談は無料で何度でも利用できますので、納得いくまでプロに相談し、将来に備えるピッタリの保険を見つけてください。

相談員の質をチェック

次に保険代理店を選ぶ際は、在籍する「保険相談員(担当者)の質」を必ず確認しましょう。

保険は内容次第で家計に大きな影響を与える商品です。

そのため、知識や提案力はもちろんですが、こちらの状況をきちんと理解してくれるコミュニケーション力の高い相談員に担当してもらうことが重要です。

ねくこ

相談員のレベルが低いと、せっかく相談してもあなたに最適な商品を提案してもらえない可能性があります。

保険相談員の質を見抜くポイント

では保険相談員の質を見抜くにはどうすれば良いのでしょうか?

「FP資格保持」「業界歴10年以上」などの肩書きをアピールする人は多いですが、正直それだけでは安心できません。

なぜなら、資格も経験年数も“最低限の入り口”に過ぎず、本当に大事なのは「人として信頼でき、きちんと話を聞いてくれるかどうか」だからです。

FP資格は「最低限の知識がある」証明でしかなく、それ自体が提案内容や接客姿勢の良さを保証するものではありません。

ねくこ

また業界経験も「長く勤めている=お客様本位で働いてきた」とは限りません。
中には「会社方針で売れ筋商品ばかり勧めるベテラン」も存在するのが実情です。

本当に良い相談員を見抜くには?

本当に良い相談員を見抜くには、初回面談時に以下のポイントをチェックしてみてください。

ヒアリング力

「なぜ今保険が気になるのか」「将来の希望や不安は?」など、保険以外の価値観や悩みまでしっかり聞いてくれるかどうかは重要です。

こちらが十分話す時間を取ってくれるかも確認しましょう。

選択肢の幅・提案の透明性

提案された商品について「なぜこの商品なんですか?」と質問したとき、他社商品と比較しながら具体的に理由を説明できるか。

向こうのために商品をすすめてくるのではなく、自分のために納得できる根拠があるかを確かめましょう。

押し売りや不安のあおりがない

「今すぐ入らないと大変なことになりますよ」など脅すような話し方をしないか。

完璧な保険商品はありません。

提案内容がメリットだけでなくデメリットも正直に伝えられているかも重要です。

相談後の“売り込み感”

面談後、こちらがOKする前に何度もしつこく電話やメールをしてこないか

次回面談も「ご希望があれば」と程よい距離感で配慮してくれるかも重要です。

口コミ・第三者評価

事前にGoogleレビューやSNSでその担当者・店舗の評判を調べてみましょう。

もちろん、個人名で掲載があるとは限りませんが、実際に相談した人の「説明が分かりやすい」「親身に話を聞いてくれた」等の声があるかもひとつの参考になります。

ねくこ

保険選びは「この人なら信頼して任せられる」と思える相談員に出会えるかどうかがカギです。

資格や肩書きに惑わされず、自分の話をよく聞き、丁寧に選択肢を示してくれるか。最初の面談でそこを冷静に見極めるのがおすすめです。

保険商品選びで本当に大切なのは「選びやすさ」と「納得感」

保険代理店を比較するとき、「取り扱い保険会社数・商品数」はつい目が行きがちなポイントです。

確かに一見すると「扱う会社や商品が多いほど良い」ように思えますし、選択肢が多ければそれだけ自分に合う商品に出会える可能性も増えそうですよね。

思考麻痺にならないための相談員

しかし実際には、選択肢が多すぎると普通の人はかえって迷ってしまい、「結局どれが自分に合うの?」と分からなくなりがちです。

保険は車や家電のようにスペックで単純比較できる商品ではなく、仕組みや専門用語も複雑です(だからこそ相談ビジネスが成り立っている面もあります)。

ねくこ

「分からなくて当たり前」の商品だからこそ、相談員の存在価値があるのです。

もちろん取扱社数・商品数は少ないより多い方が良いですし、後述するおすすめ代理店も豊富に扱っているところが中心です。

ただ実際はそう単純ではありません。

取扱い商品数が少なすぎるのも要注意

一方で、扱い商品が少なすぎる代理店だと“限られた選択肢の中から無理に当てはめて売ろうとする”ケースも実際にあります。

いずれにせよ、本質的に大事なのは「商品の数」ではなく、相談員がどれだけユーザー目線で丁寧に比較し、納得感のある提案をしてくれるか」です。

ねくこ

「分からなくて当たり前」の商品選択肢がたくさんあっても「あなたの状況ならこの2~3つに絞れる理由」を分かりやすく説明してくれるかどうか。

逆に選択肢が少なくても「他社の商品と比べたときのメリット・デメリット」を正直に教えてくれるかどうかです。

他の選択肢も見たいと言ったときに快く応じてくれるか

相談中に「他社の商品も見てみたい」と言ったとき、すぐ資料や見積もりを用意してくれるような代理店は信用できます。

反対に1社の商品ばかり勧める所は避けましょう。

多すぎず少なすぎず、ユーザーが“選びやすい”ちょうど良さと相談員の誠実な比較提案力、これが代理店選びの隠れた決め手です。

商品数と対応のポイントまとめ

  • 取扱社数・商品数が多いからといって、必ずしも自分にピッタリの保険が見つかるとは限らない(※多いこと自体は悪くありません)
  • 取扱が少なすぎる代理店は、限られた商品の中から無理に当てはめて売ろうとするケースもあり得る
  • 「納得感」と「比較・説明力」が最重要!
  • 相談中に「他社商品も検討したい」と言えば、すぐに資料や見積もりを出せる代理店は◎
  • 数の多寡より、ユーザーが選びやすい“ちょうど良い選択肢の提示”と、相談員の誠実な比較力を重視しよう

相談方法や対応時間をチェック

最後に相談方法や対応時間も事前に確認しておきましょう。

保険相談というと店舗で対面、というイメージが強いですが、最近ではオンライン相談や自宅・カフェへの訪問相談に対応しているサービスも増えてきました。

仕事や育児で忙しい方にはオンライン相談や訪問相談が便利ですし、直接会って話したい方には店舗型の窓口が向いています。

エリアや営業時間も押さえておくこと

また対応エリアや営業時間もチェックしておきたいポイントです。

自宅や職場の近くに店舗があるか、全国対応で訪問可能か、予約や問い合わせが24時間可能かなど、ライフスタイルに合わせて利用しやすい窓口を選びましょう。

例えばWeb予約が24時間できたり、電話受付が夜間や土日も対応していれば、日中忙しい方でも申し込みやすいですよね。

ねくこ

サービスによって相談スタイルはいろいろありますから、自分に合った方法を選べるかどうかも比較のポイントです。

強引な勧誘への対処法

念のため、万一でも強引に契約を迫られたり不信感のある対応をされた場合の対処法も押さえておきましょう。

その場で契約しない権利を行使する

一番大切なのは、「今日は契約しません」と言う勇気です。

保険は大きな契約ですから、その場で決める義務は一切ありません。

ねくこ

嫌な雰囲気でも負けずに「持ち帰って考えます」と伝えましょう。

クーリング・オフを活用する

もしその場で契約書にサインしてしまっても、後から冷静に考えて「やっぱり違う」と思えばクーリング・オフが適用可能な場合があります。

クーリングオフの場合、契約の申込日か契約内容の書面受領日のどちらか遅い日から8日以内(※保険会社によっては10日や15日など延長している場合もあり)であれば適用される可能性があり、その場合は支払った保険料は全額返金されます。

ねくこ

しかし、契約形態によっては対象外(例:契約更新や特約の中途付加など)もあるため、詳しくは各保険会社の約款等をご確認ください。

担当交代・連絡断ちを依頼する

「この担当者は合わない」と思ったら、遠慮なく担当の変更を依頼しましょう。

相談窓口の会社に連絡し、「別の担当に替えてほしい」と伝えれば対応してもらえます。

また今後の連絡手段についても「本件は一旦見送ります。今後ご連絡はメールのみでお願いします」などとハッキリ伝えてOKです。

もし、不適切な勧誘行為をされた場合は・・・

ちなみに日本の法律では、保険募集(保険の営業)の際に不適切な勧誘行為をすること自体が禁止されています。

保険業法第300条では、虚偽の説明や重要事項の不告知、不当な比較・優越的表示、特別な利益提供の約束(例:「今契約してくれたら◯◯をサービスします」)などが明確に禁止行為と定められています。

ねくこ

当然ですが、乱暴な言葉で威圧したり、他社を誹謗中傷することもNGです。

このような違法な勧誘があった場合、相手は行政処分の対象にもなります。

万一「これはおかしい」と感じる勧誘に出くわしたら、消費生活センターや金融庁の相談窓口に通報することもできます。

金融庁の「金融サービス利用者相談室」(0570-016811)や消費者ホットライン(局番なし 188)へ連絡すれば、適切なアドバイスや対応策を教えてもらえます。

【Q&A】保険相談窓口・保険代理店選びの疑問に答える

そして、ここまでの内容をQ&A形式にまとめました。

本当に保険代理店は信用できるのか?

信用できる担当者とそうでない担当者がいます。

ビジネス上は手数料収入で成り立つため、中には売上優先の担当者もいますが、顧客満足を重視する優良代理店なら無理な勧誘はせず中立に提案します。

初回面談で姿勢を見極めるのが大切です。

代理店や保険商品が多すぎて、どこを選べば良いか分からない…

複数の窓口で比較し、「選びやすい提案」をしてくれる担当者を選びましょう。

取扱社数の多さだけでなく、理由と根拠を示して2~3案に絞ってくれるかを重視すると迷いにくくなります。

なぜ無料で相談できるの?

契約成立時に保険会社から代理店へ販売手数料が支払われるからです。

相談者は代理店に費用を払う必要はなく、同一商品なら直契約でも代理店経由でも保険料は基本同じ(ネット申込限定割引などの例外あり)です。

相談だけして契約しなかったら、嫌な顔をされないかな?

問題ありません。

優良代理店・担当者なら見送りでも「またいつでも」と対応します。

対応が悪ければ別の担当者や別窓口に切り替えましょう。

結局、どの保険ショップ・代理店を選べばいいの?

「人」を基準に選びましょう。

ヒアリング力、比較と説明の透明性、メリデメの開示、売り込みの強さ(しつこさ)の有無、口コミ等をチェックした上で、自分の価値観に合う担当者こそ最重要です。

保険代理店はいつ利用する?

ライフイベントの前後が最適です。

結婚・出産・住宅購入・子の独立・家計不安など節目ごとに見直すと、必要十分な保障に保ちつつムダを削れます。

保険相談員の質を見抜くにはどうすれば良いのでしょうか?

肩書きより中身で判断します。

十分に話を聞く姿勢があるか、他社比較と選定理由を具体的に説明できるか、デメリットも伝えるか、面談後の連絡がしつこくないかを確認しましょう。

本当に良い相談員を見抜くには?

結論から言うと「あなたに合わない商品は他社でも勧めない」と言える人です。

「他社が合うならそちらで」と言える中立性、要望に応じてすぐ他社資料や見積もりを出せる柔軟性が目印です。

どこがいいの?(来店・訪問・オンラインの違いは?)

生活に合う方法を選べばOK。

店舗=対面でじっくり、訪問=自宅や職場で手軽、オンライン=育児・多忙でも柔軟といった特徴があります。

予約受付時間や対応エリアも使いやすさの判断材料にしてください。

終わりに|保険選びで後悔しないために納得できるまで相談しよう

保険は万一のときに大切な人の生活を守るための、人生の安心を買う大きな買い物です。

でも仕組みも商品も難しく、「本当にこれでいいのかな?」と迷うのは当然ですよね。

本記事では「無料相談」の仕組みや担当者による差、強引勧誘への不安など正直な裏事情もお伝えしました。

しかし、保険の無料相談は上手に使いこなせば“最強の保険選びツール”になるのも事実です。

大事なのは、納得できるまで何度でも相談すること、そして「この人は合わないな」と感じたら遠慮なく他の窓口や別の担当者にも話を聞くことです。

保険代理店の相談は何社利用しても基本無料ですから、比較しない手はありません。

あなたと大切な家族の人生に本当に必要な保険を、ぜひあなた自身のペースでじっくり選んでください。

ねくこ

自分が納得いくまで相談し、後悔のない選択をしてくださいね!

本コンテンツは一般的な情報提供を目的とするものであり、特定の保険商品の勧誘または個別の助言ではありません。加入・見直しの最終判断はご自身の責任で行ってください。記載の手数料・取扱社数・営業時間・キャンペーン等の情報は記事執筆時点のもので、変更される可能性があります。必ず各社の最新公式情報もご確認ください。

参考・出典

[1] ほけんの窓口グループ「VALUE REPORT 2025(PDF)」
 データ時点:2025年6月末/確認日:2025-10-21

[2] ほけんの窓口【公式】(商品ラインナップ・相談予約ページ)
 (取扱保険会社数40社以上、電話予約受付時間 等の記載)確認日:2025-10-21

[3] 保険見直しラボ【公式】サービス紹介ページ
 (取扱社数41社、全国拠点、平均経験17.3年、満足度96.8% 等の記載)確認日:2025-10-21

[4] ほけんのぜんぶ「取扱保険会社一覧」(公式サイト)
 記載時点:2024-06-19/確認日:2025-10-21

[5] ほけんのぜんぶ【公式】トップページ(累計申込件数の記載)
 記載時点:2025年4月時点/確認日:2025-10-21

[6] 保険見直し本舗 店舗検索ページ(公式サイト)
 「全358店舗」の表記(確認日:2025-10-21)

[7] 保険見直し本舗 ニュースリリース「保有契約件数120万件突破」
 公開日:2023-11-01/確認日:2025-10-21

[8] 保険マンモス公式Q&A「保険マンモスは保険会社ですか?」
 (提携FP平均取扱社数に関する説明)確認日:2025-10-21

[9] 保険マンモス公式Q&A「何社の保険商品から選べますか?」
 確認日:2025-10-21

[10] 保険マンモス【公式】サービス紹介ページ
 (提携FP約4,500名、イエローカード制度 等の記載)確認日:2025-10-21

[11] 保険マンモス 利用者アンケート満足度調査結果
 (集計期間2015年1月~6月、回答数3,775、満足度95%以上)確認日:2025-10-21

[12] 日本損害保険協会 相談ガイド:「代理店が保険募集する際の禁止事項は?」
 (保険業法第300条に基づく禁止行為の解説)確認日:2025-10-21

[13] 金融庁「よくある質問:保険ショップとは?」(参考:保険相談が無料の理由 等)
 確認日:2025-10-21

[14] 生命保険文化センター「『クーリング・オフ』ってできるの?」
 更新日:2025年/確認日:2025-10-21

[15] よくあるご質問 | ほけんの窓口【公式】「女性相談員を指名できますか?」
 (最終更新:記載なし/確認日:2025-10-21)

[16] よくあるご質問 | ほけんの窓口【公式】「キッズコーナーはありますか?」
 (最終更新:記載なし/確認日:2025-10-21)

[17] 保険見直し本舗【公式】コラム「「保険相談」といえば保険見直し本舗」
 更新日:2024-06-25(2020年12月現在248名のMDRT会員在籍と記載)/確認日:2025-10-21

おすすめバイク保険を簡単比較 │ 安くて安心のバイク保険を選ぶなら【バイク保険STATION】

バイク保険ステーションはあなたを守る『バイク保険』の普及活動を通して皆様のバイクライフがより幸せなものになる情報を提供しています。 ご自身に合ったバイク保険を比較して頂き、よりご満足頂けるバイク保険選びをサポートできる比較サイトです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部の資産形成担当。
20代後半ながら金融に関する相談実績多数で、投資信託から株式まで幅広い知識を持ち、今のあなたに必要なことを洗い出し、寄り添った提案を心掛けています。
たけのこ派&猫派です!

目次